>   論語   >   堯曰第二十   >   2

堯曰第二十 2 子張問於孔子章

498(20-02)
子張問於孔子曰、何如斯可以從政矣。子曰、尊五美、屏四惡、斯可以從政矣。子張曰、何謂五美。子曰、君子惠而不費、勞而不怨、欲而不貪、泰而不驕、威而不猛。子張曰、何謂惠而不費。子曰、因民之所利而利之。斯不亦惠而不費乎。擇可勞而勞之。又誰怨。欲仁而得仁。又焉貧。君子無衆寡、無小大、無敢慢。斯不亦泰而不驕乎。君子正其衣冠、尊其瞻視。儼然人望而畏之。斯不亦威而不猛乎。子張曰、何謂四惡。子曰、不教而殺、謂之虐。不戒視成、謂之暴。慢令致期、謂之賊。猶之與人也、出納之吝、謂之有司。
ちょうこういていわく、何如いかなればもっまつりごとしたがきか。いわく、五美ごびたっとび、あくしりぞくれば、ここもっまつりごとしたがし。ちょういわく、なにをか五美ごびう。いわく、くんけいしてついやさず、ろうしてうらみず、ほっしてむさぼらず、たいにしておごらず、ありてたけからず。ちょういわく、なにをかけいしてついやさずとう。いわく、たみするところりてこれす。けいしてついやさざるにあらずや。ろうきをえらびてこれろうす。たれをかうらまん。じんほっしてじんたり。いずくんぞむさぼらん。くんしゅうく、しょうだいく、えてあなどし。たいにしておごらざるにあらずや。くんかんただしくし、せんたっとくす。儼然げんぜんとしてひとのぞみてこれおそる。ありてたけからざるにあらずや。ちょういわく、なにをかあくう。いわく、おしえずしてころす、これぎゃくう。いましめずしてるをる、これぼうう。れいみだりにしていたす、これぞくう。これひとしくひとあたうるなり、出納すいとうやぶさかなる、これゆうう。
現代語訳
  • 子張が孔先生にたずねる、「どんなだったら政治のことがやれますか。」先生 ――「五つのよいことをたっとび、四つのわるいことをやめれば、政治のことがやれる。」子張 ――「五つのよいこととはなんでしょう…。」先生 ――「人物になると、めぐんでも金をかけず、人を使ってもうらまれず、もとめても欲ばらず、ドッシリとしても高ぶらず、気品はあるがきつくない。」子張 ――「めぐんでも金をかけずというのは…。」先生 ――「人民たちにかせぐところでかせがせるのじゃ。それならめぐんでも金はかかるまいよ。当然のつとめに人を使えば、だれがうらもう…。人の道をもとめて身につける、それは欲ばりじゃない。人物になると相手の数や、事の大小によって、バカにはしない。ドッシリとしても高ぶらないわけじゃな。人物は服装をキチンとし、見るから品格があり、その気高さに人はかしこまるのじゃ。気品はあるがきつくないとはそのことじゃな。」子張 ――「四つのわるいこととはなんでしょう…。」先生 ――「野ばなしのままで殺す、それはむごたらしい。抜き打ちに成績を見る、それはあらっぽい。命令はノンビリで期限がやかましい、それはひどい。どうせくれるものを、出し入れをしぶる、それは役人根性じゃ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • ちょうが孔子様に向かって、「どうしたら政治を担当たんとうすることができましょうか。」とおたずねした。孔子様がおっしゃるよう、「五美を尊んで四悪をのぞけば、政治に従事し得るぞ。」「五美とは何を申しますか。」「人の上に立つ者は、『けいにしてついやさず』『労してうらまれず』『ほっしてむさぼらず』『やすくしておごらず』『ありてたけからず』でなくてはならぬ。これが五美じゃ。」「それでは『恵にして費さず』とはどういう意味でござりますか。以下順次ご説明を願います。」「必ずしも金をかけずとも、人民の利益になるようなせつふうして生活の便をはかってやれば、『恵にして費さず』ではあるまいか。人民を使えきするだけの十分の理由のある仕事をえらんで働かせれば、人民は喜んで勤労きんろうする、何でだれうらもうや。当局者の欲するところが私利でなくて仁であれば、その結果おのずから民心と風俗とが振興しんこうされる次第であって、すなわち『仁を欲して仁を得たり』ということになるのだから、その上何をよくばる必要があろうか。