守株
守株
- 出典:『韓非子』五蠹(ウィキソース「韓非子/五蠹」参照)
- 解釈:いたずらに古い習慣を守って、時勢に応じた処置ができないこと。うさぎが走ってきて木の切り株にぶつかって死んだのを、宋の農夫が偶然見ていた。その農夫は、またうさぎが出てくるかと仕事をしないで毎日その切り株を見張ったものの、ついにうさぎは捕れなかったという故事から。「株を守って兎を待つ」「株を守る」「株を守る」とも。
- 韓非子 … 二十巻五十五篇。戦国時代末期の思想家で、厳格な法治主義を唱え、信賞必罰を行うことを主張した韓非(?~前233)の著作を中心に、のちの法家一派の論を加えたもの。法による富国強兵と君主権の確立が説かれている。ウィキペディア【韓非子】参照。
宋人有耕田者。
宋人に田を耕す者有り。
- 宋人 … 宋の国の人。国の下に「人」がつく場合は「じん」とは読まず、「ひと」と読む慣習がある。
- 田 … 平らにならした耕地。耕作地。「田んぼ」「畑」ともに「田」という。
田中有株、兎走觸株、折頸而死。
田中に株有り、兎走りて株に触れ、頸を折りて死す。
- 田中 … 畑の中。
- 株 … 木の切り株。
- 触 … ぶつかる。ここでは「さわる」の意ではない。
- 頸 … 首の骨。
因釋其耒而守株、冀復得兎。
因りて其の耒を釈てて株を守り、復た兎を得んと冀う。
- 因 … 「よりて」と読み、「そこで」「それによって」「それが原因で」と訳す。
- 耒 … すき。畑を耕す農具。
- 釈 … (手に持っていた物を)投げ捨てる。投げ出す。
- 守株 … 木の切り株の番をして見守る。
- 復 … 「また」と読み、「もう一度」「再び」と訳す。
- 冀 … 強く願う。切に望む。
兎不可復得、而身爲宋國笑。
兎は復た得べからずして、身は宋国の笑いと為れり。
- 不可復得 … もう二度と手に入らなかった。
- 不~復(不復~) … 「また~ず」と読み、「もう二度と~ない」と訳す。部分否定の形。
- 身 … 彼自身。本人。
- 宋国笑 … 宋の国じゅうの笑い者。
今欲以先王之政、治當世之民、皆守株之類也。
今、先王の政を以て、当世の民を治めんと欲するは、皆株を守るの類なり。
- 先王之政 … 昔の聖王の行なった政治。「先王」は、堯・舜・禹や周の文王・武王など。
- 当世 … 現代。
- 類 … 同類。たぐい
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |