>   故事成語   >   あ行   >   一衣帯水

一衣帯水

いち帯水たいすい
  • 出典:『南史』陳本紀下
  • 解釈:一すじの帯のように狭い川。それを互いにへだてて距離の近いこと。
  • 南史 … 歴史書。唐の李延寿編。本紀10巻、列伝70巻の全80巻。南北朝時代の南朝、宋・斉・梁・陳の四王朝の正史を編纂し直したもの。二十四史の一つ。ウィキペディア【南史】参照。
我爲百姓父母、豈可限一衣帶水、不拯之乎。
われひゃくせい父母ふぼたり、いち衣帯いたいみずかぎりて、これすくわざるべけんや。
  • 百姓 … 人民。
  • 一 … 一すじ。
  • 衣帯 … 着物の帯。
  • 水 … 川。揚子江を指す。
  • 拯 … 救う。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