君子は相手が大勢おおぜいでも少人数でも、事が大きくても小さくても、あるいは恐れてしりごみしたり、あるいはあなどかろんじたりすることがないから、すなわち『泰くして驕らず』ではないか。君子はまたかんをキチンとつけ、目のつけどころに心を用いてキョロキョロしたりしないから、『威あって猛からず』ではあるまいか。」「それでは四悪とは何でござりますか。」「四悪とは、ぎゃくぼうぞくりんじゃ。人民にすべき事、為すべからざる事を教えてもおかずに、悪事をしたからとてこれを殺すのが『虐』である。十分に指導し警告もしないで、足元から鳥が立つごとく成績を督促とくそくするのが『暴』である。命令をゆるがせにしておきながら期限に間に合わぬとて罰したりするのは、人民をそこない害するものであるから、これを『賊』という。どうせ与えねばならぬ金だのに何のかのと出しおしみをするのが『吝』であって、それが『かんりょう』というものじゃ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 子張が先師にたずねていった。――
    「どんな心がけであれば政治の任にあたることができましょうか」
    先師がこたえられた。――
    「五つの美を尊んで四つの悪を退けることができたら、政治の任にあたることができるであろう」
    子張がたずねた。――
    「五つの美というのは、どういうことでございましょう」
    先師がこたえられた。――
    「君子は恩恵を施すのに費用をかけない。民に労役を課して怨まれない。欲することはあるがむさぼることはない。泰然としているが驕慢きょうまんではない。威厳はあるが猛々たけだけしくはない。これが五つの美だ」
    子張がその説明を求めた。先師はこたえられた。――
    「人民みずから利とするところによって人民を利する、いいかえると安んじて生業にいそしませる、それが何よりの恩恵で、それにはいたずらに財物を恵むような失費を必要としないであろう。正当な労役や人民が喜ぶような労役をえらんで課するならば、誰を人民が怨もう。欲することが仁であり、得ることが仁であるならば、むさぼるということにはならないではないか。君子は相手の数の多少にかかわらず、また事の大小にかかわらず、慢心をおこさないで慎重に任務に当る。これが泰然として驕慢でないということではないか。君子は服装を正しくし、容姿を厳粛にするので、自然に人に畏敬される。これが威厳があって猛々しくないということではないか」
    子張がたずねた。――
    「四つの悪というのは、どういうことでございましょう」
    先師がこたえられた。――
    「民を教化しないで罪を犯すものがあると殺す、それは残虐というものだ。なんの予告も与えないでやにわに成績をしらべる、それは無茶というものだ。命令を出す時をいい加減にして、実行の期限だけをきびしくする。それは人民をわなにかけるというものだ。どうせ出すものは出さなければならないのに、もったいをつけて出し惜しみをする、それは小役人根性というものだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 子張 … 前503~?。孔子の弟子。姓は顓孫せんそん、名は師、あざなは子張。陳の人。孔子より四十八歳年少。ウィキペディア【子張】参照。
  • 従政 … 政治に携わる。政治を担当する。なお、君主の場合は「為政」という。「雍也第六6」参照。
  • 五美 … 五つの美徳。
  • 四悪 … 四つの悪徳。
  • 屏 … 除く。
  • 恵而不費 … 恩恵を与えるが無駄な費用をかけない。
  • 労而不怨 … 労働をさせても怨まれない。「里仁第四18」参照。
  • 欲而不貪 … 求めてもむさぼりはしない。
  • 泰而不驕 … ゆったりとしているが傲慢ではない。「子路第十三26」参照。
  • 威而不猛 … 威厳はあるが荒々しくない。「述而第七37」参照。
