>   故事名言   >   ま行   >   明鏡止水

明鏡止水

めいきょうすい
  • 出典:『荘子』徳充符(ウィキソース「莊子/德充符」参照)
  • 解釈:心に何のわだかまりもなく、澄みきって静かに落ちついている状態。「明鏡」は、一点のくもりもない鏡。「止水」は、とどまって流れない静かな水面。「止水にかんがみる」とも。
  • 荘子 … 十巻三十三篇。戦国時代の思想書。内篇は荘周、外篇・雑篇は後学の著作と考えられている。成立年代不詳。『老子』の思想を継承し、道家思想を発展させたもので、内篇の中の逍遥遊・斉物論の二篇が最も重要である。『なんしんきょう』とも。ウィキペディア【荘子 (書物)】参照。
仲尼曰、人莫鑒於流水而鑒於止水。唯止能止衆止。
ちゅういわく、ひとりゅうすいかんがみることくしてすいかんがみる。のみしゅうとどむ、と。
  • 仲尼 … 孔子のあざな
  • 止水 … 静止した水。
  • 唯止能止衆止 … 静止している水だけが、すべてのものを静止した状態にしておける。静止した水のみが、いろいろな物の姿をそのままに映すことができる。「衆止」は、多くの静止した状態の物。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句