>   その他   >   大学   >   伝三章

大学 伝三章

01 詩云、邦畿千里、惟民所止。
う、ほうせんたみとどまるところ、と。
  • ウィキソース「四書章句集註/大學章句」参照。
  • 詩 … 『詩経』商頌しょうしょう・玄鳥篇の一節。朱注には「詩は、商頌の玄鳥の篇」(詩、商頌玄鳥之篇)とある。ウィキソース「詩經/玄鳥」参照。
  • 邦畿 … 王の住む都を中心とした領域。朱注には「邦畿は、王者の都なり」(邦畿、王者之都也)とある。
  • 千里 … 千里四方の地。
  • 惟 … 「これ」と読み、「これぞ」「これこそ」と訳す。語調を転じて強調する意を示す。「維」と同義。
  • 民所止 … 民衆の止まり住む所。朱注には「止は、居るなり。言うこころは、物各〻おのおの当に止まるべき所の処有り、となり」(止、居也。言物各有所當止之處也)とある。
02 詩云、緡蠻黄鳥、止于丘隅。
う、緡蠻めんばんたるこうちょうきゅうぐうとどまる、と。
  • 詩 … 『詩経』しょう緡蠻めんばん篇の一節。朱注には「詩は、小雅綿蠻の篇」(詩、小雅綿蠻之篇)とある。ウィキソース「詩經/緜蠻」参照。
  • 緡蠻 … 鳥の鳴き声を表す擬声語。朱注には「緡蠻は、鳥の声」(緡蠻、鳥聲)とある。
  • 黄鳥 … 高麗ウグイス。ウィキペディア【コウライウグイス】参照。
  • 丘隅 … 丘のすみ。朱注には「丘隅は、岑蔚しんうつの処」(丘隅、岑蔚之處)とある。「岑蔚」は、高い峰で木が茂った所。
子曰、於止、知其所止。可以人而不如鳥乎。
いわく、とどまるにいて、とどまるところる。ひともってしてとりかざるけんや、と。
  • 子曰 … 朱注には「子曰く以下は、孔子の詩を説けるの辞なり。言うこころは、人まさに止まるに当たる所の処を知るべし、となり」(子曰以下、孔子說詩之辭。言人當知所當止之處也)とある。
  • 於止 … ウグイスが止まる時においては。
  • 知其所止 … 止まるべき場所をわきまえている。
  • 可以人而不如鳥乎 … 人でありながら鳥にも及ばないでよかろうか。
03 詩云、穆穆文王、於緝煕敬止。
う、穆穆ぼくぼくたる文王ぶんのうああしゅうにしてけいしてとどまる、と。
  • 詩 … 『詩経』たい文王ぶんのう篇の一節。朱注には「詩は、文王の篇」(詩、文王之篇)とある。ウィキソース「詩經/文王」参照。
  • 穆穆 … 徳が高いさま。朱注には「穆穆は、深遠の意」(穆穆、深遠之意)とある。
  • 於 … ああ。感嘆詞。朱注には「於は、歎美の辞」(於、歎美辭)とある。
  • 緝煕 … 光り輝き続けているさま。朱注には「緝は、継続するなり。熙は、光明なり」(緝、繼續也。熙、光明也)とある。
  • 敬止 … 敬の状態を保持して、止まるべき所に止まっている。朱注には「敬止は、其の敬せざる無くして、止まる所に安んずるを言うなり」(敬止、言其無不敬而安所止也)とある。
爲人君、止於仁、爲人臣、止於敬、爲人子、止於孝、爲人父、止於慈、與國人交、止於信。
ひときみりてはじんとどまり、ひとしんりてはけいとどまり、ひとりてはこうとどまり、ひとちちりてはとどまり、国人こくじんまじわりてはしんとどまる。
  • 為人君、止於仁 … 君主となっては仁を拠り所とする。
  • 為人臣、止於敬 … 臣下となっては敬を拠り所とする。
  • 為人子、止於孝 … 人の子となっては孝を拠り所とする。
  • 為人父、止於慈 … 父となっては慈しみを拠り所とする。
  • 与国人交、止於信 … 国の民と交際しては信頼を拠り所とする。
  • 国人 … 国の民。国民。都の人々。
