>   故事成語   >   ま行   >   木鶏

木鶏

木鶏もっけい
  • 出典:『荘子』達生篇、『列子』黄帝篇
  • 解釈:本当に強い者は敵に対しまったく動じない。
  • 荘子 … 10巻33篇。戦国時代の思想書。内篇は荘周、外篇・雑篇は後学の著作と考えられている。成立年代不詳。『老子』の思想を継承し、道家思想を発展させたもので、内篇の中の逍遥遊・斉物論の二篇が最も重要である。『なんしんきょう』とも。ウィキペディア【荘子 (書物)】参照。
〔荘子、達生〕
紀渻子爲王養鬭鷄。十日而問、鷄已乎。曰、未也。方虚憍而恃氣。
紀渻子きせいしおうため闘鶏とうけいやしなう。十日じゅうじつにしてう、けいすでにするか、と。いわく、いまだしなり。まさ虚憍きょきょうにしてたのむ、と。
  • 紀渻子 … 姓は紀。伝未詳。
  • 虚憍 … 虚勢を張ること。
十日又問。曰、未也。猶應嚮景。十日又問。曰、未也。猶疾視而盛氣。
十日じゅうじつにしてまたう。いわく、いまだしなり。嚮景きょうえいおうず、と。十日じゅうじつにしてまたう。いわく、いまだしなり。疾視しっししてさかんにす、と。
  • 嚮景 … 相手の鶏の声や姿。
  • 疾視 … にらみつける。
十日又問。曰、幾矣。鷄雖有鳴者、已無變矣。望之似木鷄矣。其德全矣。異鷄無敢應者、反走矣。
十日じゅうじつにしてまたう。いわく、ちかし。けいものりといえども、すでへんずることし。これのぞむに木鶏もっけいたり。とくまったし。異鶏いけいえておうずるものく、かえりてはしる、と。
  • 幾し … 完成に近い。
  • 木鶏 … 木彫りの鶏。
  • 走る … 逃げ出す。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