>   その他   >   孫子   >   作戦篇

孫子 作戰さくせん

01 孫子曰、凡用兵之法、馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬、千里饋糧、則内外之費、賓客之用、膠漆之材、車甲之奉、日費千金。
そんいわく、およへいもちうるのほうは、しゃ せん革車かくしゃせんじょう帯甲たいこうじゅうまんせんにしてりょうおくれば、すなわ内外ないがい賓客ひんかくよう膠漆こうしつざい車甲しゃこうほう千金せんきんついやす。
  • 作戦篇 … 武経本では「作戦第二」に作る。
  • 凡 … およそ。
  • 用兵之法 … 戦闘を行なう場合の原則。
  • 馳車 … 四頭だての小型の戦車。軽戦車。
  • 千駟 … 千台。「駟」は、馬四頭のこと。戦車一台を馬四頭で引く。
  • 革車 … 皮革で表面をおおった大型の戦車。重戦車。ちょう車(輸送車)。
  • 千乗 … 千台。「乗」は、兵車を数える単位詞。
  • 帯甲 … 武装した兵士。「帯」は、身につける。「甲」は、よろい・かぶと。
  • 千里 … 千里先まで。古代中国の一里は約四百メートル。
  • 饋糧 … 食糧を輸送する。
  • 則 … 武経本にはこの字なし。
  • 内外之費 … 国内・国外での経費。
  • 賓客之用 … 外交使節の接待費。
  • 膠漆之材 … にかわうるしなど、兵器に使う材料。
  • 車甲之奉 … 戦車やかっちゅう(よろい・かぶと)などの供給。「奉」は、まかなうこと。供給。
  • 日費千金 … 一日に千金もの大金を要することとなる。
然後十萬之師舉矣。
しかのちじゅうまんがる。
  • 然後 … 「しかるのち」と読み、「そうしたあとで」「こうしてはじめて」と訳す。事柄や時間の前後関係を示す。
  • 十万之師 … 十万の大軍。「師」は、大軍。大部隊。「師団」の略。
  • 挙 … 挙兵させることができる。動かせる。
02 其用戰也、勝久則鈍兵挫鋭。
たたかいをもちうるや、つもひさしければ、すなわへいにぶらしえいくじく。
  • 其用戦也 … そうした戦いをして。「其」は、前文の「十万之師」を指す。「用」は、行なう。
  • 久 … 戦いが長期間になれば。長期戦ともなれば。持久戦ともなれば。
  • 鈍兵 … 軍を疲弊させる。
  • 挫鋭 … 士気をくじく。
攻城、則力屈。
しろむれば、すなわちからくっす。
  • 力屈 … 戦力が尽きる。
久暴師、則國用不足。
ひさしくさらせば、すなわ国用こくようらず。
  • 師 … 大軍。大部隊。「師団」の略。
  • 暴 … 戦場にさらす。露営させる。
  • 国用 … 国家の費用。国の経済力。
夫鈍兵挫鋭、屈力殫貨、則諸侯乘其弊而起。
へいにぶらせえいくじき、ちからくっくさば、すなわ諸侯しょこうへいじょうじておこる。
  • 殫貨 … 財貨が尽きてしまえば。「殫」は、尽きる。なくならせる。
  • 乗其弊 … その疲弊につけ込んで。
  • 起 … 攻め込んでくる。
雖有智者、不能善其後矣。
しゃりといえども、のちくするあたわず。
  • 智者 … 知恵ある者。智謀の人。
  • 有 … 竹簡本にはこの字なし。
  • 善其後 … 出兵の後始末。善後策。
  • 不能 … うまく行なうことができない。
故兵聞拙速、未睹巧之久也。
ゆえへい拙速せっそくくも、いまこうひさしきをざるなり。
  • 兵 … 戦争。
  • 拙速 … 戦術がまずくとも素早くやること。速やかに勝って戦争を終わらせること。
  • 巧之久 … 戦術が巧みで長期戦になること。
  • 未睹 … いままで見たことがない。そのような事例は聞いたことがない。「睹」は、武経本では「覩」に作る。
夫兵久而國利者、未之有也。
へいひさしくしてくにあるものは、いまこれらざるなり。
  • 兵久而国利者 … 戦闘が長期化して国家に利益をもたらしたということは。
  • 未之有也 … 今までそういうことは一度もない。
故不盡知用兵之害者、則不能盡知用兵之利也、
ゆえことごと用兵ようへいがいらざるものは、すなわことごと用兵ようへいをもあたわざるなり。
  • 用兵 … 軍隊を動かすこと。戦争を行なうこと。
  • 害 … 損害。
  • 利 … 利益。
03 善用兵者、役不再籍、糧不三載。
へいもちうるものは、えきふたたびはせきせず、りょうたびはさいせず。
  • 善用兵者 … 軍隊を巧みに動かす者。戦争を巧みに行なう者。
  • 役 … 兵役。
  • 再籍 … 二度も徴兵すること。
  • 糧 … 食糧。
  • 三載 … 三度も輸送すること。「載」は、載せて運ぶ。
取用於國、因糧於敵、故軍食可足也。
ようくにり、りょうてきる。ゆえぐんしょくきなり。
  • 取用於国 … 軍需物資は自国で調達する。「用」は、軍需品。
  • 因糧於敵 … 食糧は敵地のものに依存する。
  • 故軍食可足也 … だから全軍の食糧は充分なのである。
國之貧於師者、遠輸。遠輸、則百姓貧。
くにひんなるは、とおおくればなり。とおおくれば、ひゃくせいまずし。