  • 朱注には「これを引きて、聖人の止まるは、至善に非ざる無きを言う。五者は乃ち其の目の大なる者なり。学者ここいて、其の精微のうんきわめ、而してまた類を推して以て其の余を尽くせば、則ち天下の事に於いて、皆以て其の止まる所を知る有りて疑う無し」(引此而言聖人之止、無非至善。五者乃其目之大者也。學者於此、究其精微之蘊、而又推類以盡其餘、則於天下之事、皆有以知其所止而無疑矣)とある。
04 詩云、瞻彼淇澳、菉竹猗猗。有斐君子、如切如磋、如琢如磨。瑟兮僩兮、赫兮喧兮。有斐君子、終不可諠兮。
う、いくれば、りょくちく猗猗いいたり。たるくんり、せっするがごとするがごとく、たくするがごとするがごとし。ひつたりかんたり、かくたりけんたり。たるくんり、ついわすからず、と。
  • 詩 … 『詩経』国風・衛風えいふういく篇の一節。朱注には「詩は、衛風淇澳の篇」(詩、衞風淇澳之篇)とある。ウィキソース「詩經/淇奧」参照。
  • 淇澳 … の川のくま。「淇」は川の名前。淇水。「澳」はくま。川の流れが湾曲し、入り込んで奥まった所。『詩経』では「奧」に作る。朱注には「淇は、水の名。澳は、くまなり」(淇、水名。澳、隈也)とある。
  • 瞻 … 見る。「見」に同じ。
  • 菉竹 … 緑の竹。『詩経』では「綠竹」に作る。
  • 猗猗 … 美しいさま。朱注には「猗猗は、美盛のかたち」(猗猗、美盛貌)とある。
  • 斐 … 文才があること。朱注には「斐は、あやある貌」(斐、文貌)とある。「文」は、文章の意。
  • 切・琢 … 「切」は、骨やつのを刀やのこぎりで切ること。「琢」は、ぎょくや石をつちのみで打ち割って形を作ること。朱注には「切は刀鋸とうきょを以てし、琢は椎鑿ついさくを以てす。みな物を裁して形質を成さしむるなり」(切以刀鋸、琢以椎鑿。皆裁物使成形質也)とある。
  • 磋・磨 … 「磋」は、やすりで磨いたり、かんなで削って滑らかにすること。「磨」は、砂や石で磨くこと。朱注には「磋は鑢鐋りょとうを以てし、磨は沙石を以てす。みな物を治めてそれをして滑沢ならしむるなり。骨角を治むる者は、既に切してた之を磋す。玉石を治むる者は、既に琢して復た之を磨す。みな其の治のちょ有りて、益〻其の精を致すを言うなり」(磋以鑢鐋、磨以沙石。皆治物使其滑澤也。治骨角者、既切而復磋之。治玉石者、既琢而復磨之。皆言其治之有緒、而益致其精也)とある。「鑢鐋りょとう」の「鑢」は、やすり。「鐋」は、かんなの意。
  • 瑟 … 厳密なこと。朱注には「瑟は、厳密の貌」(瑟、嚴密之貌)とある。
  • 僴 … 力強い様子。朱注には「僩は、武毅の貌」(僩、武毅之貌)とある。
  • 赫 … あかあかと輝くさま。朱注には「赫・喧は、宣著せんちょ盛大の貌」(赫喧、宣著盛大之貌)とある。
  • 喧 … 明るいさま。
  • 諠 … 忘れる。朱注には「諠は、忘るるなり」(諠、忘也)とある。
如切如磋者、道學也。
せっするがごとするがごとしとは、がくうなり。
  • 学 … 学問のこと。講義を聞いたり、討論を重ねたりして学ぶこと。朱注には「学は、講習討論の事を謂う」(學、謂講習討論之事)とある。
  • 道 … 言ったものである。朱注には「道は、言うなり」(道、言也)とある。
如琢如磨者、自脩也。
たくするがごとするがごとしとは、みずかおさむるなり。
  • 自修 … 自分を反省し、修養に努める。朱注には「自ら修むとは、省察克治の功なり」(自脩者、省察克治之功)とある。
瑟兮僩兮者、恂慄也。
ひつたりかんたりとは、じゅんりつなり。
