琴柱に膠す
琴柱に膠す
- 出典:『史記』廉頗藺相如列伝
- 解釈:融通がきかないことのたとえ。琴柱を膠で固定すると、音の調子を変えられなくなるところから。
- 史記 … 前漢の司馬遷がまとめた歴史書。二十四史の一つ。事実を年代順に書き並べる編年体と違い、人物の伝記を中心とする紀伝体で編纂されている。本紀12巻、表10巻、書8巻、世家30巻、列伝70巻の全130巻。ウィキペディア【史記】参照。
藺相如曰、王以名使括。若膠柱而鼓瑟耳。括徒能讀其父書傳。不知合變也。趙王不聽。遂將之。
藺相如曰く、王は名を以て括を使う。柱に膠して瑟を鼓するがごときのみ。括は徒だに能く其の父の書伝を読むのみ。変に合うを知らざるなり、と。趙王聴かず。遂に之を将とす。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |