>   故事名言   >   ま行   >   水清ければ魚棲まず

水清ければ魚棲まず

みずきよければうおまず
  • 出典:東方朔「客の難に答う」(『文選』巻四十五、ウィキソース「答客難」参照)、『後漢書』班超伝
  • 解釈:清廉すぎると、かえって人に親しまれないことの喩え。「みずいたってきよければうおし」「水清ければ大魚たいぎょ無し」「清水せいすいに魚棲まず」などとも。
  • 東方朔 … 前154~前93。前漢の文人。字は曼倩まんせん。武帝に仕え、巧みに武帝のあやまちを戒めた。ウィキペディア【東方朔】参照。
  • 文選 … 六十巻。六朝時代、梁の昭明太子しょうとう(501~531)編の詩文選集。530年頃成立。周代から梁代までに至る約千年間の作品を選び集めたもの。収録された作者は約百三十人、作品は約八百編。ウィキペディア【文選 (書物)】参照。
〔文選、東方朔、答客難〕
水至清則無魚。人至察則無徒。冕而前旒、所以蔽明。黈纊充耳、所以塞聰。
みずいたってきよければすなわうおし。ひといたってさつなればすなわし。べんしてりゅうまえにするは、めいおお所以ゆえんなり。黈纊とうこうしてみみたすは、そうふさ所以ゆえんなり。
  • 察 … 物事がよく見えすぎる。
  • 徒 … 仲間。
  • 冕 … かんむり。
  • 旒 … 冠の前後に、流れるようにたらした玉飾り。
  • 黈纊 … 耳あて。耳ふさぎ。
明有所不見。聰有所不聞。擧大德、赦小過、無求備於一人之義也。
めいにしてざるところり。そうにしてかざるところり。大徳だいとくげ、しょうゆるし、そなわらんことを一人いちにんもとむるきのなり。
  • 大徳 … すぐれた徳行の持ち主。
  • 挙 … 登用する。
  • 小過 … 小さなあやまち。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句