>   論語   >   顔淵第十二   >   13

顔淵第十二 13 子曰聽訟章

291(12-13)
子曰、聽訟、吾猶人也。必也使無訟乎。
いわく、うったえをくは、われひとのごとし。かならずやうったからしめんか。
現代語訳
  • 先生 ――「さばきごとは、わしもただ人なみじゃ。なんとかさばきごとをなくしたいな。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「裁判をさせればわしも人並ひとなみにはできようが、わしの大願たいがんは訴訟のない世の中をつくることじゃ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「訴訟ごとの審理判決をやらされると、私もべつに人と変ったところはない。もし私に変ったところがあるとすれば、それは、訴訟ごとのない世の中にしたいと願っていることだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 聴訟 … 両者の訴えを聞いて、正しい判決を与えること。「訟」は、訴訟、訴え。
  • 吾猶人也 … わたしも他の人と同じだ。人並みの能力しかない。
  • 猶 … 「なお~のごとし」と読み、「ちょうど~のようだ」と訳す。再読文字。
  • 必也使無訟乎 … どうかして、この世の中から訴訟ごとそのものを無くしたいということである。
  • 必也 … ぜひとも。どうかして。
補説
  • 『注疏』に「此の章は孔子己の至誠を言うなり」(此章孔子言己至誠也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子曰、聴訟、吾猶人也 … 『集解』に引く包咸の注に「人と等しきを言う」(言與人等)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「孔子言う、若し訟有りて、我をして聴出して之を決せしめば、則ち我人と異ならず、と。故に云う、吾猶お人のごとし、と」(孔子言、若有訟而使我聽出決之、則我與人不異。故云、吾猶人)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 必也使無訟乎 … 『集解』に引く王粛の注に「之を化するは前に在るなり」(化之在前也)とある。また『義疏』に「言うこころは我人に異なる所以の者は、訟うるに当たりて、未だ起こさずして之を化し、訟えざらしむるのみ。故に孫綽云う、夫れ訟の生ずる所、先ず其の契を明らかにして、而る後に訟起こさざるのみ。若し訟至りて後に察せば、則ち凡人と異ならざるなり。此れ其の本を防ぐを言うなり、と」(言我所以異於人者、當訟未起而化之使不訟耳。故孫綽云、夫訟之所生先明其契而後訟不起耳。若訟至後察、則不異於凡人也。此言防其本也)とある。また『注疏』に「言うこころは獄訟を聴断するの時、両造を備うるは、吾も亦た猶お常人の如く、以て異なる無きなり。常人と同じきを言う。必ずや前に在りて道を以て之を化し、争訟無からしめて乃ち善なり」(言聽斷獄訟之時、備兩造、吾亦猶如常人、無以異也。言與常人同。必也在前以道化之、使無爭訟乃善)とある。
  • 『集注』に引く范祖禹の注に「訟えを聴くとは、其の末を治め、其の流れを塞ぐなり。其の本を正し、其の源を清めれば、則ち訟え無し」(聽訟者、治其末、塞其流也。正其本、清其源、則無訟矣)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』に引く楊時の注に「子路片言以て獄をさだむ可くも、礼遜を以て国をおさむるを知らざれば、則ち未だ民をして訟無からしむること能わざる者なり。故に又た孔子の言を記し、以て聖人訟を聴くを以て難しと為さずして、民をして訟え無からしむを以て貴しと為すを見わせり」(子路片言可以折獄、而不知以禮遜爲國、則未能使民無訟者也。故又記孔子之言、以見聖人不以聽訟爲難、而以使民無訟爲貴)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此の言、民を治むる者は、皆訟えを聴くを以て能と為す。而れども民をして訟え無からしむるの至れりと為すことを知らず。故に門人之を記して、以て其の本を正しくし、其の源を清めれば、則ち自ら訟え無きことを明らかにするなり」(此言治民者、皆以聽訟爲能。而不知使民無訟之爲至。故門人記之、以明正其本、清其源、則自無訟也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「言うこころは若し必ず我れの材をしめさんと欲せば、則ち民をして訟え無からしむること、是れ或いは能くす可し、訟えを聴くが若きは則ち我が長ずる所に非ずとなり。……然れども人の情偽万端にして、訟えの聴き易からざる、必ずここに於いて其の長をしめさんと欲せば、則ち其の害げてう可からざる者有り。……学者多く必也の二字の解にくらし」(言若必欲見我之材、則使民無訟、是或可能、若聽訟則非我所長也。……然人之情僞萬端、訟之不易聽、必欲於此見其長、則其害有不可勝道者。……學者多昧必也二字之解)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十