>   その他   >   孫子   >   計篇

孫子 けい

01 孫子曰、兵者國之大事。死生之地、存亡之道、不可不察也。
そんいわく、へいくにだいなり。せい存亡そんぼうみちさっせざるからざるなり。
  • 計篇 … 武経本では「始計第一」に作る。
  • 兵 … 戦争。
  • 大事 … 重大事。竹簡本では「大事也」に作る。
  • 死生之地 … 国民の生死を決めるもの。
  • 存亡之道 … 国家の存亡を左右するもの。「道」は、分かれ道。
  • 不可不察也 … 慎重に検討しなければならない。
故經之以五事、校之以計、而索其情。
ゆえこれはかるに五事ごじもってし、これくらぶるにけいもってして、じょうもとむ。
  • 故 … そこで。
  • 経之 … 軍備を調査する。戦力を検討する。「経」は、調べる。「之」は、前文に見える「兵」を指す。ただし、ここでの「兵」の意は、軍事・軍備・戦力。
  • 五事 … 五つの事項。後文に見える道・天・地・将・法。竹簡本には「事」の字なし。
  • 校之 … 五つの事項を比較検討する。「校」は、較べる。「之」は、五事を指す。
  • 計 … 計算すること。後文に見える七計(主・将・天地・法令・兵衆・士卒・賞罰)の比較を指す。
  • 情 … 敵と味方との実情。
  • 索 … 求める。
  • 校之以計、而索其情 … 後文にもまったく同じ句が見えるので、ここは衍文えんぶん(文章の中に誤って混入した余計な文)であろう。
02 一曰道、二曰天、三曰地、四曰將、五曰法。
いちいわみちいわてんさんいわいわしょういわほうなり。
  • 道・天・地・将・法 … 前文に見える五事。
道者令民與上同意也。
みちとはたみをしてかみおなじくせしむるなり。
  • 令民与上同意 … 人民と君主とを一心同体にさせること。人民の意志を君主に同化させること。
  • 也 … 武経本にはこの字なし。
故可以與之死、可以與之生、而不畏危。
ゆえもっこれく、もっこれくして、あやうきをおそれざるなり。
  • 故 … だから。従って。武経本にはこの字なし。
  • 可以与之死、可以与之生 … 人民が君主と生死をともにすることができる。
  • 可以与之死 … 竹簡本には「以」の字なし。
  • 可以与之生 … 武経本・竹簡本には「以」の字なし。
  • 而不畏危 … 危険を恐れなくなる。武経本では「而不畏危也」に作る。竹簡本では「民はうたがわざるなり」(民弗詭也)に作る。
天者陰陽寒暑時制也。
てんとは、陰陽いんよう寒暑かんしょせいなり。
  • 陰陽 … 天候上の明暗。日陰と日なた。
  • 寒暑 … 気温の寒さと暑さ。
  • 時制 … 季節の変化の法則。
  • 竹簡本には、「時制也」の後ろに「順逆兵勝也」の五文字が存在する。
地者遠近險易廣狹死生也。
とは遠近えんきんけんこうきょうせいなり。
  • 遠近 … 戦場が遠くにあるか、近くにあるか。
  • 険易 … 地形が険しい所か、平らな所か。
  • 広狭 … 土地が広いか、狭いか。
  • 死生 … 地形が自由に活動できない所か、活動できる所か。
  • 遠近険易広狭死生也 … 竹簡本では「高下広狭遠近険易死生也」に作る。
將者智信仁勇嚴也。
しょうとは、しんじんゆうげんなり。
  • 智 … 将軍の知恵。智謀。
  • 信 … 信頼。信義。
  • 仁 … 仁愛。
  • 勇 … 勇気。
  • 厳 … 威厳。
法者曲制官道主用也。
ほうとは、きょくせい官道かんどう主用しゅようなり。
  • 曲制 … 軍隊の編成などについての詳しく定められた法。
  • 官道 … 軍を監督する官吏の地位・職務などを定めた法。
  • 主用 … 君主が将軍と交わした指揮権などに関する法。
凡此五者、將莫不聞。
およしゃしょうかざるはし。
  • 将 … 将軍。
  • 莫不聞 … 聞いたことがない者はいない。
知之者勝、不知者不勝。
これものち、らざるものたず。
  • 知之者勝、不知者不勝 … これをよく知っている者が戦争に勝ち、よく知らない者は戦争に敗れる。「之」は、五事を指す。
03 故校之以計、而索其情。
ゆえこれくらぶるにけいもってして、じょうもとむ。
  • 故 … そこで。
  • 校之 … 五つの事項を比較検討する。「校」は、較べる。「之」は、五事を指す。
  • 計 … 計算すること。後文に見える七計(主・将・天地・法令・兵衆・士卒・賞罰)の比較を指す。
  • 情 … 敵と味方との実情。
  • 索 … 求める。
  • 校之以計、而索其情 … 前文にもまったく同じ句が見えるが、ここが正しい位置であり、前文の方は衍文えんぶん(文章の中に誤って混入した余計な文)であろう。
曰主孰有道、將孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。
いわく、しゅいずれか有道ゆうどうなる、しょういずれか有能ゆうのうなる、てんいずれかたる、法令ほうれいいずれかおこなわる、へいしゅういずれかつよき、そついずれかならいたる、しょうばついずれかあきらかなる、と。
  • 主 … 君主。
  • 孰 … 「いずれか」と読み、「どちらが」と訳す。比較して選択する意を示す。ここでは「敵と味方のどちらが」と訳す。
  • 有道 … 正しい道にかなっているか。正しい政治理念を持っているか。
  • 将 … 将軍。
  • 天地孰得 … 天地の恩恵はどちらに有利か。「天地」は、天の時と地の利。自然条件のこと。
  • 法令孰行 … 法律と命令はどちらが厳守されているか。
  • 兵衆 … 軍隊。
  • 強 … 武経本では「彊」に作る。
  • 士卒 … 将校・下士官と、兵卒の総称。兵士。軍人。
  • 練 … 訓練。熟練。習熟。
  • 明 … 公明正大に行われていること。
吾以此知勝負矣。
われこれもっしょうる。
  • 以此 … 前文の七計の比較によって。
  • 勝負 … 勝敗。
04 將聽吾計用之、必勝。留之。
けいきてこれもちうれば、かならつ。これとどめん。
  • 将 … ここでは「もし」と読む。
  • 聴吾計用之 … (主君が)私の七計のはかりごとを聞き入れ、私を軍師として登用したならば。
  • 留之 … 私はこの国に(軍師として)留まりましょう。
將不聽吾計用之、必敗。去之。
けいかざればこれもちうるも、かならやぶる。これらん。
  • 不聴吾計用之 … (主君が)私の七計のはかりごとを聞き入れないときは、仮に私を軍師として登用し、戦いに臨んだとしても。
  • 去之 … 私はこの国を去りましょう。
計利以聽、乃爲之勢、以佐其外。
けいとしてもっかるれば、すなわこれせいして、もっそとたすく。
  • 計 … 七計のはかりごと
  • 利以聴 … 有利であると判断し、聞き入れられるならば。
  • 乃 … そこではじめて。
  • 為之勢、以佐其外 … 有利なはかりごとが勢いを作り出し、守備範囲以外の点を補助する。
勢者因利而制權也。
せいとはりてけんせいするなり。
  • 因利 … 有利な状況に従って。
  • 制権 … 臨機応変に対応する。
05 兵者詭道也。
へいどうなり。
  • 兵 … 戦争。
  • 詭道 … 敵をあざむくような行為。正常な方法に反したやり方。
故能而示之不能、用而示之不用、近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、亂而取之、實而備之、強而避之、怒而撓之、卑而驕之、佚而勞之、親而離之。