  • 因民之所利而利之 … 民衆が利益とするところに応じて、利益を与える。民衆に利益を与えられるような政策をとること。
  • 択可労而労之 … 働きがいのあることを自分で選んで働かせる。
  • 欲仁而得仁 … 仁徳を得ようと願い、結局仁徳を身につけた。「述而第七14」参照。
  • 無衆寡… 相手が多数でも少数でもかかわりない。
  • 無小大 … 仕事が大きくても小さくてもかかわりない。仕事がやさしかろうと難しかろうとかかわりない。
  • 無敢慢 … 絶対に軽視しない。
  • 衣冠 … 衣服とかんむり。
  • 瞻視 … ものを見ること。
  • 儼然 … おごそか。いかめしく威厳がある。
  • 不教而殺 … 教育しないで殺すこと。
  • 虐 … むごい。残酷。
  • 不戒視成 … 戒告しないで急に成績を調べること。
  • 暴 … にわか。無茶。不意打ち。
  • 慢令致期 … いい加減な命令をしておきながら、期限を切って責め立てること。
  • 賊 … 損害を与える。賊害。
  • 出納之吝 … 出し入れをけちけちする。出し惜しみする。「吝」は、吝嗇。
  • 有司 …役人。小役人。ここでは、役人根性。
補説
  • 『注疏』に「此の章は政の理を論ずるなり」(此章論政之理也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子張 … 『史記』仲尼弟子列伝に「顓孫せんそんは陳の人。あざなは子張。孔子よりわかきことじゅうはちさい」(顓孫師陳人。字子張。少孔子四十八歳)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『孔子家語』七十二弟子解に「顓孫師は陳人ちんひと、字は子張。孔子より少きこと四十八歳。人とり容貌資質有り。寬沖にして博く接し、従容として自ら務むるも、居りて仁義の行いを立つるを務めず。孔子の門人、之を友とするも敬せず」(顓孫師陳人、字子張。少孔子四十八歳。為人有容貌資質。寬沖博接、從容自務、居不務立於仁義之行。孔子門人、友之而弗敬)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。
  • 子張問於孔子曰 … 『義疏』では「子張問政於孔子曰」に作る。
  • 何如斯可以従政矣 … 『義疏』に「此の章の第二なり。孔子は堯・舜諸聖の尊きに同じきを明らかにするなり。子張孔子に問いて、為政の法を求むるなり」(此章第二。明孔子同於堯舜諸聖之尊也。子張問於孔子、求爲政之法也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 尊五美、屏四悪、斯可以従政矣 … 『集解』に引く孔安国の注に「屏は、除なり」(屏、除也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「尊は、崇び重んずるなり。孔子答えて曰く、若し政に従わんと欲すれば、当に五事の美なる者を尊崇すべきなり。屏は、除なり。又た四事の悪しき者を除くなり。若し五を尊び四を除せば、則ち此れ以て政に従う可きなり、と」(尊、崇重也。孔子答曰、若欲從政、當尊崇於五事之美者也。屏、除也。又除於四事之惡者也。若尊五除四、則此可以從政也)とある。また『注疏』に「屏は、除なり。子張其に政術を問う。孔子答えて曰く、当に五種の美事を尊崇し、四種の悪事を屏除せば、則ち可なるべきなり、と」(屏、除也。子張問其政術。孔子答曰、當尊崇五種美事、屏除四種惡事、則可也)とある。
  • 何謂五美 … 『義疏』に「子張曰く、何をか五美と謂う、と。子張并びに五美四悪をさとらず。未だ敢えて并びぬ問わず。今且つ分かちて五美をう。故に云う、何をか五美と謂う、と」(子張曰、何謂五美也。子張幷不曉五美四惡。未敢幷問。今且分諮五美。故云、何謂五美也)とある。また『注疏』に「未だ其の目を知らず、故に復た之を問う」(未知其目、故復問之)とある。
  • 君子恵而不費 … 『義疏』に「あまねく五に答う。此れ其の一なり。言うこころは為政の道能く民下をして潤恵を荷せしめて、我費損する所無し。故に云う、恵にして費さず、と」(歴答於五。此其一也。言爲政之道能令民下荷於潤惠、而我無所費損。故云、惠而不費也)とある。また『注疏』に「此れ孔子為に五美の目を述ぶるなり」(此孔子爲述五美之目也)とある。
  • 労而不怨 … 『義疏』に「二なり。君民をして労苦せしむるも、民甘心して怨むこと無し。故に云う、労して怨みず、と」(二也。君使民勞苦、而民甘心無怨。故云、勞而不怨也)とある。
  • 欲而不貪 … 『義疏』に「三なり。君能く遂に己の欲する所なれども、貪吝するに非ざるなり」(三也。君能遂己所欲、而非貪吝也)とある。
  • 泰而不驕 … 『義疏』に「四なり。君能く恒に寛泰にして驕傲せざるなり」(四也。君能恆寛泰而不驕傲也)とある。
  • 威而不猛 … 『義疏』に「五なり。君能く威厳有りて、猛厲にして物を傷らざるなり」(五也。君能有威嚴、而不猛厲傷物也)とある。
  • 何謂恵而不費 … 『義疏』に「子張も亦た并びに未だ五事を暁らず。故に且つ先ず第一に従いて更にうなり」(子張亦幷未曉五事。故且先從第一而更諮也)とある。また『注疏』に「子張其の目を聞くと雖も、猶お未だ其の理に達せず、故に復た之を問う」(子張雖聞其目、猶未達其理、故復問之)とある。
  • 因民之所利而利之。斯不亦恵而不費乎 … 『集解』に引く王粛の注に「民を利するは政に在り、財を費やすこと無きなり」(利民在政、無費於財也)とある。また『義疏』に「之に答うるなり。民の利する所に因りて之を利するは、民の水居する者には魚塩蜃蛤しんこうに在りて利し、山居する者には果実材木を利するを謂う。明君の政を為すや即して之を安んず。水なる者をして山に居らしめ、渚なる者は中原に居らしめず。是れ民の利する所に因りて之を利するなり。而して君に於いて損費する所無きなり」(答之也。因民所利而利之、謂民水居者利在魚鹽蜃蛤、山居者利於果實材木。明君爲政即而安之。不使水者居山、渚者居中原。是因民所利而利之。而於君無所損費也)とある。また『注疏』に「此れ孔子為に其の恵して費やさずの一美を説くなり。民は五土に居り、利する所は同じからず。山なる者は其の禽獣を利し、渚なる者は其の魚塩を利し、中原は其の五穀を利す。人君は其の利する所に因り、各〻をして其の安んずる所に居らしめ、其の利を易えずんば、則ち是れ恵愛して民を利するは政に在りて、且つ財を費やさざるなり」(此孔子爲説其惠而不費之一美也。民居五土、所利不同。山者利其禽獸、渚者利其魚鹽、中原利其五穀。人君因其所利、使各居其所安、不易其利、則是惠愛利民在政、且不費於財也)とある。
  • 択可労而労之。又誰怨 … 『義疏』に「孔子は子張並びに疑うを知る。故に并びに歴答するなり。言うこころは凡そ民を使うの法は、各〻等差有り。其の労役に応ず可き者を択びて之を労役すれば、則ち民各〻其の労に服して、敢えて怨みざるなり」(孔子知子張並疑。故幷歴答也。言凡使民之法、各有等差。擇其可應勞役者而勞役之、則民各服其勞、而不敢怨也)とある。また『注疏』に「孔子子張の未だことごとくは達すること能わざるを知る。故に既に恵して費やさずと答え、其の問うをたずして、即ち為に其の余りの者を陳ぶ。此れ労して怨みずを説く者なり。労す可きを択びて之を労すとは、民を使うに時を以てすれば、則ち又た誰をか怨恨せんやと謂う」(孔子知子張未能盡達。故既答惠而不費、不須其問、即爲陳其餘者。此説勞而不怨者也。擇可勞而勞之、謂使民以時、則又誰怨恨哉)とある。
  • 擇可勞 … 『義疏』では「擇其可勞」に作る。
  • 欲仁而得仁。又焉貧 … 『義疏』に「欲に多塗有り。財色を欲するの欲有り、仁義を欲するの欲有り。仁義を欲する者は廉たり、財色を欲する者は貪たり。言うこころは人君当に仁義を欲すべくして、仁義をして事顕ならしめて、財色を欲するの貪を為さず。故に云う、仁を欲して仁を得たり。又た焉くんぞ貪らん、と。江熙云う、我仁を欲すれば、則ち仁至る、貪るに非ざるなり、と」(欲有多塗。有欲財色之欲、有欲仁義之欲。欲仁義者爲亷、欲財色者爲貪。言人君當欲於仁義、使仁義事顯、不爲欲財色之貪。故云、欲仁而得仁。又焉貪也。江熙云、我欲仁、則仁至、非貪也)とある。また『注疏』に「此れ欲して貪らざるを説くなり。言うこころは常人の欲、失は財を貪るに在り。我は則ち仁を欲して、仁ここに至る。又た安くんぞ貪ることを為すを得んや」(此説欲而不貪也。言常人之欲、失在貪財。我則欲仁、而仁斯至矣。又安得爲貪乎)とある。
  • 君子無衆寡、無小大、無敢慢。斯不亦泰而不驕乎 … 『集解』に引く孔安国の注に「言うこころは君子は寡小を以てしてあなどらざるなり」(言君子不以寡小而慢也)とある。また『義疏』に「言うこころは我が富財の衆きを以て、彼の寡少にしのがざるなり。又た我が貴勢の大なるを以て、彼の小に加うるを得ざるなり。我衆大なりと雖も、而れども愈〻寡小に敬す。故に敢えて慢る所無きなり。衆きを能くし大を能くす、是れ我の泰なり。敢えて寡小を慢らず。是れ驕らざるなり。故に云う、泰にして驕らざるなり、と。殷仲堪云う、君子は心を処するに虚を以てす。物に接するに敬を為すを以てす。衆寡を以て情を異にせず。大小意を改め、敢えて慢る所無し。斯れ驕らざるなり、と」(言不以我富財之衆、而陵彼之寡少也。又不得以我貴勢之大、加彼之小也。我雖衆大、而愈敬寡小。故無所敢慢也。能衆能大、是我之泰。不敢慢於寡小。是不驕也。故云、泰而不驕也。殷仲堪云、君子處心以虚。接物以爲敬。不以衆寡異情。大小改意、無所敢慢。斯不驕也)とある。また『注疏』に「此れ泰にして驕らざるを説くなり。常人の情、衆大を敬して寡小を慢る。君子は則ち寡小を以てして之を慢らざるなり。此れ亦た是れ君子の安泰にして驕慢せざるにあらずや」(此説泰而不驕也。常人之情、敬衆大而慢寡小。君子則不以寡小而慢之也。此不亦是君子安泰而不驕慢乎)とある。
  • 君子正其衣冠、尊其瞻視。儼然人望而畏之。斯不亦威而不猛乎 … 『義疏』に「衣はぬること無く、冠はぐこと無きなり。視瞻はめぐらすこと無きなり。思うこと以てかたちを為すが若きなり。之を望めば儼然たり。之に即くや温にして、其の言を聴くや厲なり。故に服して之を畏るるなり。望みて之を畏る、是れ其の威なり。之に即くや温なりは、是れ猛からざるなり」(衣無撥、冠無免也。視瞻無回也。若思以爲容也。望之儼然。即之也温、聽其言也厲。故服而畏之也。望而畏之、是其威也。即之也温、是不猛也)とある。また『注疏』に「此れ威ありて猛からずを説くなり。言うこころは君子は常に其の衣冠を正し、其の瞻視を尊重し、端居して儼然たれば、人は則ち望みて之を畏る、斯れ亦た威厳有りと雖も而も猛厲ならざる者にあらずや」(此説威而不猛也。言君子常正其衣冠、尊重其瞻視、端居儼然、人則望而畏之、斯不亦雖有威嚴而不猛厲者乎)とある。
  • 何謂四悪 … 『義疏』に「己五美を聞く。故に次に更に四悪をうなり」(己聞五美。故次更諮四惡也)とある。また『注疏』に「子張未だ四悪の義を聞かず、故に復た之を問う」(子張未聞四惡之義、故復問之)とある。
  • 不教而殺、謂之虐 … 『義疏』に「一悪なり。為政の道は必ず先ず教えを施す。教えて若し従わずんば、然る後に乃ち殺す。若し先に教えを行わずして、即ち殺すことを用うれば、則ち是れ酷虐の君なり」(一惡也。爲政之道必先施教。教若不從、然後乃殺。若不先行教、而即用殺、則是酷虐之君也)とある。また『注疏』に「此の下は孔子四悪を歴答するなり。為政の法は、当に先ず教令を民に施し、猶お復た丁寧にかさねて之をいましめ、教令既に治まるに、而も民従わずして、後に乃ち誅すべきなり。若し未だ嘗て教え告げずして即ち之を殺すは、之を残虐と謂う」(此下孔子歴答四惡也。爲政之法、當先施教令於民、猶復丁寧申勑之、教令既治、而民不從、後乃誅也。若未嘗教告而即殺之、謂之殘虐)とある。また『集注』に「虐は、残酷不仁なるを謂う」(虐、謂殘酷不仁)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 出納 … 『義疏』では「出内」に作る。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十