憲問第十四 17 子路曰桓公殺公子糾章
349(14-17)
子路曰、桓公殺公子糾。召忽死之、管仲不死。曰、未仁乎。子曰、桓公九合諸侯、不以兵車、管仲之力也。如其仁、如其仁。
子路曰、桓公殺公子糾。召忽死之、管仲不死。曰、未仁乎。子曰、桓公九合諸侯、不以兵車、管仲之力也。如其仁、如其仁。
子路曰く、桓公、公子糾を殺す。召忽は之に死し、管仲は死せず。曰く、未だ仁ならざるかと。子曰く、桓公、諸侯を九合するに、兵車を以てせざるは、管仲の力なり。其の仁に如かんや、其の仁に如かんや。
現代語訳
- 子路がいう、「桓(殿)さまが若殿の糾(キュウ)を殺したとき、召忽(ショウコツ)はそのために死んだのに、管仲は死にませんでした。すると、不人情ですね。」先生 ――「桓(殿)さまが殿さま連をまとめるのに、武力を用いなかったのは、管仲の手がらじゃよ。あれも人情。あれも人情。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子路が斉の桓公が公子糾を殺したとき召忽は義を守って死し管仲は死せざるのみならず君の仇の桓公に事えたのをその意を得ずとして「管仲は仁とは申せますまい。」とおたずねしたところ、孔子様がおっしゃるよう、「当時周の王室が衰えて諸侯服せず、夷狄侵入して中国危からんとした際、桓公が武力を用いず血を流さずして諸侯を連合させ、尊王攘夷を実行して天下の人民を安堵休息させたのは、全く管仲補佐の功績である。たとい公子糾のために死ななかった小過失はあろうとも、天下を平らかにし万民を安んじた偉大な仁に誰が及ぼうや、誰がその仁に及ぼうや。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 子路がいった。――
「斉の桓公が公子糾を殺した時、召忽は公子糾に殉じて自殺しましたのに、管仲は生き永らえてかえって桓公の政をたすけました。こういう人は仁者とはいえないのではありますまいか」
先師がこたえられた。――
「桓公が武力を用いないで諸侯の連盟に成功し、夷狄の難から中国を救い得たのは、全く管仲の力だ。それを思うと、管仲ほどの仁者はめったにあるものではない。めったにあるものではない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子路 … 前542~前480。姓は仲、名は由。字は子路、または季路。魯の卞の人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
- 桓公 … 斉の君主。在位前685~前643。名は小白。管仲を宰相に抜擢し、春秋最初の覇者となった。ウィキペディア【桓公 (斉)】参照。
- 公子糾 … ?~前685。桓公の兄弟。桓公の庶兄(妾の子で兄)ともいう。母は魯の女。ウィキペディア【公子糾】(中文)参照。
- 召忽 … ?~前685。斉の大夫。公子糾の臣。管仲の同僚。公子糾が桓公に殺されたため、殉死した。ウィキペディア【召忽】(中文)参照。
- 管仲 … ?~前645。斉の宰相。管は姓。名は夷吾、仲は字。親友鮑叔牙の推薦で桓公に仕え、宰相となって富国強兵策を推進した。『管子』の著者。ウィキペディア【管仲】参照。
- 九合 … 糾合。多くの人を寄せ集めること。
- 不以兵車 … 武力を用いない。
- 力 … 功績。
- 如其仁 … 誰が管仲の仁徳に及ぶものがあろうか。また「如んぞ其れ仁ならんや」と読み、「どうして仁といえようか」と解釈する説もあるが、ここでは採らない。
補説
- 『注疏』に「此の章は斉の大夫の管仲の行いを論ずるなり」(此章論齊大夫管仲之行也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 子路 … 『孔子家語』七十二弟子解に「仲由は卞人、字は子路。一の字は季路。孔子より少きこと九歳。勇力才芸有り。政事を以て名を著す。人と為り果烈にして剛直。性、鄙にして変通に達せず。衛に仕えて大夫と為る。蒯聵と其の子輒と国を争うに遇う。子路遂に輒の難に死す。孔子之を痛む。曰く、吾、由有りてより、悪言耳に入らず、と」(仲由卞人、字子路。一字季路。少孔子九歳。有勇力才藝。以政事著名。爲人果烈而剛直。性鄙而不達於變通。仕衞爲大夫。遇蒯聵與其子輒爭國。子路遂死輒難。孔子痛之。