>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   黄鶴楼送孟浩然之広陵(李白)

黄鶴楼送孟浩然之広陵(李白)

黃鶴樓送孟浩然之廣陵
黄鶴楼こうかくろうにてもう浩然こうねんこうりょうくをおく
はく
  • 七言絶句。樓・州・流(平声尤韻)。
  • ウィキソース「黃鶴樓送孟浩然之廣陵」参照。
  • 詩題 … 『劉本』『唐詩別裁集』『唐文粋』では「送孟浩然之廣陵」に作る。『万首唐人絶句』(両種とも)では「送孟君之廣陵」に作る。『宋本』『繆本』には、題下に「江夏岳陽」とある。
  • 黄鶴楼 … 江夏(今の湖北省武漢市武昌区)の黄鶴山(別名黄鵠山、俗称蛇山じゃざん)の西北、長江を見下ろす黄鶴こうかく(磯は、川に突き出た小さな岩山の意)に建っていた楼閣。呉の黄武二年(223)の建立と伝えられ、何度も破壊と改修を繰り返してきた。現在の楼は、1985年、蛇山の頂上に再建されたもの。ウィキペディア【黄鶴楼】参照。黄鶴楼には、仙人が黄色い鶴(鵠)に乗ってここに立ち寄ったという伝説がある。『南斉書』州郡志下、郢州の条に「夏口城は黄鵠磯に拠る、世に伝う仙人子安、黄鵠に乗りて此の上を過ぐると」(夏口城據黃鵠磯、世傳仙人子安乘黃鵠過此上也)とある。ウィキソース「南齊書/卷15」参照。また『太平寰宇記』江南西道、鄂州、江夏県の条に「黄鶴楼は県の西二百八十歩に在り。昔、韋褘登仙し、毎に黄鶴に乗じ、此の楼に于いて駕を憩う。故に号す」(黄鶴樓在縣西二百八十歩。昔韋褘登仙、每乗黄鶴、于此樓憇駕。故號)とある。ウィキソース「太平寰宇記 (四庫全書本)/卷112」参照。
  • 孟浩然 … 689~740。盛唐の詩人。李白の友人。じょうよう(湖北省)の人。名は浩、浩然はあざな。若い頃、科挙に及第できず、諸国を放浪した末、郷里の鹿門山に隠棲した。四十歳のとき、都に出て張九齢や王維らと親交を結んだが、仕官はできなかった。その後、張九齢がけいしゅう(湖北省)のちょう(地方長官の属官)に左遷されたとき、招かれてじゅう(輔佐官)となったが、まもなく辞任し、江南を放浪した末、郷里に帰ってまた隠棲生活に入り、一生を終えた。多く自然を歌い、王維と並び称される。「春眠暁を覚えず」で始まる「春暁」が最も有名。『孟浩然集』四巻がある。ウィキペディア【孟浩然】参照。
  • 広陵 … 揚州(今の江蘇省揚州市)の古称。ウィキペディア【広陵郡】【揚州市】参照。『中国歴史地図集 第一冊』(地図出版社、1982年、国学导航「楚越:广陵」45~46頁③6)、『中国歴史地図集 第五冊』(地図出版社、1982年、国学导航「元和方镇图:扬州」38~39頁③5)参照。天宝元年(742)、揚州は広陵郡となったが、乾元元年(758)、また揚州に戻された。『旧唐書』地理志、淮南道、揚州の条に「天宝元年、改めて広陵郡と為す。旧に依って大都督府とす。乾元元年、復た揚州と為す」(天寶元年、改爲廣陵郡。依舊大都督府。乾元元年、復爲揚州)とある。ウィキソース「舊唐書/卷40」参照。なお『太平寰宇記』巻一百二十三の記述も同じ。ウィキソース「太平寰宇記 (四庫全書本)/卷123」参照。孟浩然は開元二十八年(740)に亡くなっているので、ここでは広陵郡のことを指していないことがわかる。
  • 之 … 目的地に向かって行くこと。
  • この詩は、作者の友人である孟浩然が広陵(今の江蘇省揚州市)に行くのを黄鶴楼で見送って詠んだもの。安旗主編『新版 李白全集編年注釋』(巴蜀書社、2000年)によると、開元十六年(728)、二十八歳の作。
  • 李白 … 701~762。盛唐の詩人。あざなは太白。蜀の隆昌県青蓮郷(四川省江油市青蓮鎮)の人。青蓮居士と号した。科挙を受験せず、各地を遊歴。天宝元年(742)、玄宗に召されて翰林かんりん供奉ぐぶ(天子側近の文学侍従)となった。しかし、玄宗の側近で宦官の高力士らに憎まれて都を追われ、再び放浪の生活を送った。杜甫と並び称される大詩人で「詩仙」と仰がれた。『李太白集』がある。ウィキペディア【李白】参照。
故人西辭黃鶴樓
じん 西にしのかた 黄鶴楼こうかくろう
  • 故人 … 古くからの友人。旧友。死んだ人のことではない。ここでは孟浩然を指す。
  • 西 … 「にしのかた」と読む。黄鶴楼が西の方向にあるのでこう言った。西にある。西方にある。
  • 辞 … 辞去する。別れを告げる。『万首唐人絶句』(万暦刊本)では「辤」に作る。異体字。
煙花三月下揚州
えん 三月さんがつ ようしゅうくだ
  • 煙花 … 春がすみの中に咲く花。煙は、もや、かすみ。美しい春の景色をいう。王融の「芳樹」(『楽府詩集』巻第十七・鼓吹曲辞、『玉台新詠』巻四・宋版不収)に「相望む早春の日、煙華じりて霧の如し」(相望早春日、煙華雜如霧)とある。ウィキソース「樂府詩集/017卷」「芳樹 (王融)」参照。
  • 煙 … 『唐詩選』『唐詩三百首』『王本』『古今詩刪』『唐詩解』では「烟」に作る。異体字。
  • 三月 … 陰暦三月。
  • 揚州 … 今の江蘇省揚州市。上記の「広陵」参照。
  • 揚 … 『唐詩選』『宋本』『郭本』『唐詩品彙』『唐宋詩醇』『唐文粋』では「楊」に作る。
  • 下 … 長江の流れを下って行く。
孤帆遠影碧空盡
はん遠影えんえい 碧空へきくう
  • 孤帆 … ただ一艘いっそう浮かんで見える舟の帆。ここでは孟浩然が乗っている舟を指す。
  • 遠影 … 遠ざかって影のようにかすかに見える姿。
  • 影 … 『宋本』『繆本』『王本』には「一作映」とある。
  • 碧空 … 青空。
  • 空 … 『唐詩三百首』『全唐詩』『宋本』『繆本』『万首唐人絶句』(両種とも)『唐文粋』では「山」に作る。『王本』でも「山」に作り、「蕭本作空」とある。
  • 尽 … 消える。
  • 孤帆遠影碧空盡 … 南宋の陸游の『入蜀記』には「太白、此の楼に登り、孟浩然を送るの詩に云う、孤帆遠く碧山に映じて尽き、惟だ見る長江の天際に流るるを、と。けだはんしょうの遠山に映ずるは、もっとも観る可く、江行の久しきに非ざれば、知る能わざるなり」(太白登此樓、送孟浩然詩云、孤帆遠映碧山盡、惟見長江天際流。蓋帆檣映遠山、尤可觀、非江行久、不能知也)とある。帆檣は、帆柱。ウィキソース「入蜀記/卷5」参照。
唯見長江天際流
る ちょうこう天際てんさいながるるを
  • 唯 … 「ただ」と読み、「ただ~だけである」「ただ~にすぎない」と訳す。通常は「ただ~のみ」と読むが、ここでは「のみ」を省略している。『唐詩選』『唐詩別裁集』では「惟」に作る。同義。
  • 長江 … 中国中部を東西に流れる同国最大の川。下流部を揚子江という。長江全域を指して揚子江と呼ぶのは、我が国はじめ国際的な通称。ウィキペディア【長江】参照。阮籍「詠懐詩十七首 其の十七」(『文選』巻二十三)に「湛湛たんたんたる長江の水、うえ楓樹ふうじゅはやし有り」(湛湛長江水、上有楓樹林)とある。ウィキソース「詠懷詩 (湛湛長江水)」参照。
  • 天際 … 空のはて。水平線の彼方。謝朓の「宣城にかんとして、新林浦を出で、はんきょうむかう」(『文選』巻二十七)に「天際に帰舟を識り、雲中に江樹をわかつ」(天際識歸舟、雲中辨江樹)とある。ウィキソース「之宣城出新林浦向板橋」「昭明文選/卷27」参照。
テキスト
  • 『箋註唐詩選』巻七(『漢文大系 第二巻』冨山房、1910年)
  • 『唐詩三百首注疏』巻六下(廣文書局、1980年)
  • 『全唐詩』巻一百七十四(揚州詩局本縮印、上海古籍出版社、1985年)
  • 『李太白文集』巻十三(静嘉堂文庫蔵宋刊本影印、平岡武夫編『李白の作品』所収、略称:宋本)
  • 『李太白文集』巻十三(ぼくえつ重刊、雙泉草堂本、略称:繆本)
  • 『分類補註李太白詩』巻十五(しょういん補注、内閣文庫蔵、略称:蕭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻十五(蕭士贇補注、郭雲鵬校刻、『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:郭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻十五(蕭士贇補注、許自昌校刻、『和刻本漢詩集成 唐詩2』所収、略称:許本)
  • 『李翰林集』巻十三(景宋咸淳本、劉世珩刊、江蘇広陵古籍刻印社、略称:劉本)
  • 『李太白全集』巻十五(王琦編注、『四部備要 集部』所収、略称:王本)
  • 『万首唐人絶句』七言・巻二(明嘉靖刊本影印、文学古籍刊行社、1955年)
  • 趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十三(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)
  • 『唐詩品彙』巻四十七(汪宗尼本影印、上海古籍出版社、1981年)
  • 『唐詩別裁集』巻二十(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
  • 『古今詩刪』巻二十一(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、54頁)
  • 『唐詩解』巻二十五(清順治十六年刊、内閣文庫蔵)
  • 『唐宋詩醇』巻六(乾隆二十五年重刊、紫陽書院、内閣文庫蔵)
  • 『唐文粋』巻十五上(姚鉉撰、明嘉靖刊本影印、『四部叢刊 初編集部』所収)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行