>   その他   >   孫子   >   火攻篇

孫子 こう

01 孫子曰、凡火攻有五。
そんいわく、およこうり。
  • 火攻篇 … 武経本では「火攻第十二」に作る。
  • 火攻 … 火攻め。火を使って敵を攻撃すること。
  • 有五 … 五種類ある。
一曰火人、二曰火積、三曰火輜、四曰火庫、五曰火隊。
いちいわく、ひとく、いわく、く、さんいわく、く、いわく、く、いわく、たいく。
  • 火人 … 敵の兵士を焼き討ちする。「人」は、ここでは兵士を指す。
  • 火積 … 野外に積み蓄えられている敵の物資を焼き払う。
  • 火輜 … 敵のちょうしゃ(兵器・食糧などを輸送する車)を焼き払う。
  • 火庫 … 敵の物資が保管されている倉庫を焼き払う。
  • 火隊 … 敵の部隊・宿営を焼き払う。一説に、敵の行路(隧)を焼き払う。
行火必有因、煙火必素具。
おこなうにかならいんり、えんかならもとよりそなう。
  • 行火必有因 … 火攻めをするには必ず都合のよい条件がなくてはならない。
  • 煙火必素具 … 火攻めをするには必ず前もって道具を準備しなくてはならない。
  • 素 … 前もって。事前に。
  • 具 … そなえる。準備する。
發火有時、起火有日。
はっするにときり、おこすにり。
  • 発火有時 … 火攻めには適当な時がある。
  • 起火有日 … 火攻めを起こすには適当な日がある。
時者天之燥也。
ときとはてんかわけるなり。
  • 時者天之燥也 … 適当な時とは、空気の乾燥した時である。
日者月在箕壁翼軫也。
とはつきへきよくしんるなり。
  • 日者月在箕壁翼軫也 … 適当な日とは、月が二十八宿(星座)のへきよくしんに通りかかる日のことである。二十八宿とは、黄道に沿って天球を二十八等分し、それぞれに一つの星座(星宿)を選んで一宿としたもの。ウィキペディア【二十八宿】参照。
凡此四宿者、風起之日也。
およ宿しゅくは、かぜおこるのなり。
  • 此四宿者 … 月がこれら四つの星座に通りかかるときは。
  • 風起之日也 … 風が起こる日である。
02 凡火攻、必因五火之變而應之。
およこうは、かなら五火ごかへんりてこれおうず。
  • 凡火攻 … およそ火攻めに際しては。
  • 必因五火之変而応之 … 五種類の火攻めの変化に応じて、臨機応変に行動しなければならない。
火發於内、則早應之於外。
うちはっすれば、すなわはやこれそとおうず。
  • 火発於内 … 味方の放火により、敵陣の内部から火が上がった場合は。
  • 則早応之於外 … すばやく呼応して外から攻撃をしかける。
火發兵靜者、待而勿攻、極其火力、可從而從之、不可從而止。
はっしてへいしずかなるものは、ちてむることく、りょくきわめ、したがくしてこれしたがい、したがからずしてむ。
  • 火発兵静者 … 火が上がっても敵陣が静まり返っているのは。武経本では「火発而其兵静者」に作る。
  • 待而勿攻 … 攻撃しないで待機し、様子を見る。
  • 極其火力 … 火力が強くなってから。一説に、火の燃える勢いを見極めた上で。
  • 可従而従之 … 敵の動きに従って攻撃してよければ攻撃する。武経本では「可従則従之」に作る。
  • 不可従而止 … 敵の動きに従って攻撃すべきでないときはめる。武経本では「不可従則止」に作る。
火可發於外、無待於内、以時發之。
そとよりはっくんば、うちつことく、ときもっこれはっせよ。
  • 火可発於外 … 敵陣の外から火をかけて攻撃できそうなときは。
  • 無待於内 … 敵陣の内部から火の手が上がるのを待つことなく。
  • 以時発之 … 好機をとらえて火を放つのがよい。
火發上風、無攻下風。
じょうふうはっすれば、ふうむることかれ。
  • 火発上風 … 火の手が風上かざかみから上がったときは。
  • 無攻下風 … 風下かざしもから攻撃してはいけない。
晝風久、夜風止。
ひるかぜひさしく、よるかぜむ。
  • 昼風久 … 昼間にずっと吹いていた風は。
  • 夜風止 … 夜になるとぴたりとんでしまうものである。
凡軍必知有五火之變、以數守之。
およぐんかなら五火ごかへんるをり、すうもっこれまもる。
  • 軍必知有五火之変 … 軍隊は、必ず五種類の火攻めの変化があることを把握して。
  • 有 … 武経本にはこの字なし。
  • 以数守之 … 技術を駆使して、これを遂行し守らなければならない。「数」は、術の意。
03 故以火佐攻者明。
ゆえもっこうたすくるものめいなり。
  • 以火佐攻者明 … 火を攻撃の助けとするのは、聡明な知恵による。
  • 佐 … 助ける。補助する。
以水佐攻者強。
みずもっこうたすくるものきょうなり。
  • 以水佐攻者強 … 水を攻撃の助けとするのは、戦力の強大さによる。
水可以絶、不可以奪。
みずもっくして、もっうばからず。
  • 水可以絶 … 水攻めは敵を分断することはできるが。
  • 不可以奪 … 敵の城を奪取するまでには至らない。
04 夫戰勝攻取、而不修其功者凶。
せんしょう攻取こうしゅして、こうおさめざるものきょうなり。
  • 夫戦勝攻取 … そもそも戦いに勝ち、攻撃して敵軍のものを奪い取っても。
  • 而不修其功者凶 … その戦果を立派に収めず、無駄な戦争を続けるようでは、後々の災難となって不吉である。戦いに勝っても、短期決着させなければ失敗であるということ。
命曰費留。
づけてりゅうう。
  • 命 … 「なづける」と読む。名をつける。「名」と同じ。
  • 費留 … 無駄な費用を使って、軍隊を長逗留させること。
故曰、明主慮之、良將修之。
ゆえいわく、明主めいしゅこれおもんぱかり、良将りょうしょうこれおさむ。
  • 明主慮之 … 賢明な君主はこのことを熟慮する。
  • 良将修之 … 優れた将軍はこのことを大切に扱う。
05 非利不動、非得不用、非危不戰。
あらざればうごかず、るにあらざればもちいず、あやうきにあらざればたたかわず。
  • 非利不動 … 利益にならなければ軍隊を動かさない。
  • 非得不用 … 得るものがなければ軍隊を用いない。
  • 非危不戦 … 危険が迫ってこなければ敵と戦わない。
主不可以怒而興師、將不可以慍而致戰。
しゅいかりをもっおこからず、しょういきどおりをもったたかいをいたからず。
  • 主不可以怒而興師 … 君主は怒りにまかせて軍事行動を起こしてはならない。
  • 師 … 大軍。大部隊。「師団」の略。
  • 将不可以慍而致戦 … 将軍はいきどおりから戦いを始めてはいけない。
  • 慍 … いきどおり。心中の怒りや恨み。
合於利而動、不合於利而止。
がっしてうごき、がっせずしてむ。
  • 合於利而動 … 利益に合致すれば軍隊を動かす。
  • 不合於利而止 … 利益に合致しなければ軍隊を動かさない。
怒可以復喜、慍可以復悦。
いかりはもっよろこく、いきどおりはもっよろこし。
  • 怒可以復喜 … 君主の怒りはやがて喜びにも変わる。
  • 慍可以復悦 … 将軍のいきどおりもやがて愉快な気持ちになることができる。
  • 悦 … 武経本では「説」に作る。
亡國不可以復存、死者不可以復生。
亡国ぼうこくもっそんからず、しゃもっからず。
  • 亡国不可以復存 … 滅んだ国は再び存立することができない。
  • 死者不可以復生 … 死んだ人は再び生きかえらない。
故明君愼之、良將警之。
ゆえ明君めいくんこれつつしみ、良将りょうしょうこれいましむ。
  • 明君慎之 … 賢明な君主は戦うべきかどうか慎重になる。「之」は戦争を指す。
  • 君 … 武経本では「主」に作る。
  • 良将警之 … 優れた将軍は軽々しく戦争をしないよう自戒する。
此安國全軍之道也。
くにやすんじぐんまっとうするのみちなり。
  • 此安国全軍之道也 … これこそが国家を安泰にし、軍隊を保全する方法である。
計篇 作戦篇
謀攻篇 形篇
勢篇 虚実篇
軍争篇 九変篇
行軍篇 地形篇
九地篇 火攻篇
用間篇