  • 恂慄 … 恐れおののくこと。朱注には「恂慄は、せんなり」(恂慄、戰懼也)とある。「戦」は、おののく。「懼」は、おそれる。
赫兮喧兮者、威儀也。
かくたりけんたりとは、威儀いぎ なり。
  • 威儀 … 礼儀正しく威厳のある態度。朱注には「威は、おそる可きなり。儀は、かたどる可きなり」(威、可畏也。儀、可象也)とある。
有斐君子、終不可諠兮者、道盛徳至善、民之不能忘也。
たるくんり、ついわすからずとは、盛徳せいとくぜんにして、たみわするるあたわざるをうなり。
  • 盛徳至善 … すぐれた徳をそなえ、最高の善にふみとどまっている君子。「盛徳」は、すぐれた徳。立派な徳。「至善」は、最高の善。至極の善。究極の善。
  • 民之不能忘 … 民衆は忘れることができない。
  • 朱注には「詩を引きて之を釈すとは、以て明徳を明らかにする者の至善に止まるを明らかにす。学を道うと自ら修むとは、其の之を得る所以の由を言う。恂慄と威儀とは、其の徳容の表裏の盛を言い、おわりは乃ち其の実を指して之を歎美するなり」(引詩而釋之、以明明明德者之止於至善。道學自脩、言其所以得之之由。恂慄威儀、言其德容表裏之盛、卒乃指其實而歎美之也)とある。
05 詩云、於戲前王不忘。
う、於戯ああ前王ぜんのうわすれられず、と。
  • 詩 … 『詩経』周頌しゅうしょう烈文れつぶん篇の一節。朱注には「詩は、周頌烈文の篇」(詩、周頌烈文之篇)とある。ウィキソース「詩經/烈文」参照。
  • 於戯 … ああ。感嘆詞。朱注には「於戯は、歎辞」(於戲、歎辭)とある。
  • 前王 … 前代の王たち。周の文王・武王のこと。朱注には「前王は、文・武を謂うなり」(前王、謂文武也)とある。ウィキペディア【文王 (周)】【武王 (周)】参照。
君子賢其賢、而親其親、小人樂其樂、而利其利。
くんけんけんとして、しんしんとし、しょうじんたのしみをたのしみとして、とす。
  • 君子・小人 … ここでは君子は後世の賢人や王を指し、小人は後世の民衆を指す。朱注には「君子は其の後賢・後王を謂い、小人は後民を謂うなり」(君子謂其後賢後王、小人謂後民也)とある。
  • 賢其賢 … 賢者を賢者として敬う。前王の賢明さを敬う。
  • 親其親 … 前王の身内を身内として敬う。
  • 楽其楽 … 前王が楽しみとされたことを楽しむ。
  • 利其利 … 前王が残された利益を利益として受け収める。
此以沒世不忘也。
ここもっぼっするもわすれられざるなり。
  • 没世不忘 … 前王が世を去っても忘れ去られない。
  • 朱注には「ここに言うこころは、前王の民を新たにする所以の者は至善に止まり、能く天下後世をして一物も其の所を得ざる無からしむ。所以ゆえに既に世を没するも人〻ひとびと之を思慕し、愈〻いよいよ久しくして忘れられず、となり。此の両節は、詠歎淫佚いんいつにして、其のあじ深長、当に之を熟玩すべし」(此言前王所以新民者止於至善、能使天下後世無一物不得其所。所以既沒世而人思慕之、愈久而不忘也。此兩節、詠歎淫佚、其味深長、當熟玩之)とある。「淫佚」は、ここではあふれているの意。
右傳之三章、釋止於至善。
みぎでんさんしょうぜんとどまるをしゃくす。
  • 止於至善 … 最高の善にふみとどまること。「至善」は、最高の善。至極の善。究極の善。
  • 釈 … 解釈したものである。
  • 朱注には「此の章の内、いくの詩を引くより以下は、旧本には誤りて誠意の章の下に在り」(此章內自引淇澳詩以下、舊本誤在誠意章下)とある。
大学章句序 大学 朱熹章句
経一章 伝一章
伝二章 伝三章
伝四章 伝五章補伝
伝六章 伝七章
伝八章 伝九章
伝十章