ゆえのうなるもこれのうしめし、ようなるもこれようしめし、ちかくともこれとおきをしめし、とおくともこれちかきをしめし、にしてこれさそい、らんにしてこれり、じつにしてこれそなえ、きょうにしてこれけ、にしてこれみだし、にしてこれおごらせ、いつにしてこれろうし、しんにしてこれはなす。
  • 故 … だから。
  • 能而示之不能 … 自分に能力があっても、敵には能力がないように見せかける。できるのにできないふりをする。
  • 用而示之不用 … ある作戦を用いているのに、敵にはそれを用いないように見せかける。
  • 近而示之遠 … 自分の軍が近くにいても、遠くにいるように見せかける。
  • 遠而示之近 … 自分の軍が遠くにいても、近くにいるように見せかける。
  • 利而誘之 … 敵に有利と見せかけて誘い出す。敵に利益を見せて誘い出す。
  • 乱而取之 … 敵を混乱させて敵から奪い取る。
  • 実而備之 … 自分の軍が充実しているのに、わざと充実していないように見せて敵に備える。
  • 強而避之 … 自分の軍が強いのに、わざと敵の攻撃を避ける。「強」は、武経本では「彊」に作る。
  • 怒而撓之 … 自分の軍がわざと怒りを示して、敵をかき乱す。
  • 卑而驕之 … 自分の軍がわざとへりくだって、敵を驕り高ぶらせる。
  • 佚而労之 … 自分の軍がわざと安逸な状態にいるように見せて、敵を疲労させる。「佚」は、安佚。
  • 親而離之 … 敵国にくみする他国と親しくして、敵国と他国とを離間させる。
攻其無備、出其不意。
無備むびめ、不意ふいづ。
  • 攻其無備、出其不意 … 敵の手薄な所を攻め、敵の思いも及ばないことをする。
此兵家之勝、不可先傳也。
へいちにして、さきにはつたからざるなり。
  • 此兵家之勝 … これが兵法に明るい人の勝ちを得る方法である。
  • 勝 … 武内義雄は、「勝」は「勢」の字の誤りと指摘している。『武内義雄全集 第七巻』200頁および317頁以下参照。しかし、竹簡本でも「勝」に作るので原文に従った。
  • 不可先伝也 … 出陣前にあらかじめ伝授することのできないものである。
06 夫未戰而廟筭勝者、得筭多也。
いまたたかわずしてびょうさんしてものは、さんることおおければなり。
  • 未戦 … 戦う以前に。開戦に先立って。
  • 廟算 … 朝廷のはかりごと。宗廟において、敵と味方の軍備の優劣を比較検討し、そこで作戦会議を開くこと。廟策とも。
  • 勝者 … 勝利の見通しが立つのは。勝算があるのは。
  • 得算多 … 敵と味方の軍備の優劣を五事七計に従って比較計量した結果、敵より得点が多いということ。
未戰而廟筭不勝者、得筭少也。
いまたたかわずしてびょうさんしてたざるものは、さんることすくなければなり。
  • 不勝者 … 勝利の見通しが立たないのは。勝算がないのは。
  • 得算少 … 敵と味方の軍備の優劣を五事七計に従って比較計量した結果、敵より得点が少ないということ。
多筭勝、少筭不勝。
さんおおきはち、さんすくなきはたず。
  • 多算勝、少算不勝 … 敵より得点が多ければ戦いに勝ち、少なければ勝たない。
而況於無筭乎。
しかるをいわんやさんきにいてをや。
  • 而況於無算乎 … まして得点がないのなら、なおさら全く勝てない。
  • 而況於~乎 … 「しかるをいわんや~においてをや」と読み、「まして~ならなおさらだ」と訳す。
吾以此觀之、勝負見矣。
われこれもっこれれば、しょうあらわる。
  • 以此観之 … こういう観点から判断して。廟算の立場から見ると。
  • 勝負見矣 … 勝敗ははっきりと現れている。「見」は「現」と同じ。
計篇 作戦篇
謀攻篇 形篇
勢篇 虚実篇
軍争篇 九変篇
行軍篇 地形篇
九地篇 火攻篇
用間篇