曰、自吾有由、而惡言不入於耳)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「仲由、字は子路、卞の人なり。孔子よりも少きこと九歳。子路性鄙しく、勇力を好み、志伉直にして、雄鶏を冠し、豭豚を佩び、孔子を陵暴す。孔子、礼を設け、稍く子路を誘う。子路、後に儒服して質を委し、門人に因りて弟子たるを請う」(仲由字子路、卞人也。少孔子九歳。子路性鄙、好勇力、志伉直、冠雄鷄、佩豭豚、陵暴孔子。孔子設禮、稍誘子路。子路後儒服委質、因門人請爲弟子)とある。伉直は、心が強くて素直なこと。豭豚は、オスの豚の皮を剣の飾りにしたもの。委質は、はじめて仕官すること。ここでは孔子に弟子入りすること。ウィキソース「史記/卷067」参照。
- 子路曰、桓公殺公子糾 … 『集解』に引く孔安国の注に「斉の襄公立ちて常無し。鮑叔牙曰く、君民を使うに慢なり。乱将に作らんとす、と。公子小白を奉じて莒に出奔す。襄公の従弟の公孫無知、襄公を殺す。管夷吾・召忽は公子糾を奉じて魯に出奔す。斉人無知を殺す。魯は斉を伐ちて、子糾を納れんとす。小白莒より先に入る。是を桓公と為す。乃ち子糾を殺し、召忽死せり」(齊襄公立無常、鮑叔牙曰、君使民慢。亂將作矣。奉公子小白出奔莒。襄公從弟公孫無知殺襄公。管夷吾召忽奉公子糾出奔魯。齊人殺無知。魯伐齊、納子糾。小白自莒先入。是爲桓公。乃殺子糾、召忽死也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「桓公は、是れ斉公の子、名は小白なり。是れ僖公の庶子。子糾は是れ桓公の庶兄なり。桓公は子糾と国を争いて、子糾を殺すなり」(桓公、是齊公之子、名小白也。是僖公庶子。子糾是桓公之庶兄。桓公與子糾爭國、而殺子糾也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 召忽死之 … 『義疏』に「召忽は是れ子糾の傅なり。子糾殺さる。故に召忽敵に赴きて同じく死するなり」(召忽是子糾之傅。子糾被殺。故召忽赴敵而同死也)とある。
- 管仲不死 … 『義疏』に「管仲も亦た是れ子糾の輔相たり。召忽既に死するも、管仲猶お生く。故に死せずと曰う」(管仲亦是子糾輔相。召忽既死、管仲猶生。故曰不死)とある。
- 曰、未仁乎 … 『義疏』に「曰とは、謂うなり。是れ時人の物議する者なり。皆管仲死せず、是れ不仁の人と謂うなり。管仲は唯だ死せざるのみに非ず。亦た廻復して桓公を輔相せり。故に仁恩無しと為すなり」(曰者、謂也。是時人物議者。皆謂管仲不死、是不仁之人也。管仲非唯不死。亦廻復輔相桓公。故爲無仁恩也)とある。また『注疏』に「召忽・管仲は、皆子糾に事う。桓公公子糾を殺すに及び、召忽は死を致すも、而も管仲は独り死せず、復た桓公に臣たり。故に子路言う、管仲は未だ仁と為すを得ざるか、と」(召忽管仲、皆事子糾。及桓公殺公子糾、召忽致死、而管仲獨不死、復臣桓公。故子路言、管仲未得爲仁乎)とある。また『集注』に「春秋伝を按ずるに、斉の襄公無道なり。鮑叔牙は公子小白を奉じて莒に奔る。無知襄公を弑するに及び、管夷吾・召忽、公子糾を奉じて魯に奔る。魯人之を納れんとするも、未だ克たずして、小白入る。是を桓公と為す。魯をして子糾を殺さしめて、管・召を請う、召忽之に死し、管仲囚われんことを請う。鮑叔牙、桓公に言い、以て相と為す。子路、管仲の君を忘れ讐に事え、心を忍にし理を害するは、仁と為すを得ざるを疑うなり」(按春秋傳、齊襄公無道。鮑叔牙奉公子小白奔莒。及無知弑襄公、管夷吾召忽、奉公子糾奔魯。魯人納之、未克、而小白入。是爲桓公。使魯殺子糾、而請管召、召忽死之、管仲請囚。鮑叔牙言於桓公以爲相。子路疑管仲忘君事讎、忍心害理、不得爲仁也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 子曰、桓公九合諸侯、不以兵車 … 『義疏』に「孔子は子路に答えて、管仲の仁有るの迹を説く。斉の桓公覇主と為り、遂に九過を経て諸侯に盟会し、兵車を用いずして能く弁ずるなり。兵車を用いずして諸侯九合せしは、管仲の力なり。史記に云う、兵車の会三、乗車の会六、と。穀梁伝に云う、衣裳の会十一、と。范寧の注に云う、十三年北杏に会す。十五年又た鄄に会す。十六年幽に会す。二十七年又た幽に会す。僖元年檉に会す。二年貫に会す。