>   漢詩   >   歴代詩選:盛唐   >   過故人荘(孟浩然)

過故人荘(孟浩然)

過故人莊
じんそうよぎ
もう浩然こうねん
  • 〔テキスト〕 『唐詩三百首』五言律詩、『全唐詩』巻一百六十、『孟浩然詩集』巻下(宋蜀刻本唐人集叢刊、略称:宋本)、『孟浩然集』巻四(『四部叢刊 初編集部』所収)、『孟浩然集』巻四(『四部備要 集部』所収、略称:四部備要本)、『孟浩然集』巻二(『唐五十家詩集』所収)、『孟浩然詩集』(元文四年刊、『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、141頁、略称:元文刊本)、『孟浩然詩集』巻下(元禄三年刊、『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、185頁、略称:元禄刊本)、『唐詩品彙』巻六十、『唐詩別裁集』巻九、他
  • 五言律詩。家・斜・麻・花(平声麻韻)。
  • ウィキソース「過故人莊」「孟浩然集 (四部叢刊本)/卷第四」参照。
  • 詩題 … 『宋本』『四部叢刊本』では「過故人㽵」に作る。「㽵」は「荘」の異体字。『唐詩品彙』では「過故人庄」に作る。「庄」は「荘」と同義。
  • 故人 … 古くからの友人。昔なじみの友人。旧友。誰を指すかは不明。
  • 荘 … 別荘。
  • 過 … 「よぎる」と読む。立ち寄る。『史記』でんしゅく伝に「会〻たまたまけんたいしょうちょうきたりてえいしょうぐんよぎる」(會賢大夫少府趙禹來過衛將軍)とある。ウィキソース「史記/卷104」参照。
  • 孟浩然 … 689~740。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。名は浩、浩然はあざな。若い頃、科挙に及第できず、諸国を放浪した末、郷里の鹿門山に隠棲した。四十歳のとき、都に出て張九齢や王維らと親交を結んだが、仕官はできなかった。その後、張九齢がけいしゅう(湖北省)のちょう(地方長官の属官)に左遷されたとき、招かれてじゅう(輔佐官)となったが、まもなく辞任し、江南を放浪した末、郷里に帰ってまた隠棲生活に入り、一生を終えた。多く自然を歌い、王維と並び称される。「春眠暁を覚えず」で始まる「春暁」が最も有名。『孟浩然集』四巻がある。ウィキペディア【孟浩然】参照。
故人具雞黍
じん 鶏黍けいしょそな
  • 鶏黍 … 鶏を殺してあつものを作り、きびの飯を炊く。客を心からもてなすこと。『論語』微子第十八7に「子路しろとどめて宿しゅくせしめ、にわとりころしょつくりてこれくらわしむ」(止子路宿、殺雞爲黍而食之)とある。
  • 雞 … 「鶏」の異体字。『宋本』『唐詩品彙』では「鷄」に作る。こちらは「鶏」の旧字。
  • 具 … 用意する。
邀我至田家
われむかえて でんいたらしむ
  • 邀 … 招く。迎える。
  • 田家 … 田舎の家。農家。詩題の「故人の荘」を指す。
綠樹村邊合
りょくじゅ 村辺そんぺんがっ
  • 緑樹 … 緑の木々。青葉の茂った樹木。
  • 村辺合 … 村の周囲を取り囲んでいる。「村辺」は、村の境。「合」は、取り囲む。
靑山郭外斜
青山せいざん 郭外かくがいななめなり
  • 青山 … 青い山々。
  • 郭外 … 村を取り囲む土壁の向こう。
  • 斜 … 斜めに連なっている。斜めに見えている。
開軒面場圃
けんひらきて じょうめん
  • 開軒 … 窓を開いて。『宋本』『全唐詩』『四部叢刊本』『四部備要本』『唐五十家詩集本』『元禄刊本』では「開筵」に作る。こちらは、宴席を開いて。
  • 面 … 『唐詩品彙』では「靣」に作る。異体字。
  • 場圃 … 畑。「場」は、春・夏には耕して畑とし、秋には畑の一部を築き固め、穀物を処理する場所。「圃」は、畑。菜園。
  • 場 … 『元禄刊本』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』では「塲」に作る。異体字。
  • 面 … 向かい合う。対する。
把酒話桑麻
さけりて そうかた
  • 把酒 … 酒杯を手に持って。
  • 桑麻 … 桑や麻の出来具合。
  • 話 … 語り合う。話題にする。
待到重陽日
ちょうよういたるをちて
  • 重陽 … 陰暦九月九日。菊の節句。この日には、小高い丘に登って菊酒を飲み、災厄を払う風習があった。
  • 待到 … ~になったら。
還來就菊花
きたりて きくかん
  • 還 … 「また」と読み、「もう一度」「再び」と訳す。
  • 就 … 近づいて見物する。見て楽しむ。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行