  • 国之貧於師者 … 国家が軍隊のために貧しくなるのは。「師」は、大軍。軍隊。「師団」の略。
  • 遠輸 … 軍需物資を遠方に輸送するからである。
  • 百姓貧 … 人民の負担が重くなり、貧窮する。「百姓」は、人民。庶民。
近於師者貴賣。貴賣、則百姓財竭。財竭、則急於丘役。
ちかものばいす。ばいすれば、すなわひゃくせいざいく。ざいくれば、すなわきゅうえききゅうなり。
  • 近於師者 … 軍の駐屯地に近い所。武経本には「於」の字なし。
  • 貴売 … 物価が騰貴する。
  • 百姓財竭 … 人民の蓄えがなくなる。
  • 丘役 … 一丘(百二十八家の民)ごとに課す税。
  • 急 … 差し迫って厳しく求める。
力屈財殫中原、内虚於家。百姓之費、十去其七。
ちからくっざい中原ちゅうげんき、うちいえむなし。ひゃくせいじゅうしちる。
  • 力屈財殫中原、内虚於家 … 戦場では戦力が尽きてなくなり、国内でも財貨が底をつき、どの家も家財が空っぽになる。ここでは「中原」を取り敢えず「国内」と解釈したが、異説が多く難解。武経本に「財殫」の二字なし。
  • 百姓之費 … 人民の生活費。
  • 十去其七 … 七割までが軍事費に持っていかれる。
公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車、十去其六。
こうしゃ罷馬ひばかっちゅう矢弩しどげきじゅんへい丘牛きゅうぎゅう大車たいしゃじゅうろくる。
  • 公家之費 … 国家の費用。朝廷の費用。
  • 破車 … 破損した戦車。
  • 罷馬 … 疲労した軍馬。
  • 甲冑 … よろいと、かぶと。
  • 矢弩 … 矢と石弓。「弩」は武経本では「弓」に作る。
  • 戟楯 … 「戟」は、柄の先に刺すための刃とひっかけるための刃をつけたほこ。「楯」は、たて。矢・槍・刀などから身を守るための武器。厚い木板・金属板などで作られている。
  • 蔽櫓 … おおだて。「蔽」は武経本では「矛」に作る。
  • 丘牛 … 大きな牛。
  • 十去其六 … 六割までを消費してしまう。
故智將務食於敵。食敵一鍾、當吾二十鍾、mojikyo_font_031007秆一石、當吾二十石。
ゆえしょうつとめててきむ。てきいっしょうむは、じっしょうあたり、mojikyo_font_031007(き)かんいっせきは、じっせきあたる。
  • 智将 … 知恵ある将軍。
  • 務食於敵 … 食糧を敵地で調達するよう努力する。
  • 食敵一鍾 … 敵地で調達した食糧の一鍾は。「鍾」は、周代の容量の単位。一鍾は約五十リットル。一説に、約百二十リットル。
  • 当吾二十鍾 … 自国から運んだ食糧の二十鍾分に相当する。
  • mojikyo_font_031007秆 … 「mojikyo_font_031007」は、豆がら。「秆」は、「稈」と同じで、わら。どちらも牛馬の飼料。
  • 一石 … 「石」は、ここでは容量の単位ではなく、重さの単位。一石は約三十キログラム。
04 故殺敵者怒也。取敵之利者貨也。
ゆえてきころものなり。てきものなり。
  • 怒 … 敵愾心てきがいしん忿ふんの感情。戦意。
  • 取敵之利者貨也 … 敵から奪い取って我々に有利なものは敵の財貨である。この句は種々の解釈がある。
故車戰得車十乘已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雜而乘之、卒善而養之。
ゆえ車戦しゃせんくるま十乗じゅうじょうじょうれば、さきたるものしょうし、しかしてせいあらため、くるままじえてこれらしめ、そつくしてこれやしなう。
  • 故 … 従って。武経本にはこの字なし。
  • 車戦 … 戦車戦において。
  • 得車十乗已上 … 戦車十台以上を捕獲したときは。「乗」は、兵車を数える単位詞。
  • 已 … 武経本では「以」に作る。
  • 賞其先得者 … 最初に捕獲した者に褒美を与える。
  • 更其旌旗 … 敵の旗印を味方のものに取り替える。
  • 車雑而乗之 … 味方の戦車の中に混ぜて乗車させる。
  • 卒善而養之 … 捕虜にした敵兵は優遇して自軍に編入する。
是謂勝敵而益強。
これてきちてきょうすとう。
  • 是謂勝敵而益強 … これが敵に勝ってますます強さを増すということである。
05 故兵貴勝、不貴久。
ゆえへいつことをたっとびて、ひさしきをたっとばず。
  • 兵貴勝、不貴久 … 戦争は敵に勝つことを第一とするが、長期戦となるのはよくない。
故知兵之將、生民之司命、國家安危之主也。
ゆえへいるのしょうは、生民せいみんめいこっあんしゅなり。
  • 知兵之将 … 戦争の道理をわきまえた将軍。
  • 生民之司命 … 人民の生死を左右する者。「生民」は、人民。武経本には「生」の字なし。
  • 国家安危之主也 … 国家の運命を司る者である。「安危」は、安全であるか危険であるかということ。運命。「主」は、主宰者。
計篇 作戦篇
謀攻篇 形篇
勢篇 虚実篇
軍争篇 九変篇
行軍篇 地形篇
九地篇 火攻篇
用間篇