>   故事成語   >   あ行   >   殷鑑遠からず

殷鑑遠からず

殷鑑いんかんとおからず
  • 出典:『詩経』大雅・蕩(ウィキソース「詩經/蕩」参照)
  • 解釈:戒めとすべき前例は、すぐ近くにあるものだという喩え。「殷」は、中国古代の王朝名。殷の人自身は「商」といった。三代(夏・殷・周)の一つ。「鑑」は、鏡。
  • 詩経 … 中国最古の詩集。三百五編。孔子が編集したといわれる。風(諸国の民謡)・雅(宮廷の音楽)・しょう(祭礼の歌)の三部からなる。風は国風ともいい、周南・召南・はいよう・衛・王・鄭・斉・魏・唐・秦・陳・檜・曹・ひんの十五に分かれる。雅は大雅・小雅の二つに分かれる。頌は周頌・魯頌・商頌の三つに分かれる。五経の一つ。十三経の一つ。『毛詩』『詩』ともいう。ウィキペディア【詩経】参照。
文王曰咨  咨女殷商
文王ぶんおういわく ああ  ああ なんじ 殷商いんしょう
  • 殷商 … ここでは殷の紂王を指す。
人亦有言  顚沛之掲
ひとり  顚沛てんぱいけいたる
  • 顚沛 … ここでは木が倒れること。
  • 掲 … ここでは根が高く挙がること。
枝葉未有害  本實先撥
よういまがいらざるも  もと じつはっ
  • 本 … 根元。
  • 撥 … 枯れる。
殷鑒不遠  在夏后之世
殷鑑いんかんとおからず  こう
  • 殷鑑 … 殷が手本とすること。
  • 夏后 … 夏王朝。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句