>   その他   >   大学   >   経一章

大学 けい一章

01 大學之道、在明明徳、在親民、在止於至善。
大学だいがくみちは、明徳めいとくあきらかにするにり、たみあらたにするにり、ぜんとどまるにり。
  • ウィキソース「四書章句集註/大學章句」参照。
  • 大学之道 … 成人が学ぶべき道。朱注には「大学とは、大人たいじんの学なり」(大學者、大人之學也)とある。「大人」は、成人の意。
  • 明明徳 … 天から授かった立派な徳を明らかにする。朱注には「めいは、之を明らかにするなり。明徳とは、人の天より得る所にして、虚霊きょれいまい、以て衆理をそなえて、万事に応ずる者なり。ただひんこうする所、人欲のおおう所と為らば、則ち時有りてくらし。然れども其の本体の明は、則ち未だかつまざる者有り。故に学者まさに其の発する所に因りて、遂に之を明らかにし、以て其の初にかえるべきなり」(明、明之也。明德者、人之所得乎天、而虛靈不昧、以具衆理而應萬事者也。但爲氣稟所拘、人欲所蔽、則有時而昏。然其本體之明、則有未嘗息者。故學者當因其所發、而遂明之、以復其初也)とある。
  • 親民 … 民衆を教化して民衆を革新する。民衆を教化して性格をかえる。程伊川は「親」を「新」に改め、朱子はそれに従っている。朱注には「新とは、其のふるきをあらたむるのいいなり。言うこころは、既に自ら其の明徳を明らかにすれば、又まさして以て人に及ぼし、之をしてた以て其のきゅうぜんを去ること有らしむべし、となり」(新者、革其舊之謂也。言既自明其明德、又當推以及人、使之亦有以去其舊染之汚也)とある。
  • 止於至善 … 最高の善にふみとどまること。「至善」は、最高の善。至極の善。究極の善。朱注には「止とは、必ずここに至りてうつらざるの意。至善は、則ち事理じりの当然のきょくなり。言うこころは、明徳を明らかにし、民をあらたにするは、皆まさに至善の地に止まりてうつらざるべし、となり。蓋し必ず其の以ての天理のきょくを尽くすこと有りて、一毫いちごうも人欲の私無きなり」(止者、必至於是而不遷之意。至善、則事理當然之極也。言明明德、新民、皆當止於至善之地而不遷。蓋必其有以盡夫天理之極、而無一毫人欲之私也)とある。
  • 朱注には「此の三者は、大学の綱領なり」(此三者、大學之綱領也)とある。「三者」とは、「明明徳」「新民」「止至善」を指す。朱子はこれを「三綱領」と呼んだ。
02 知止而后有定、定而后能靜、靜而后能安、安而后能慮、慮而后能得。
とどまるをってのちさだまるり、さだまってにちしずかに、しずかにしてのちやすく、やすくしてのちおもんぱかり、おもんぱかりてのち
  • 知止 … ふみ止まるべきところを知って。朱注には「止とは、まさとどまるべきところすなわぜんところなり。これれば、すなわこころざし定向ていこうり」(止者、所當止之地、即至善之所在也。知之、則志有定向)とある。
  • 后有定 … その後に志が一定する。
  • 后能静 … その後に心が静かになって動揺しない。朱注には「静とは、こころ妄動もうどうせざるを謂う」(靜、謂心不妄動)とある。
  • 后能安 … その後に身も心が安らかになる。朱注には「安とは、ところにしてやすんずるを謂う」(安、謂所處而安)とある。
  • 后能慮 … 物事を正しく考えることができる。朱注には「慮とは、ことしょしてせいしょうなるを謂う」(慮、謂處事精詳)とある。
  • 后能得 … とどまるべきところを達成できる。朱注には「得とは、其のとどまる所を得るを謂う」(得、謂得其所止)とある。
03 物有本末、事有終始。知所先後、則近道矣。
もの本末ほんまつり、ことしゅうり。先後せんこうするところれば、すなわみちちかし。
  • 本末 … もとすえ。「本」は明徳を指し、「末」は新民を指す。朱注には「明徳めいとくもとす、新民しんみんすえと為す」(明德爲本、新民爲末)とある。
  • 終始 … 始めと終わり。始終。「始」は知止ちしとどまるをる)を指し、「終」は能得のうとく)を指す。朱注には「知止ちしを始めと為す、能得のうとくを終わりと為す」(知止爲始、能得爲終)とある。
  • 先後 … 先にすることと後にすること。先と後との順序。「先」はもとと始めとを指し、「後」はすえと終わりとを指す。朱注には「もとと始めとはさきとする所、すえと終わりとはあととする所なり」(本始所先、末終所後)とある。
  • 近道 … 道理に近い。正しい道を習得したことになる。
  • 朱注には「これは上文の両節の意を結ぶ」(此結上文兩節之意)とある。
04 古之欲明明德於天下者、先治其國。
いにしえ明徳めいとくてんあきらかにせんとほっするものは、くにおさむ。
  • 古 … 古き良き時代。
  • 明明徳於天下 … すぐれた徳を天下に明らかにしようとする者は。朱注には「明徳を天下に明らかにするとは、天下の人をしてみな以て其の明徳を明らかにすること有らしむるなり」(明明德於天下者、使天下之人皆有以明其明德也)とある。ここは転じて、八条目の一つ「平天下」に該当する。「平天下」とは、天下を平和にすることの意。
  • 先治其国 … それに先立ってその国を安らかに治める。
  • 治国 … 国を治めること。八条目の一つ。
欲治其國者、先齊其家。
くにおさめんとほっするものは、いえととのう。
  • 先斉其家 … それに先立って一家の長として自分の家庭を整え治める。
  • 斉家 … 家庭を整え治めること。家族が和合すること。治家。八条目の一つ。
欲齊其家者、先脩其身。
いえととのえんとほっするものは、おさむ。
  • 先修其身 … それに先立って自分の身を修める。「脩」は「修」と通用。
  • 修身 … 自分の身を修めて正しい行いをするように努力すること。八条目の一つ。
欲脩其身者、先正其心。
おさめんとほっするものは、こころただしくす。
  • 先正其心 … それに先立って自分の心を正しくする。朱注には「心とは、しゅとする所なり」(心者、身之所主也)とある。「身之所主」とは、身体の主人の意。
  • 正心 … 心を正しくする。八条目の一つ。
欲正其心者、先誠其意。
こころただしくせんとほっするものは、まことにす。
  • 先誠其意 … それに先立って自分の思いを誠実にする。「意」は、心。思い。気持ち。朱注には「まことは、じつなり。意とは、心のはっする所なり。其の心の発する所をじつにし、其の善に一にして自らあざむくこと無きを欲するなり」(誠、實也。意者、心之所發也。實其心之所發、欲其一於善而無自欺也)とある。
  • 誠意 … 自分の心に偽りを持たず、誠実な状態にすること。八条目の一つ。
欲誠其意者、先致其知。
まことにせんとほっするものは、いたす。
  • 欲誠其意者 … 自分の心に偽りを持たず、誠実な状態にしようとする者は。
  • 先致其知 … それに先立って自分の知識を推し極める。「知」は、知識。「致」は、推し極める。朱注には「致は、推し極むるなり。知は、しきのごときなり。われの知識を推し極め、其の知る所くさざる無きを欲するなり」(致、推極也。知、猶識也。推極吾之知識、欲其所知無不盡也)とある。
  • 致知 … 知識を推し極めること。八条目の一つ。
致知在格物。
いたすはものいたるにり。
  • 致知在格物 … 知識を推し極めるには、一つ一つの物事の道理を突き詰めることが大切である。
  • 格物 … 一つ一つの物事ものごとの道理を窮める。個々の事物の本質に突き当たるまで窮める。「物」は、物事ものごとぶつ。「格」は、至る。八条目の一つ。朱注には「格は、いたるなり。物は、ことのごときなり。ぶつを窮め至りて、其のきょくしょ到らざる無きを欲するなり」(格、至也。物、猶事也。窮至事物之理、欲其極處無不到也)とある。
  • 朱注には「の八者は、大学の条目なり」(此八者、大學之條目也)とある。「条目」は、箇条書き。この「格物・致知・誠意・正心・修身・斉家・治国・平天下」の八箇条は、修養の順序・方法を示すもので、朱子は「八条目」と呼んだ。
05 物格而后知至。
ものいたりてのちいたる。
  • 物格 … 物事ものごとの道理が窮極まで到達されてこそ。朱注には「物いたるとは、物理のきょくしょ、到らざる無きなり」(物格者、物理之極處無不到也)とある。
  • 后知至 … はじめて知識が十分に推し極められ、すべてを知り尽くす。朱注には「知いたるとは、吾が心の知る所、尽きざる無きなり」(知至者、吾心之所知無不盡也)とある。
知至而后意誠。
いたりてのちまことなり。
  • 后意誠 … はじめて自分の思いが誠実になる。朱注には「知既に尽くれば、則ち意じつにす可し」(知既盡、則意可得而實矣)とある。
意誠而后心正。
まことにしてのちこころただし。
  • 后心正 … はじめて心が正しくなる。朱注には「意既に実なれば、則ち心て正しくす可し」(意既實、則心可得而正矣)とある。
心正而后身脩。
こころただしくしてのちおさまる。
  • 后身修 … はじめて自分の身がよく修まる。朱注には「身を修むることより以上は、明徳を明らかにするの事なり。家を斉うることより以下は、民を新たにするの事なり。物格り知至れば、則ち止まる所を知る。意誠なることより以下は、則ち皆止まる所を得るの序なり」(脩身以上、明明德之事也。齊家以下、新民之事也。物格知至、則知所止矣。意誠以下、則皆得所止之序也)とある。「格物・致知・誠意・正心・修身」までが自分の身を修める「明明徳」に当たり、「斉家・治国・平天下」までが民衆を治めて革新させる「新民」に当たる。「序」は順序の意。
身脩而后家齊。
おさまりてのちいえととのう。
  • 后家斉 … はじめて自分の家庭が整う。家族が和合する。
家齊而后國治。
いえととのいてのちくにおさまる。
  • 后国治 … はじめて国がよく治まる。
國治而后天下平。
くにおさまりてのちてんたいらかなり。
  • 后天下平 … はじめて世界中が平和になる。
06 自天子以至於庶人、壹是皆以脩身爲本。
てんよりもっ庶人しょじんいたるまで、いっみなおさむるをもっもとす。
  • 庶人 … 庶民。
  • 壱是 … 「いっし」と読む。すべて。専ら。一切。朱注には「壱是は、一切なり」(壹是、一切也)とある。
  • 皆以修身為本 … みな自分の身を修めることを根本とする。朱注には「正心以上は、皆身を修むる所以なり。斉家以下は、則ちこれを挙げて之をくのみ」(正心以上、皆所以脩身也。齊家以下、則舉此而措之耳)とある。「正心以上」とは「格物・致知・誠意・正心」の四つを指す。「斉家以下」とは「斉家・治国・平天下」の三つを指す。「措」は省略する。
07 其本亂而末治者否矣。
もとみだれてすえおさまるものあらず。
  • 其本乱 … その根本である自分の身を修めることがでたらめでありながら。朱注には「本は、身を謂うなり」(本、謂身也)とある。
  • 末治者否矣 … 末端である国や天下が治まるということはない。
其所厚者薄、而其所薄者厚、未之有也。
あつくするところものうすくして、うすくするところものあつきは、いまこれらざるなり。
  • 其所厚者薄 … 手厚くしなければならないことを手薄にしながら。「所厚」は、家を指す。朱注には「厚くする所は、家を謂うなり」(所厚、謂家也)とある。
  • 其所薄者厚 … 手薄でもよいことを手厚くしていること。「所薄」は、国や天下を指す。
  • 未之有也 … 「いまだこれあらざるなり」と読み、「まだ存在したことがない」「これまでにない」「今までにあったためしがない」と訳す。「未」は「いまだ~(せ)ず」と読み、「まだ~しない」と訳す。再読文字。
  • 朱注には「此の両節は、上文の両節の意を結ぶ」(此兩節結上文兩節之意)とある。
右經一章、蓋孔子之言、而曾子述之。
みぎけいいっしょうけだこうげんにして、そうこれぶ。
  • 蓋 … 恐らく。多分。
  • 孔子之言 … 孔子の言葉。
  • 曾子述之 … 曾子がこれを祖述したものであろう。
  • 曾子 … 孔子の弟子で、姓はそう、名はしんあざな子輿しよ。ウィキペディア【曾子】参照。
  • 朱注には「およそ二百五字」(凡二百五字)とある。
其傳十章、則曾子之意、而門人記之也。
でんじっしょうは、すなわそうにして、門人もんじんこれするなり。
  • 伝 … 注釈。
  • 曾子之意 … 曾子の意見。曾子の考え。
  • 門人記之 … 曾子の門人がこれを記録したものである。
舊本頗有錯簡。
きゅうほんすこぶ錯簡さっかんり。
  • 旧本 … 在来のテキスト。
  • 頗 … 「すこぶる」と読み、「かなり」「非常に」「たいそう」と訳す。
  • 錯簡 … 本文の入れ違えや前後した箇所。
今因程子所定、而更考經文、別爲序次如左。
いまていさだむるところり、さら経文けいぶんかんがえて、べつじょすことごとし。
  • 程子 … 北宋の儒学者、てい明道めいどう(名はこう、1032~1085)とていせん(名は、1033~1107)の兄弟のこと。「二程子」と呼ばれる。河南洛陽の生まれ。ともにしゅうとん(1017~1073)に学び、その学問の系統は朱子に連なる。ウィキペディア【程コウ】【程頤】参照。
  • 所定 … 改定したところ。
  • 別為序次如左 … 別に順序を左のように付けた。朱注には「およそ千五百四十六字」(凡千五百四十六字)とある。
  • 序次 … 順序。
大学章句序 大学 朱熹章句
経一章 伝一章
伝二章 伝三章
伝四章 伝五章補伝
伝六章 伝七章
伝八章 伝九章
伝十章