偕老同穴
偕老同穴
- 出典:『詩経』国風・邶風・撃鼓、国風・王風・大車
- 解釈:夫婦の愛情が深く、契りの固いことのたとえ。
- 詩経 … 中国最古の詩集。305編。孔子が編集したといわれる。風(諸国の民謡)・雅(宮廷の音楽)・頌(祭礼の歌)の三部からなる。風は国風ともいい、周南・召南・邶・鄘・衛・王・鄭・斉・魏・唐・秦・陳・檜・曹・豳の十五に分かれる。雅は大雅・小雅の二つに分かれる。頌は周頌・魯頌・商頌の三つに分かれる。五経の一つ。十三経の一つ。『毛詩』『詩』ともいう。ウィキペディア【詩経】参照。
〔詩経、邶風、撃鼓〕
死生契闊 死生契闊
與子成説 子と説を成せり
執子之手 子の手を執りて
與子偕老 子と偕に老いん
與子成説 子と説を成せり
執子之手 子の手を執りて
與子偕老 子と偕に老いん
- 契闊 … 辛苦する。
〔詩経、王風、大車〕
穀則異室 穀きては則ち室を異にするも
死則同穴 死しては則ち穴を同じくせん
謂予不信 予を信ならずと謂わば
有如皦日 皦日のごとき有らん
死則同穴 死しては則ち穴を同じくせん
謂予不信 予を信ならずと謂わば
有如皦日 皦日のごとき有らん
- 穀 … 生きる。
- 室を異にする… いっしょに暮らせないこと。
- 穴 … ここでは墓。
- 皦日 … 光りかがやく太陽。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |