>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   聞王昌齢左遷竜標尉遙有此寄(李白)

聞王昌齢左遷竜標尉遙有此寄(李白)

聞王昌齡左遷龍標尉遙有此寄
おうしょうれい竜標りゅうひょうせんせらるるをき、はるかに
はく
  • 七言絶句。啼・溪・西(平声斉韻)。
  • ウィキソース「聞王昌齡左遷龍標遙有此寄」参照。
  • 王昌齢 … 698~755。盛唐の詩人。京兆(陝西省西安市)の人。あざなは少伯。開元十五年(727)、進士に及第。秘書省の校書郎に任ぜられたが、素行が悪かったため、竜標(湖南省黔陽けんよう)の尉に左遷された。のちに安禄山の乱が起こったので故郷に逃げ帰ったが、刺史のりょ丘暁きゅうぎょうに殺されたという。李白とともに七言絶句の名手として有名。また、高適・岑参とともに辺塞詩人のひとりに数えられる。『王昌齢詩集』がある。ウィキペディア【王昌齢】参照。
  • 竜標 … 県名。今の湖南省黔陽けんよう県(1997年から洪江市)西南の黔城鎮。沅江げんこうのほとりにある。『中国歴史地図集 第五冊』(地図出版社、1982年、国学导航「黔中道:龙摽」59~60頁⑤6)参照。『旧唐書』地理志、江南西道、巫州竜標の条に「武徳七年(624)置く、辰州に属す。貞観八年(634)、巫州に置く、理所と為る」(武德七年置、屬辰州。貞觀八年、置巫州、爲理所也)とある。理所は、役所のこと。ウィキソース「舊唐書/卷40」参照。また『元和郡県図志』江南道、叙州、竜標県の条に「武徳七年竜標県を置く、竜標山にちなみて名と為す」(武德七年置龍標縣、因龍標山爲名)とある。ウィキソース「元和郡縣圖志/卷30」参照。
  • 尉 … 官名。県の検察事務をつかさどった属官(部下としてつき従う下級の官吏)。『全唐詩』『宋本』『繆本』『蕭本』『郭本』『許本』『劉本』『王本』『唐詩別裁集』『唐詩解』『唐宋詩醇』には、この字なし。
  • 左遷 … それまでの官位から低い官位に下げられること。戦国時代、左より右を尊いとしたことから。『漢書』周昌伝に「吾れ極めて其の左遷することを知れり」(吾極知其左遷)とある。ウィキソース「漢書/卷042」参照。その顔師古の注に「是の時、右をたっとびて左をいやしとす、故に秩位をおとすを謂って左遷と為す」(是時尊右而卑左、故謂貶秩位爲左遷)とある。『漢書評林』巻四十二(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 寄 … 詩を人に託して送り届けること。「贈」は、詩を直接手渡すこと。
  • この詩は、作者の友人である王昌齢が竜標の尉に左遷されたことを聞き、同情して遠く離れた地から詠んだもの。安旗主編『新版 李白全集編年注釋』(巴蜀書社、2000年)によると、天宝七載(748)、四十八歳の作。
  • 李白 … 701~762。盛唐の詩人。あざなは太白。蜀の隆昌県青蓮郷(四川省江油市青蓮鎮)の人。青蓮居士と号した。科挙を受験せず、各地を遊歴。天宝元年(742)、玄宗に召されて翰林かんりん供奉ぐぶ(天子側近の文学侍従)となった。しかし、玄宗の側近で宦官の高力士らに憎まれて都を追われ、再び放浪の生活を送った。杜甫と並び称される大詩人で「詩仙」と仰がれた。『李太白集』がある。ウィキペディア【李白】参照。
楊花落盡子規啼
ようくして 子規しき
  • 楊花 … 柳の綿毛。りゅうじょ。庾信の「春の賦」(『六朝文絜』巻一)に「新年の鳥声千種にさえずり、二月の楊花みちに満ちて飛ぶ」(新年鳥聲千種囀、二月楊花滿路飛)とある。ウィキソース「春賦 (庾信)」参照。
  • 落尽 … 散り尽くす。落ち尽くす。
  • 楊花落盡 … 『全唐詩』(上海古籍出版社縮印本)には「一作楊州花落」とある。『全唐詩』(中華書局点校本)には「一作〔揚〕(楊)州花落」とある。『王本』には「一作揚州花落」とある。『宋本』『繆本』では「楊州花落」に作り、「一作楊花落盡」とある。
  • 子規 … ホトトギス。晩春から初夏にかけて鳴く。「時鳥」「杜宇とう」「けん」「不如帰」ともいう。左思「蜀都の賦」(『文選』巻四)の旧注に引く『蜀記』に「昔、人有り。姓は杜、名は宇、蜀に王たり、号して望帝と曰う。宇死す。俗説に云う、宇して子規と為る。子規は鳥の名なり。しょくひと、子規の鳴くを聞けば、皆な望帝と曰うなり」(昔有人。姓杜名宇、王蜀、號曰望帝。宇死。俗說云、宇化爲子規。子規鳥名也。蜀人聞子規鳴、皆曰望帝也)とある。ウィキソース「昭明文選/卷4」参照。また『本草綱目』禽部、林禽類、杜鵑の項に「其の鳴は、じょきょと曰うが若し」(其鳴、若曰不如歸去)とある。ウィキソース「本草綱目/禽之三」参照。
聞道龍標過五溪
きくらく 竜標りゅうひょう けいぐと
  • 聞道 … 「きくならく」と読み、「聞くところによれば」「人の話によると」と訳す。『唐詩選』では「聞説」に作る。
  • 五渓 … 地名。洞庭湖の西南端、湖南省常徳市の西方にあった五つの川。沅江の支流。『水経注』沅水の注に「武陵に五渓有り。ゆう渓・まん渓・渓・ゆう渓・しん渓と謂うは、其の一なり。渓をはさみて悉く是ればんの居る所なり。故に此の蛮を五渓の蛮と謂うなり」(武陵有五溪。謂雄溪、樠溪、無溪、酉溪、辰溪、其一焉。夾溪悉是蠻左所居。故謂此蠻五溪蠻也)とある。蛮左は、えびす。蛮夷に同じ。ウィキソース「水經注/37」参照。また『後漢書』馬援伝の注に「酈元れきげん、水経を注して云く、武陵に五渓有り。雄渓・まん渓・西渓・渓・辰渓と謂う。悉く是れ蛮夷の居る所なり。故に五渓の蛮と謂う」(酈元注水經云、武陵有五溪。謂雄溪、樠溪、西溪、潕溪、辰溪。悉是蠻夷所居。故謂五溪蠻)とある。ウィキソース「後漢書 (四庫全書本)/卷054」参照。また『通典』州郡、古荊州、黔中郡の条に「五渓はゆうしんげん等の五渓を謂うなり」(五溪謂酉、辰、巫、武、沅等五溪也)とある。ウィキソース「通典/卷183」参照。
  • 渓 … 『唐詩品彙』では「谿」に作る。同義。
  • 過 … 通り過ぎてゆかれたとのこと。
我寄愁心與明月
われ しゅうしんせて 明月めいげつあた
  • 我 … わたしは。
  • 寄愁心与明月 … 君を思う愁いの心を明月に託そう。愁いの心を明月に言付けよう。斉澣の「長門怨」(『全唐詩』巻九十四)に「心をもって明月に寄す、影を流して君がふところに入らん」(將心寄明月、流影入君懷)とある。ウィキソース「長門怨 (煢煢孤思逼)」参照。
  • 愁心 … 君を思う愁いの心。
隨風直到夜郎西
かぜしたがってただちにいたれ ろう西にし
  • 随風 … どうか風に乗って。どうか風に吹かれるまま。曹植の「怨詩行」(『楽府詩集』巻四十一・相和歌辞)に「願わくは東北の風とりて、我を吹いて君がふところに入らん」(願作東北風、吹我入君懷)とある。ウィキソース「樂府詩集/041卷」参照。
  • 風 … 『王本』には「繆本作君」とある。『宋本』『繆本』では「君」に作る。
  • 直 … 「ただちに」「じきに」と読み、「すぐに」「まっすぐに」と訳す。『史記』項羽本紀に「ただちによるかこみをついやし、みなみでてそうす」(直夜潰圍、南出馳走)とある。ウィキソース「史記/卷007」参照。
  • 到 … 届いてくれ。
  • 夜郎 … ここでは珍州夜郎県(今の貴州省じゅんとう県夜郎鎮)ではなく、竜標の西北にある夜郎県(今の湖南省懐化市新晃とん族自治県)のあたりを指す。ウィキペディア【新晃トン族自治県】参照。『中国歴史地図集 第五冊』(地図出版社、1982年、国学导航「黔中道:夜郎」59~60頁、貴州省⑤6・湖南省④4)参照。『旧唐書』地理志、江南西道、巫州の条に「貞観八年(634)、辰州の竜標県を分かちて巫州に置く。其の年、夜郎・朗渓・思征の三県を置く」(貞觀八年、分辰州龍標縣置巫州。其年、置夜郎、朗溪、思征三縣)とある。ウィキソース「舊唐書/卷40」参照。
  • 西 … 竜標は夜郎の西にはない。作者の勘違いか、あるいは「夜郎なる西」程度の意か。
テキスト
  • 『箋註唐詩選』巻七(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)
  • 『全唐詩』巻一百七十二(揚州詩局本縮印、上海古籍出版社、1985年)
  • 『全唐詩』巻一百七十二(点校本、中華書局、1960年)
  • 『李太白文集』巻十二(静嘉堂文庫蔵宋刊本影印、平岡武夫編『李白の作品』所収、略称:宋本)
  • 『李太白文集』巻十二(ぼくえつ重刊、雙泉草堂本、略称:繆本)
  • 『分類補註李太白詩』巻十三(しょういん補注、内閣文庫蔵、略称:蕭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻十三(蕭士贇補注、郭雲鵬校刻、『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:郭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻十三(蕭士贇補注、許自昌校刻、『和刻本漢詩集成 唐詩2』所収、略称:許本)
  • 『李翰林集』巻九(景宋咸淳本、劉世珩刊、江蘇広陵古籍刻印社、略称:劉本)
  • 『李太白全集』巻十三(王琦編注、『四部備要 集部』所収、略称:王本)
  • 趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十三(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)
  • 『唐詩品彙』巻四十七([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
  • 『唐詩別裁集』巻二十(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
  • 『古今詩刪』巻二十一(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、54頁)
  • 『唐詩解』巻二十五(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
  • 『唐宋詩醇』巻六(乾隆二十五年重刊、紫陽書院、内閣文庫蔵)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行