>   その他   >   大学   >   伝五章補伝

大学 伝五章補伝

此謂知本。此謂知之至也。
これもとるとう。これいたりとうなり。
  • ウィキソース「四書章句集註/大學章句」参照。
  • 此謂知本 … これをもとを知るというのである。「本」は、本末のもと、明徳を指す。この句は伝四章にも重出している。朱注には「程子曰く、衍文えんぶんなり」(程子曰、衍文也)とある。「衍文」とは、文章の中に誤って入っている余計な文句のこと。「程子」は程伊川。『程氏経説』巻六「伊川先生改正大学」に「四字衍」とあるのに基づく。ウィキソース「程氏經説 (四庫全書本)/卷6」参照。
  • 此謂知之至也 … これを知識を推し極めるというのである。朱注には「此の句の上に、別に闕文けつぶん有り。此はただ其の結語のみ」(此句之上、別有闕文。此特其結語耳)とある。
右傳之五章、蓋釋格物致知之義。而今亡矣。
みぎでんしょうけだ格物かくぶつ致知ちちしゃくす。しかしていまほろぶ。
  • 蓋 … 「けだし」と読み、「思うに」と訳す。
  • 格物 … 物事ものごとの道理を窮める。物事の本質に突き当たるまで窮め尽くす。「物」は、物事ものごとぶつ。「格」は、至る。八条目の一つ。
  • 致知 … 知識を推し極めて物事の道理を悟り極めること。八条目の一つ。
  • 釈 … 解釈したものである。
  • 而今亡矣 … だが、今は滅びて(最後の六字以外は)伝わらない。「而」は「しかして」と読むが、逆接に訳す。
閒嘗竊取程子之意、以補之曰、
このごろこころみにひそかかにていりて、もっこれおぎないていわく、
  • 間 … 「このごろ」と読み、「近頃」と訳す。
  • 嘗 … 「こころみに」と読み、「試しに~してみる」と訳す。
  • 窃 … 「ひそかに」と読み、「私個人として」「自分勝手に」と訳す。私見を述べる場合の謙譲の意を示す。
  • 程子之意 … 程子の考え。ていせん(名は、1033~1107)が『大学』を改定し、「此謂知本」を衍文としたことを指す。
  • 補之 … 欠けた部分を補う。亡失部分をていする。
〔補伝〕
所謂致知在格物者、言欲致吾之知、在卽物而窮其理也。
所謂いわゆるいたすはものいたるにりとは、われいたさんとほっすれば、ものきてきわむるにるをうなり。
  • 欲致吾之知 … 自分自身の知識を推し極めようと思うならば。
  • 在即物而窮其理 … 物事についてその道理を窮め尽くすことである。
蓋人心之靈、莫不有知、而天下之物、莫不有理。
けだ人心じんしんれいは、らざるくして、てんものは、らざるし。
  • 蓋 … 「けだし」と読み、「思うに」と訳す。
  • 人心之霊、莫不有知 … 人間の心の霊妙なる働きとして、物事の道理を知る能力がある。
  • 天下之物、莫不有理 … 天下の物事には必ず理が備わっている。
惟於理有未窮、故其知有不盡也。
ただいていまきわめざるり、ゆえくさざるるなり。
  • 惟 … ただ。
  • 於理有未窮 … 理について十分に窮め尽くしていない。
  • 故其知有不尽也 … そのためにその知識が極点まで到達しないことになるのである。
是以大學始教、必使學者卽凡天下之物、莫不因其已知之理、而益窮之、以求至乎其極。
ここもっ大学だいがくきょうは、かなら学者がくしゃをしておよてんものきて、すでるのって、益〻ますますこれきわめ、もっきょくいたることをもとめざるからしむ。
  • 是以 … 「ここをもって」と読み、「こういうわけで」「このゆえに」「それゆえに」「だから」と訳す。「以是」は「これをもって」と読み、「この点から」「これにより」「これを用いて」と訳す。
  • 大学始教 … 大学で最初に教えること。
  • 必使学者即凡天下之物 … 必ず学ぶ者に、すべての天下の物事について。
  • 莫不因其已知之理 … すでに知られた理に基づいて。
  • 益窮之 … ますますこれを推し窮めて。
  • 以求至乎其極 … そのようにして理の極点にまで到達することを追求させたのである。
至於用力之久、而一旦豁然貫通焉、則衆物之表裏精粗無不到、而吾心之全體大用、無不明矣。
ちからもちうることひさしくして、一旦いったん豁然かつぜんとして貫通かんつうするにいたれば、すなわしゅうぶつひょうせいいたらざるく、しかしてこころ全体ぜんたい大用たいようあきらかならざるし。
  • 至於用力之久 … 長い間努力を重ねて。
  • 一旦 … あるとき。
  • 豁然 … ぱっと目の前が開ける。
  • 貫通 … 疑いが解けて筋道が明らかになる。
  • 衆物 … 多くの事物。万物。
  • 表裏 … 表と裏。
  • 精粗 … 細かいことと粗いこと。詳しいことと大ざっぱなこと。
  • 無不到 … すべてを窮め尽くす。すべて解ってしまう。
  • 全体大用 … 「全体」は、心の完全な本体。完全な本質。「大用」は、その大きな作用。その偉大な働き。
  • 無不明 … すべて明らかとなる。すべて明白になる。
此謂物格、此謂知之至也。
これものいたるとい、これいたりとうなり。
  • 此謂物格 … これを「物がいたる」というのである。「物がいたる」とは、物事ものごとの道理が窮め尽くされること。
  • 此謂知之至 … これを「知の至り」というのである。「知の至り」とは、知識が十分に推し極められ、すべてを知り尽くすこと。
大学章句序 大学 朱熹章句
経一章 伝一章
伝二章 伝三章
伝四章 伝五章補伝
伝六章 伝七章
伝八章 伝九章
伝十章