>   故事成語   >   は行   >   比翼連理

比翼連理

よくれん
  • 出典:白居易「長恨ちょうごん
  • 解釈:比翼の鳥と連理の枝。夫婦の愛情が深いことのたとえ。
  • 白居易 … 772~846。中唐の詩人。あざなは楽天、号は香山居士。貞元十六年(800)、進士に及第。翰林学士、左拾遺などを歴任後、江州(江西省九江)司馬に左遷された。のち中央に復帰し、最後は刑部尚書の肩書で退官した。詩風は平易を第一とした。詩文集『はくもんじゅう』は平安時代に我が国へ伝えられ、日本文学に多大な影響を与えた。ウィキペディア【白居易】参照。
在天願作比翼
てんりてはねがわくは比翼ひよくとり
  • 作 … 『全唐詩』には「一作為」との注あり。
  • 比翼鳥 … 雌雄ともに目・翼が一つずつで、常に一体となって飛ぶという伝説上の鳥。
在地願爲連理
りてはねがわくは連理れんりえだらんと
  • 連理 … 二本の別の木の枝が互いに連なり合い、木目もくめが通じて一つの木のようになること。理は木のもくめ。
天長地久有時盡
てんながひさしきも ときりて
此恨綿綿無盡期
うらみは綿綿めんめんとしてくるときからん
  • 盡 … 『全唐詩』では「絶」に作り、「一作盡」との注あり。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