三年陽穀に会す。四年召陵に盟す。五年首止に会す。七年寧母に会す。九年葵丘に会す。凡そ十一会(又た十一会に非ず)。鄭の北杏及び陽穀を取らず、九会と為す」(孔子答子路、説管仲有仁之迹。齊桓公爲霸主、遂經九過盟會諸侯、不用兵車而能辨也。不用兵車而諸侯九合、管仲之力也。史記云、兵車之會三、乘車之會六。穀梁傳云、衣裳之會十一。范寧注云、十三年會北杏。十五年又會鄄。十六年會幽。二十七年又會幽。僖元年會于檉。二年會于貫。三年會于陽穀。四年盟于召陵。五年會于首止。七年會于寧母。九年會于葵丘。凡十一會(又非十一會)。鄭不取北杏及陽穀爲九會)とある。また『集注』に「九は春秋伝に糾に作る。督なり。古字通用す。兵車を以てせずとは、威力を仮らざるを言うなり」(九春秋傳作糾。督也。古字通用。不以兵車、言不假威力也)とある。督は、全体を率いること。
- 管仲之力也。如其仁、如其仁 … 『集解』に引く孔安国の注に「誰か管仲の仁に如かんや」(誰如管仲之仁)とある。また『義疏』に「管仲は民力を用いずして、天下平静なり。誰か管仲の智に如かんや。之を再言するは深く其の仁を美むるなり」(管仲不用民力、而天下平靜。誰如管仲之智乎。再言之者深美其仁也)とある。また『注疏』に「孔子、子路の管仲は未だ仁ならずと言うを聞く、故に為に其の仁を行うの事を説き、言うこころは斉の桓公の諸侯を九合するに、兵車を以てせざるは、衣裳の会を謂うなり。亡びたるを存し絶えたるを継ぎ、諸夏の乂安するは、皆管仲の力なれば、仁と為すを得るに足る。余に更に誰か其の管仲の仁に如くもの有らん。再び之を言うは、子路を拒みて管仲を美むることの深き所以なり」(孔子聞子路言管仲未仁、故爲説其行仁之事、言齊桓公九合諸侯、不以兵車、謂衣裳之會也。存亡繼絶、諸夏乂安、皆管仲之力也、足得爲仁。餘更有誰如其管仲之仁。再言之者、所以拒子路美管仲之深也)とある。乂安は、政治が上手くいって、世の中が安らかなこと。また『集注』に「其の仁に如かんやとは、誰か其の仁に如く者あらんやと言う。又た再言するは以て深く之を許す。蓋し管仲未だ仁人たるを得ずと雖も、而れども其の利沢人に及べば、則ち仁の功有り」(如其仁、言誰如其仁者。又再言以深許之。蓋管仲雖未得爲仁人、而其利澤及人、則有仁之功矣)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「管仲、子糾の難に死せずして、遂に桓公に事えて之を相く。子路其の仁ならざるを疑いしは固よりなり。然れども管仲の子糾に於ける、弐心を挟みて以て功を徼むるに非ざるなり。嘗て桓公を射て、其の鈎に中つ。其の子糾の為にし所以の者、亦た尽くす。其の事の卒うるに及びて、生を偸むの名を避けず、遂に桓公を佐けて、以て天下を匡す。故に夫子其の当に死すべきと否とを論ぜず、但だ九合の功を挙げて、以て其の仁を称す。何となれば其の能く王法を修挙し、風俗を輓回し、利沢恩恵、遠く天下後世に被れば、則ち其の徳たる甚だ大なればなり。故に其の仁に如かんや、其の仁に如かんやと曰う。蓋し仁は大徳なり、慈愛の心頃刻も忘れざるに非ざれば、則ち固に許す可からず。而して世を済い民を安んずるの功、能く天下後世に被れば、則ち亦た以て之を仁と謂う可し。故に孟子、伯夷・伊尹・柳下恵、百里の地に君とし、皆能く諸侯を朝せしめ、天下を有つを以て、仁と為す、是れなり。此れ高第の弟子と雖も、其の仁を許さずして、反って仲に於いて之を許す所以なるか」(管仲不死於子糾之難、而遂事桓公而相之。子路疑于其不仁固也。然管仲之於子糾、非挾貮心以徼功也。嘗射桓公、中其鈎。其所以爲子糾者、亦盡矣。及其事卒也、不避偸生之名、遂佐桓公、以匡天下。故夫子不論其當死與否、但舉九合之功、以稱其仁。何者其能脩舉王法、輓回風俗、利澤恩惠、遠被于天下後世、則其爲德甚大矣。故曰如其仁、如其仁。蓋仁大德也、非慈愛之心頃刻不忘、則固不可許。而濟世安民之功、能被于天下後世、則亦可以謂之仁矣。故孟子以伯夷、伊尹、柳下惠、君於百里之地、皆能朝諸侯、有天下、爲仁、是也。此所以雖高第弟子、不許其仁、而反於仲許之歟)とある。頃刻は、しばらく。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』には、この章の注なし。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |