送秘書晁監還日本国(王維)
送祕書晁監還日本國
秘書晁監の日本国に還るを送る
秘書晁監の日本国に還るを送る
- 五言排律。東・空・風・紅・中・通(上平声東韻)。
- ウィキソース「送祕書晁監還日本國」参照。
- 詩題 … 『極玄集』では「送晁監歸日本」に作る。
- 秘書晁監 … 秘書監の晁衡、阿倍仲麻呂(698~770)のこと。中国名を朝衡、または晁衡という。入唐留学生として唐の玄宗に仕え、中国で死んだ。李白や王維などと交際があった。秘書監は、宮中の図書を掌る秘書省の長官。ウィキペディア【阿倍仲麻呂】参照。『旧唐書』東夷伝に「開元の初め(713)、又た使いを遣わして来朝せしむ。因りて儒士に経を授けられんことを請う。四門助教の趙玄黙に詔して、鴻臚寺に就きて之を教えしむ。……得る所の錫賚にて、尽く文籍を市い、海に泛びて還る。其の偏使の朝臣仲満、中国の風を慕い、因りて留まりて去らず、姓名を改めて朝衡と為し、仕えて左補闕・儀王の友を歴たり。衡、京師に留まること五十年、書籍を好み、放ちて郷に帰らしむるも、逗留して去らず。……上元中、衡を擢んでて左散騎常侍・鎮南都護と為す」(開元初、又遣使來朝。因請儒士授經。詔四門助教趙玄默就鴻臚寺教之。……所得錫賚、盡市文籍、泛海而還。其偏使朝臣仲滿、慕中國之風、因留不去、改姓名爲朝衡、仕歷左補闕、儀王友。衡留京師五十年、好書籍、放歸鄉、逗留不去。……上元中、擢衡爲左散騎常侍、鎮南都護)とある。錫賚は、上位者からの賜り物。賜賚に同じ。ウィキソース「舊唐書/卷199上」参照。
- 晁 … 『蜀刊本』では「朝」に作る。「晁」は「朝」の古字。『顧可久注本』には「旧朝に作るは非なり」(舊作朝非)と注する。
- 還日本国 … 日本へ帰る。この詩は、天宝十二載(753)、阿倍仲麻呂が同じく遣唐使の藤原清河らとともに帰国しようとし、その送別の宴で王維が詠んだもの。しかし、仲麻呂一行は遭難してベトナムに漂着した(このとき、死が伝えられ、李白は彼の死を悼んで「晁卿衡を哭す」という詩を詠んだ)。その後、仲麻呂は再び長安に戻って官僚となり、帰国は生涯叶わなかった。
- 國 … 底本および『唐詩品彙』『唐詩解』『唐詩別裁集』『古今詩刪』には「國」の字がない。
- 還 … 『顧起経注本』には「一作歸」と注する。『文苑英華』では「歸」に作り、「集作還」と注する。
- 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。字は摩詰。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられて尚書右丞(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
積水不可極
積水 極む可からず
- 積水 … 海のこと。『荀子』儒効篇に「積土は山と為り、積水は海と為る」(積土而爲山、積水而爲海)とあるのに基づく。ウィキソース「荀子/儒效篇」参照。
- 不可極 … 果てしなく広がっていて、極めようもない。
安知滄海東
安んぞ滄海の東を知らん
- 安 … 「いずくんぞ~ん(や)」と読み、「どうして~(する)のか、いや~ない」と訳す。反語の意を示す。
- 滄海 … 東方の大海原。その中に仙人が住む島があると伝えられた。
九州何處遠
九州 何れの処か遠き
- 九州 … ここでは、中国の外にある九つの国。
- 何処遠 … どこが一番遠いだろうか(きっと君の故国、日本であろう)。
- 遠 … 『全唐詩』には「一作所」と注する。『極玄集』『王維集校注』では「所」に作る。『静嘉堂本』では「去」に作る。
萬里若乘空
万里 空に乗ずるが若し
- 万里 … 君の故国へ帰る万里の船旅。
- 万 … 『静嘉堂本』では「五」に作る。誤刻か。
- 乗空 … 虚空を飛んでゆく。頼りない様子。『列子』黄帝第二に「空に乗ずること実を履むが如し」(乘空如履實)とあるのに基づく。「実」は、地のこと。
向國惟看日
国に向って惟だ日を看
- 向国 … 故国に向われるには。
- 惟看日 … ただ太陽の出る方角を目指すばかり。
歸帆但信風
帰帆は但だ風に信すのみ
- 帰帆 … 帰りゆく船。
- 帆 … 『全唐詩』『顧起経注本』『趙注本』には「一作途」と注する。
- 信 … まかせる。
鰲身映天黑
鰲身 天に映じて黒く
- 鰲身 … 大海亀の胴体。
- 映天黒 … 空を背景に黒々とその姿を映す。
- 天 … 『蜀刊本』では「晩」に作る。
魚眼射波紅
魚眼 波を射て紅なり
- 魚眼 … 大魚の眼。
- 魚 … 『全唐詩』『顧起経注本』『趙注本』には「一作蜃」と注する。『文苑英華』には「作蜃」と注する。
- 射波紅 … 波を射るように紅く輝くことであろう。
鄉樹扶桑外
郷樹 扶桑の外
- 郷樹 … 故郷の木々。
- 樹 … 底本では「國」に作るが、諸本に従った。
- 扶桑 … 東方の島にあり、日の出る所にあると伝えられた神木の名。のち、その木の生えている土地をいう。転じて、日本を指す。
- 外 … (扶桑の木の)さらに向こう。
主人孤島中
主人 孤島の中
- 主人 … その家の主であるあなたは。晁衡、阿倍仲麻呂を指す。
- 孤島中 … 絶海にただ一つある島国にお住いになる。日本を指す。
別離方異域
別離 方に異域
- 別離 … 今ここで君とお別れして。
- 異域 … 中国を遠く離れたよその地方。別の世界の人となること。
音信若爲通
音信 若為でか通ぜん
- 音信 … 「いんしん」とも読む。便り。手紙。
- 若為 … どのようにして。どうやって。
- 若 … 『文苑英華』では「苦」に作る。
- 通 … 通わせる。送る。
テキスト
- 『箋註唐詩選』巻四(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)※底本
- 『全唐詩』巻一百二十七(中華書局、1960年)
- 『王右丞文集』巻五(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)
- 『王摩詰文集』巻九(宋蜀刻本唐人集叢刊、上海古籍出版社、1982年、略称:蜀刊本)
- 『須渓先生校本唐王右丞集』巻五(『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:四部叢刊本)
- 顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻七(台湾学生書局、1970年、略称:顧起経注本)
- 顧可久注『唐王右丞詩集』巻五(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)
- 趙殿成注『王右丞集箋注』巻十二(中国古典文学叢書、上海古籍出版社、1998年、略称:趙注本)
- 『唐詩品彙』巻七十四([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
- 『唐詩解』巻四十七(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
- 『唐詩別裁集』巻十七(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
- 『文苑英華』巻二百六十八(影印本、中華書局、1966年)
- 『古今詩刪』巻十八(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収)
- 『極玄集』(傅璇琮編撰『唐人選唐詩新編』、陝西人民教育出版社、1996年)
- 陳鐵民校注『王維集校注(修訂本)』巻四(中国古典文学基本叢書、中華書局、2018年)
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |