>   その他   >   孫子   >   用間篇

孫子 用間ようかん

01 孫子曰、凡興師十萬、出征千里、百姓之費、公家之奉、日費千金。
そんいわく、およおこすことじゅうまんしゅっせいすることせんなれば、ひゃくせいついえ、こうほう千金せんきんついやす。
  • 用間篇 … 武経本では「用間第十三」に作る。「間」は、間者かんじゃかんちょう。スパイ。この篇は、間諜を用いて敵の実情を事前に知ることの重要性を説いている。
  • 興師十万 … 十万の大軍を動員する。
  • 師 … 大軍。大部隊。「師団」の略。
  • 興 … ここでは動員する。
  • 出征千里 … 千里の遠くまで出征することになれば。
  • 百姓之費 … 人民の出費。「百姓」は、国民。人民。民衆。「費」は、費用。出費。戦費。
  • 公家之奉 … 政府の出費。「公家」は、国家。朝廷。君主の家。「奉」は、まかない。所有する財貨。出費。
  • 日費千金 … 一日に千金も消費する。
内外騷動、怠於道路、不得操事者七十萬家、相守數年、以爭一日之勝。
内外ないがい騒動そうどうし、どうおこたり、ことるをざるものしちじゅうまんあいまもること数年すうねんにして、もっ一日いちにちかちあらそう。
  • 内外騒動 … 国の内外ともに騒然となる。
  • 怠於道路 … 物資の輸送のため、道路に疲れ果てる。
  • 不得操事者七十万家 … 生業なりわいを営めなくなる者が七十万家にも達する。
  • 相守数年 … こうして数年間も国と国とが対峙し合って。
  • 以争一日之勝 … たった一日で最後の勝敗が決する。
而愛爵祿百金、不知敵之情者、不仁之至也。
しかるにしゃくろくひゃっきんおしみて、てきじょうらざるものは、じんいたりなり。
  • 而 … 「しかるに」と読み、「それなのに」「ところが」と訳す。逆接の意を示す。
  • 愛爵禄百金 … 間諜に爵位や俸禄や賞金を与えることを惜しんで。
  • 爵禄 … 爵位と俸禄。官位と俸給。
  • 百金 … 褒美の金。賞金。
  • 愛 … 惜しむ。もったいないと思う。
  • 不知敵之情者 … 敵国の実情をさぐろうとしないのは。
  • 不仁之至也 … 民衆に対して思いやりのないことである。
非人之將也、非主之佐也、非勝之主也。
ひとしょうあらざるなり、しゅたすけあらざるなり、しょうしゅあらざるなり。
  • 非人之将也 … 人の上に立つ将軍としての資格がない。
  • 非主之佐也 … 君主の補佐役としての資格がない。
  • 非勝之主也 … 勝利の主としての資格がない。
故明君賢將所以動而勝人、成功出於衆者、先知也。
ゆえ明君めいくんけんしょううごきてひとち、成功せいこうしゅうづる所以ゆえんものは、せんなり。
  • 明君 … 賢明な君主。聡明な君主。
  • 賢将 … 賢明な将軍。優れた将軍。賢い将軍。
  • 所以動而勝人、成功出於衆者 … 軍を動かして敵に勝ち、誰よりも抜きん出た成功を収める原因は。「人」は、敵を指す。「所以」は、ここでは原因を指す。
  • 先知也 … 予め敵の実情を知っているからである。
先知者、不可取於鬼神、不可象於事、不可驗於度、必取於人、知敵之情者也。
せんなるものは、しんからず、ことかたどからず、けみからず、かならひとりて、てきじょうものなり。
  • 先知者 … 予め敵の実情を知るというのは。
  • 不可取於鬼神 … 神に祈って得られるものでもない。
  • 鬼神 …ここでは祖先の霊魂の意ではなく、世界を創造したとされる神を指す。
  • 不可象於事 … 過去の経験や出来事から類推して得られるものでもない。
  • 事 … 過去の経験や事例。一説に、天界の事象。
  • 象 … なぞらえる。類推する。
  • 不可験於度 … 自然界の法則から推察して得られるものでもない。
  • 度 … 天体を三百六十五等分した度数のこと。天の運行法則を指す。
  • 験 … 試し計ること。
  • 必取於人 … 必ず人からの情報に頼って。
  • 知敵之情者也 … 敵の実情を知るものである。
02 故用間有五。
ゆえかんもちうるにり。
  • 用間有五 … 間諜を用いる方法に五種類ある。
有因間、有内間、有反間、有死間、有生間。
因間いんかんり、内間ないかんり、反間はんかんり、かんり、生間せいかんり。
  • 因間 … 現地の人間を間諜として利用する。
  • 内間 … 敵国の官吏を買収して内通させる。
  • 反間 … 敵国の間諜を寝返らせて利用する。
  • 死間 … 死を覚悟の上で敵国に潜入し、偽の情報を流す。
  • 生間 … 敵国から無事に生還して、敵情を報告する。
五間倶起、莫知其道、是謂神紀。人君之寳也。
かんともおこりて、みちることき、これしんう。人君じんくんたからなり。
  • 五間倶起 … 五種類の間諜が並行して諜報活動を行なう。
  • 莫知其道 … 敵にはその仕組みを知られることがない。一説に、それぞれの間諜が自分の任務の道すじを知らない。
  • 神紀 … 神妙な統轄法。霊妙な統御法。
  • 人君之宝也 … 君主にとっての宝とすべきことである。
因間者、因其郷人而用之。
因間いんかんとは、きょうじんりてこれもちう。
  • 因其郷人而用之 … 敵国の村人を利用して働かせるものである。
内間者、因其官人而用之。
内間ないかんとは、官人かんじんりてこれもちう。
  • 因其官人而用之 … 敵国の官吏を買収して内通させるものである。
反間者、因其敵間而用之。
反間はんかんとは、敵間てきかんりてこれもちう。
  • 因其敵間而用之 … 敵国の間諜を寝返らせて使うことである。
死間者、爲誑事於外、令吾間知之、而傳於敵間也。
かんとは、きょうそとし、かんをしてこれらしめて、てきかんつたうるなり。
  • 為誑事於外 … わざと偽の情報を外で作り上げる。
  • 令吾間知之 … それを味方の間諜に教える。
  • 而伝於敵間也 … 敵の間諜に通告させるものである。
生間者、反報也。
生間せいかんとは、かえほうずるなり。
  • 反報也 … 敵国から生還して、敵の情報を報告するものである。
03 故三軍之事、莫親於間、賞莫厚於間、事莫密於間。
ゆえ三軍さんぐんことかんよりしたしきはく、しょうかんよりあつきはく、ことかんよりみつなるはし。
  • 故三軍之事 … そこで全軍の中では。
  • 三軍 … 一国の軍隊。全軍。一軍は一万二千五百人。三軍は三万七千五百人。
  • 莫親於間 … 間諜ほど君主や将軍と親密な間柄にある者はいない。
  • 賞莫厚於間 … 恩賞も間諜より多く与えられる者はいない。
  • 事莫密於間 … 任務も間諜が最も機密を要する。
非聖智不能用間。
せいあらざればかんもちうることあたわず。
  • 非聖智 … 優れた知恵者でなければ。
  • 不能用間 … 間諜を利用することができない。
非仁義不能使間。
じんあらざればかん使つかうことあたわず。
  • 非仁義 … 慈しみの心を持ち、行いが道理にかなった人物でなければ。
  • 不能使間 … 間諜を使いこなすことができない。
非微妙不能得間之實。
みょうあらざればかんじつることあたわず。
  • 非微妙 … 微妙な部分まで察知する洞察力がなければ。
  • 不能得間之実 … 間諜の報告から真実を読み取ることができない。
微哉微哉、無所不用間也。
なるかな、なるかな、かんもちいざるところし。
  • 微哉微哉 … 何と微妙なことよ。
  • 無所不用間也 … 軍事に間諜を用いないところはない。
間事未發而先聞者、間與所告者皆死。
かんいまはっせずしてこゆれば、かんぐるところものとはみなす。
  • 間事未發而先聞者 … 間諜が集めた情報が、まだ外部に発覚するはずのない段階で、外部から聞こえてきた場合は。
  • 間与所告者皆死 … 間諜と知らせてきた者とを、ともに殺してしまわなければならない。
04 凡軍之所欲擊、城之所欲攻、人之所欲殺、必先知其守將左右謁者門者舍人之姓名、令吾間必索知之。
およぐんたんとほっするところしろめんとほっするところひところさんとほっするところは、かならしゅしょうゆう謁者えっしゃ門者もんじゃ舎人しゃじん姓名せいめいり、かんをしてかならもとめてこれらしむ。
  • 軍之所欲撃 … こちらが攻撃しようと思っている敵の軍。
  • 城之所欲攻 … こちらが攻めようと思っている敵の城。
  • 人之所欲殺 … こちらが殺したいと思っている敵の人物については。
  • 守将 … 守備にあたっている将軍。
  • 左右 … 将軍の左右に仕えている者。側近。
  • 謁者 … 謁見を取り次ぐ者。取り次ぎ。
  • 門者 … 門番。門衛。
  • 舎人 … 雑務をする者。雑役係。従者。
  • 令吾間必索知之 … 味方の間諜に命令して、さらにそれらの人物について詳しく調べさせる。
必索敵人之間來間我者、因而利之、導而舍之。
かなら敵人てきじんかんきたりてわれかんするものもとめ、りてこれし、みちびきてこれしゃす。
  • 必索敵人之間來間我者 … 我が国にやって来て、こちらの情報を探っている敵国の間諜を必ず見つけ出す。武経本では「必索敵間之來間我者」に作る。
  • 因而利之 … その間諜に利益を与える。
  • 導而舎之 … 巧みに誘ってこちらにつかせる。「舎」は、とどめる。敵国からこちらに寝返らせること。
故反間可得而用也。因是而知之。
ゆえ反間はんかんもちきなり。これりてこれる。
  • 故反間可得而用也 … こうして反間として使うことができる。
  • 反間 … 敵国の間諜を寝返らせて利用する。
  • 因是而知之 … この反間によって敵情がわかる。
故郷間内間可得而使也。因是而知之。
ゆえきょうかん内間ないかん使つかきなり。これりてこれる。
  • 郷間内間可得而使也 … こちらの郷間や内間として使うことができる。
  • 郷間 … 現地の人間を間諜として利用する。「因間」と同じ。
  • 内間 … 敵国の官吏を買収して内通させる。
  • 因是而知之 … この反間によって敵情がわかる。
故死間爲誑事、可使告敵。因是而知之。
ゆえかんきょうして、てきげしむし。これりてこれる。
  • 死間為誑事 … 死間を使って偽の情報を作る。
  • 死間 … 死を覚悟の上で敵国に潜入し、偽の情報を流す間諜。
  • 可使告敵 … 敵に偽の情報を告げさせることができる。武経本では「主必曰敵」に作る。
  • 因是而知之 … この反間によって敵情がわかる。
故生間可使如期。
ゆえ生間せいかんごとくならしむし。
  • 生間可使如期 … 生間を期日通りに帰ってこさせることができる。
  • 生間 … 敵国から無事に生還して、敵情を報告する間諜。
五間之事、主必知之。
かんことしゅかならこれる。
  • 五間之事 … 五種類の間諜がもたらす情報。
  • 主必知之 … 君主は必ずこれを知っている。
知之必在於反間。
これるはかなら反間はんかんり。
  • 知之必在於反間 … こうした情報を知るために最も重要なものは反間である。
  • 反間 … 敵国の間諜を寝返らせて利用する。
故反間不可不厚也。
ゆえ反間はんかんあつくせざるからざるなり。
  • 故反間不可不厚也 … だから反間は必ず厚遇しなければならない。
05 昔殷之興也、伊摯在夏。
むかしいんおこるや、伊摯いしり。
  • 殷之興也 … 殷王朝が興ったのは。
  • 殷 … 古代の王朝名。湯王が夏の桀王を滅ぼして建てた。ウィキペディア【】参照。
  • 伊摯 … 湯王に抜擢されて殷の宰相となった建国の功臣、いんのこと。「摯」は名。「尹」は官名。ウィキペディア【伊尹】参照。
  • 在夏 … 間諜として夏の国に入り込んでいた。
周之興也、呂牙在殷。
しゅうおこるや、りょいんり。
  • 周之興也 … 周王朝が興ったのは。
  • 周 … 古代の王朝名。武王が殷を滅ぼして建てた。前1046頃~前256。ウィキペディア【】参照。
  • 呂牙 … 周の軍師、呂尚のこと。姓は呂、名は尚、あざなは子牙。文王の祖父(太公)が待ち望んでいた人物だということで「太公望」と呼ばれた。ウィキペディア【呂尚】参照。
  • 在殷 … 間諜として殷の国に入り込んでいた。
故惟明君賢將能以上智爲間者、必成大功。
ゆえ明君めいくんけんしょうのみじょうもっかんものにして、かなら大功たいこうす。
  • 惟 … ただ。武経本にはこの字なし。
  • 明君 … 賢明な君主。聡明な君主。
  • 賢将 … 賢明な将軍。優れた将軍。賢い将軍。
  • 能以上智為間者 … 優れた知恵者を間諜に起用する。
  • 必成大功 … 必ず大きな功績を成就することができる。
此兵之要、三軍之所恃而動也。
へいかなめにして、三軍さんぐんたのみてうごところなり。
  • 此兵之要 … この間諜こそが戦争のかなめである。
  • 三軍之所恃而動也 … 全軍がそれを頼りに行動するものである。武経本には「之」の字なし。
  • 三軍 … 一国の軍隊。全軍。一軍は一万二千五百人。三軍は三万七千五百人。
計篇 作戦篇
謀攻篇 形篇
勢篇 虚実篇
軍争篇 九変篇
行軍篇 地形篇
九地篇 火攻篇
用間篇