同声異俗
同声異俗
- 出典:『荀子』勧学(ウィキソース「荀子/勸學篇」参照)
- 解釈:人の性質・素質はもともと同じだが、風習・習慣・教育によって差ができることの喩え。「声」は、産声。「俗」は、習俗。
- 荀子 … 二十巻三十二篇。戦国時代の思想書。荀況著。成立年代不詳。漢の劉向(前77~前6)によってまとめられた。孟子の「性善説」に反対し、「性悪説」が説かれている。ウィキペディア【荀子】参照。
干越夷貉之子、生而同聲、長而異俗、教使之然也。
干・越・夷・貉の子、生まれて声を同じくすれど、長じて俗を異にするは、教え、之をして然らしむるなり。
- 干越夷貉 … 四字それぞれすべて国名。
- 俗 … 風習・習慣。

見出し句は類書中最大の981項目あります(うち空見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。

こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |