>   故事名言   >   ま行   >   先ず隗より始めよ

先ず隗より始めよ

かいよりはじめよ
  • 出典:『十八史略』巻一・春秋戦国・燕(国立国会図書館デジタルコレクション「十八史畧 一」参照)、『戦国策』燕(ウィキソース「戰國策 (鮑彪注, 四庫全書本)/卷09」参照)
  • 解釈:事を始めるには、手近なことから始めよ。大事を始めるには、小事から手をつけよ。「かい」とは、戦国時代の燕の人、郭隗かくかいのこと。郭隗が昭王に賢臣の集め方を問われ、賢臣を招きたければ、まず私のような取り柄のない人間を重用してください、そうすれば自分よりすぐれた人物が次々と集まってくるでしょう、と答えたという故事から。現在はそこから転じて、「言い出した人からまず始めよ」という意味に使われることが多い。単に「隗より始めよ」とも。
  • 十八史略 … 七巻。元のそうせん撰。『史記』から『新五代史』までの十七の正史に、宋代の史書を加えて十八史とし、その概要を編年体でまとめたもの。史料的価値はほとんどないが、我が国では初学者のための入門書として広く読まれており、特に江戸時代には『論語』『唐詩選』とともに、初学者の必読書とされた。ウィキペディア【十八史略】参照。
〔十八史略、春秋戦国、燕〕
燕人立太子平爲君。
燕人えんひとたいへいててきみす。
  • 燕人 … 燕国の人々。国の下に「人」がつく場合は「じん」とは読まず、「ひと」と読む慣習がある。
  • 太子 … 皇太子。
  • 平 … 後の燕の昭王の名。
是爲昭王。
れをしょうおうす。
  • 昭王 … 戦国時代の燕の王。在位前312~前279。燕王かいの子。名は平。ウィキペディア【昭王 (燕)】参照。
弔死問生、卑辭厚幣、以招賢者。
とむらせいい、ひくくしへいあつくし、もっ賢者けんじゃまねく。
  • 弔死問生 … 戦死者をとむらい、生存者を見舞う。
  • 卑辞厚幣 … 言葉を丁寧にし、礼物を十分にする。「辞」は言葉。「幣」は進物、礼物、贈り物。
問郭隗曰、齊因孤之國亂而襲破燕。
郭隗かくかいいていわく、せいくにみだるるにりておそいてえんやぶる。
  • 郭隗 … 戦国時代の燕の大臣。姓は郭。生没年未詳。
  • 斉 … 田斉。戦国時代、前386年に田氏が斉を滅ぼして以後の斉のこと。ウィキペディア【田斉】参照。
  • 孤 … わたし。諸侯や国王が自分のことを謙遜して言う言葉。
  • 因孤之国乱 … 我が国の内乱に乗じて。「因」は「よりて」と読み、「~の理由で」「~が原因となって」と訳す。
孤極知燕小不足以報。
きわめてえんしょうにしてもっむくゆるにらざるをる。
  • 孤 … 王侯の謙称。
  • 極 … 十分に。
  • 燕小 … 燕国が小国であること。
  • 不足以報 … 報復するだけの力が十分でない。「報」は報復、仕返し。
誠得賢士、與共國、以雪先王之恥、孤之願也。
まことけんて、ともくにともにし、もっ先王せんおうはじすすがんことは、ねがいなり。
  • 誠 … ぜひとも。
  • 賢士 … 賢人。賢者。
  • 共国 … 国政を相談する。国政を謀る。
  • 雪先王之恥 … 先代の王が受けた恥をそそぐ。「先王」は昭王の父、かいを指す。「雪」は「すすぐ」と読み、「そそぐ」「清める」と訳す。
先生視可者。
先生せんせいなるものしめせ。
  • 先生 … 郭隗を指す。
  • 可者 … 国政を相談できるりっぱな人。
  • 視 … 推薦して下さい。紹介して下さい。
得身事之。
これつかうるをん、と。
  • 得身事之 … 私自身そういう人に師事したい。「身」はわが身。「得」は「~したい」。「事」は師事。「之」は「可者」、つまり「賢士」を指す。
隗曰、古之君、有以千金使涓人求千里馬者。
かいいわく、いにしえきみ千金せんきんもっ涓人けんじんをしてせんうまもとめしむるものり。
  • 古之君 … 昔のある国の君主。
  • 涓人 … 官名。宮中の清掃や雑用をする小役。
  • 千里馬 … 一日に千里も走る名馬。
買死馬骨五百金而返。君怒。
死馬しばほねひゃくきんいてかえる。きみいかる。
  • 死馬 … 死んだ名馬。
  • 君 … 「古之君」を指す。
涓人曰、死馬且買之。況生者乎。
涓人けんじんいわく、死馬しばすらこれう。いわんやけるものをや。
  • 死馬且買之、況生者乎 … 死んだ名馬の骨でさえ(五百金という大金で)買ったのだから、まして生きている名馬ならなおさらである。抑揚形。「Aすら且つC、況んやBをや」となり、「AでさえCである。ましてBはなおさらだ」の意。ここではAは死馬、Bは生者、Cは買之。
馬今至矣。
うまいまいたらん、と。
  • 馬今至矣 … そのうち名馬がやって参りましょう。
  • 矣 … 置き字。訓読しない。断定の意を示す。
不期年、千里馬至者三。
ねんならずして、せんうまいたものさんあり。
  • 期年 … まる一年。
今、王必欲致士、先從隗始
いまおうかならいたさんとほっせば、かいよりはじめよ。
  • 致士 … 賢者を招き寄せる。「致」は招く。
  • 先従隗始 … (賢者を招くのでしたら、)まずこの隗から始めて下さい。
況賢於隗者、豈遠千里哉。
いわんやかいよりけんなるものせんとおしとせんや、と。
  • 況賢於隗者 … ましてこの隗より賢い者は。
  • 豈遠千里哉 … どうして千里の道を遠いと思うだろうか。(いや遠いと思わない。)「豈…哉」は「あに…(せ)んや」と読み、「どうして…だろうか。(いや…ない。)」と訳す。
於是昭王爲隗改築宮、師事之。
ここいてしょうおうかいためあらためてきゅうきずき、これ師事しじす。
  • 於是 … 「ここにおいて」と読み、「そこで」と訳す。ちなみに「是以」は「ここをもって」と読み、「こういうわけで」と訳す。「以是」は「これをもって」と読み、「この点から」と訳す。
  • 宮 … 邸宅。
  • 師事之 … (昭王は)彼を先生として仕えた。「之」は隗を指す。
於是士爭趨燕。
ここいてあらそいてえんおもむく。
  • 於是 … 「ここにおいて」と読み、「そこで」と訳す。
  • 士争趨燕 … 天下の賢人たちは我先にと燕に行った。「趨」は足ばやに行くこと。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句