八佾第三 13 王孫賈問章
053(03-13)
王孫賈問曰、與其媚於奧、寧媚於竈、何謂也。子曰、不然。獲罪於天、無所禱也。
王孫賈問曰、與其媚於奧、寧媚於竈、何謂也。子曰、不然。獲罪於天、無所禱也。
王孫賈、問いて曰く、其の奥に媚びんよりは、寧ろ竈に媚びよ、とは何の謂ぞや。子曰く、然らず。罪を天に獲れば、禱る所無きなり。
現代語訳
- 王孫賈(カ)がきく、「『奥の間のきげんより、板の間のきげん』ってのは、どうですか。」先生 ――「ウソですよ。天ににくまれたら、いのる間(マ)はないです。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様が衛の国に行かれたとき、大夫の王孫賈が、「奥の神よりもへっついの神のごきげんをとれ、という諺があるが、何の意味でござろうかな。」と問いかけた。孔子様が答えられるよう、「どの神のごきげんをとる必要もありませぬ。最後の審判は天にあります。いったん天に対して罪を犯したならば、何神にいのってもむだでござる。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 王孫賈が先師にたずねた。――
「奥の神様にこびるよりは、むしろ竈の神様にこびよ、ということわざがございますが、どうお考えになりますか」
先師がこたえられた。――
「いけませぬ。大切なことは罪を天に得ないように心がけることです。罪を天に得たら、どんな神様に祈っても甲斐がありませぬ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 王孫賈 … 衛の霊公の時の大夫。権臣であった。ウィキペディア【王孫賈】参照。
- 竈 … かまどの神。
- 与其媚於奥、寧媚於竈 … 当時のことわざ。奥の神のご機嫌をとるより、かまどの神のご機嫌をとれ。
- 与其~寧 … 「その~よりは、むしろ~せよ」と読む。「~よりは~の方がよい」と訳す。
- 奥 … 部屋の西南の隅。家の奥の神を祀るところ。ここでは霊公を指す。
- 媚 … ご機嫌をとる。
- 竈 … かまどの神。ここでは自分、すなわち王孫賈を指す。
- 不然 … そうではない。それは違う。
- 天 … 天の神。
- 無所禱也 … 神に祈っても無駄である。
- 禱 … 祈る。
補説
- 『注疏』に「此の章は夫子の礼を守り、媚びを人に求めざるを言うなり」(此章言夫子守禮、不求媚於人也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 王孫賈 … 『集解』に引く孔安国の注に「王孫賈は、衛の大夫なり」(王孫賈、衞大夫也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「王孫賈とは、周の霊王の孫、名は賈なり。是の時、衛に仕えて大夫と為るなり」(王孫賈者、周靈王之孫、名賈也。是時仕衞爲大夫也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「王孫賈とは、衛の執政の大夫なり」(王孫賈者、衞執政大夫也)とある。また『集注』に「王孫賈は、衛の大夫なり」(王孫賈、衞大夫)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 問曰、与其媚於奥、寧媚於竈、何謂也 … 『集解』に引く孔安国の注に「奥は、内なり。以て近臣に喩うるなり。竈は以て執政に喩うるなり。賈とは、執政者なり。孔子をして求めて之に昵づかしめんと欲す。故に微かに世俗の言を以て感じ動かしむるなり」(奧、内也。以喩近臣也。竈以喩執政也。賈者、執政者也。欲使孔子求昵之。故微以世俗之言感動也)とある。また『義疏』に「此れ世俗の旧語なり。媚は、趣向なり。奥は、内なり。室中の西南の角を謂う。室は東南に向かいて戸を開く。西南は安牖、牖内隠奥、事無し。恒に尊者の居る所の処なり。竈は、人家の飲食を為すの処を謂うなり。賈仕えて衛に在りて政を執り、一国の要たり。能く人の益を為す。自ら比して竈の如くせんと欲すれば、外に卑しくして実に要たりと雖も、衆人は急ぐ所と為すなり。又た、君の近臣に侍するを以て奥に喩うるなり。君に近づくの臣は、君に近づき尊しと為すと雖も、而れども交〻事無く、室の奥の如く尊くして事無きなりと雖も、並びに人に於いて益無きなり。時に孔子衛に至る。賈、此の旧語を誦して以て孔子を感切す。孔子をして媚を己に求め、人の竈に媚するが如くせしめんと欲するなり。故に云う、其の奥に媚びんよりは、寧ろ当に竈に媚ぶべし、と。孔子に何の謂ぞやと問うは、孔子をして之を悟らしむるなり」(此世俗舊語也。媚、趣向也。奧、内也。謂室中西南角。室向東南開戸。西南安牖、牖内隱奧、無事。恆尊者所居之處也。竈、謂人家爲飮食之處也。賈仕在衞執政、爲一國之要。能爲人之益。欲自比如竈、雖卑外而實要、爲衆人所急也。又、侍君之近臣以喩奧也。近君之臣、雖近君爲尊、而交無事、如室之奧雖尊而無事也、並於人無益也。時孔子至衞。賈誦此舊語以感切孔子。欲令孔子求媚於己、如人之媚竈也。故云、與其媚於奧、寧當媚竈。問於孔子何謂、使孔子悟之也)とある。また『注疏』に「媚は、趣き嚮かうなり。奥は、内なり、室内の西南隅を謂うなり。其の隠奥なるを以て、故に尊者之に居る。其の処は尊なりと雖も、而も間静にして事無し。以て近臣に喩う。尊なりと雖も政柄を執らず、人に益無きなり。竈とは、飲食の由る所、卑褻に処ると雖も、家の急用を為す。以て国の執政者に喩う。位は卑下なりと雖も、而も賞罰の柄を執り、人に益有るなり。此の二句は、世俗の言なり。言うこころは其の間静の処に趣くよりは、寧ろ急用の竈に趣くに若かんや。以て喩うるに其の事無きの近臣を求むるよりは、寧ろ権を用うるの執政に求むるに若かんや。王孫賈は時に国政を執る。此の二句を挙げて、佯りて其の理に達せざるが若くし、孔子に問いて、何の謂ぞやと曰い、孔子をして媚びを求めて、親しく己に昵づかしめんと欲し、故に微かに世俗の言を以て之を感動せしめんとするなり」(媚、趣嚮也。奧、内也、謂室内西南隅也。以其隱奧、故尊者居之。其處雖尊、而間靜無事。以喩近臣。雖尊不執政柄、無益於人也。竈者、飲食之所由、雖處卑褻、爲家之急用。以喩國之執政者。位雖卑下、而執賞罰之柄、有益於人也。此二句、世俗之言也。言與其趣於閒靜之處、寧若趣於急用之竈。以喩其與求於無事之近臣、寧若求於用權之執政。王孫賈時執國政。舉此二句、佯若不達其理、問於孔子曰、何謂也、欲使孔子求媚、親昵於己、故微以世俗之言感動之也)とある。また『集注』に「媚は、親しみ順うなり。室の西南の隅を奥と為す。竈は、五祀の一にして、夏に祭る所なり。凡そ五祀を祭るには、皆先ず主を設けて其の所に祭り、然る後に尸を迎えて奥に祭る。略ぼ宗廟を祭るの儀の如し。竈を祀るが如きは、則ち主を竈陘に設け、祭り畢わりて、更に饌を奥に設け、以て尸を迎うるなり。故に時俗の語、因りて奥は常尊有れども、祭の主に非ず、竈は卑賤なりと雖も、時に当たりて事を用うるを以て、自ら君に結ぶは、権臣に阿附するに如かざるに喩うるなり。賈は衛の権臣なり。故に此を以て孔子を諷す」(媚、親順也。室西南隅爲奧。竈者、五祀之一、夏所祭也。凡祭五祀、皆先設主而祭於其所、然後迎尸而祭於奧。略如祭宗廟之儀。如祀竈、則設主於竈陘、祭畢而更設饌於奧、以迎尸也。故時俗之語、因以奧有常尊、而非祭之主、竈雖卑賤而當時用事、喩自結於君、不如阿附權臣也。賈衞之權臣。故以此諷孔子)とある。
- 子曰、不然。獲罪於天、無所禱也 … 『集解』に引く孔安国の注に「天以て君に喩う。孔子之を距みて曰く、如し罪を天に獲れば、衆神に禱る所無きなり」(天以喩君。孔子距之曰、如獲罪於天、無所禱於衆神也)とある。また『義疏』に「孔子は賈の詐を識る。故に此の言を以て之を距むなり。言うこころは我時に用いられず。是れ君の命に由る。何ぞ能く細に曲情を為して以て汝の輩に求めんや。譬えば世人罪を天に得るが如し。亦た細に衆邪の神に祈禱する所無きなり」(孔子識賈之詐。故以此言距之也。言我不被時用。是由君命。何能細爲曲情以求於汝輩。譬如世人得罪於天。亦無所細祈禱衆邪之神也)とある。また『注疏』に「孔子賈の辞を拒むなり。然は、此くの如くなり。我は則ち世俗の言の如くせざるを言うなり。天は、以て君に喩う。獲は、猶お得のごときなり。我が道の行わるるや否やは、時君に由り、衆臣に求むること無きなり。如し罪を天に得れば、衆神に禱る所無し」(孔子拒賈之辭也。然、如此也。言我則不如世俗之言也。天、以喩君。獲、猶得也。我道之行否、由於時君、無求於衆臣。如得罪於天、無所禱於衆神)とある。また『集注』に「天は即ち理なり。其の尊きこと対するもの無く、奥・竈の比す可きの非ざるなり。理に逆らうは、則ち罪を天に獲るなり。豈に奥・竈に媚び、能く禱りて免るる所ならんや。言うこころは但だ当に理に順うべくして、特だ当に竈に媚びるべからざるのみに非ず。亦た奥にも媚びる可からざるなり」(天即理也。其尊無對、非奧竈之可比也。逆理、則獲罪於天矣。豈媚於奧竈、所能禱而免乎。言但當順理、非特不當媚竈。亦不可媚於奧也)とある。
- 『集注』に引く謝良佐の注に「聖人の言は、遜にして迫らず。王孫賈をして此の意を知らしむるも、益無しと為さず、其の知らざらしむるも、亦た以て禍を取る所に非ず」(聖人之言、遜而不迫。使王孫賈而知此意、不爲無益、使其不知、亦非所以取禍)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「天の道は直のみ。……善なる者は天下以て善と為し、悪なる者は天下以て悪と為す。斯れ之を直と謂う。……鬼神と雖も之が福を為すこと能わず。故に曰く、罪を天に獲れば、禱る所無きなり、と」(天之道直而已矣。……善者天下以爲善、惡者天下以爲惡。斯之謂直。……雖鬼神不能爲之福。故曰、獲罪於天、無所禱也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「又た王孫賈の意に、奥は以て君に喩え、竈は以て執政に喩え、而して孔子を諷す。孔子は直ちに天を以て之に答え、諷意を知らざる者の若し。然れども其の言うや厲なり。豈に之を遜すと謂う可けんや。……朱子は乃ち曰く、天は即ち理なり、と。仁斎先生曰く、天の道は、直のみ、と。其の論は美ならざるに非ず。然れども皆己が心を以て之を言い、天を知るを以て自負するは、豈に倨ならずや」(又王孫賈意、奧以喩君、竈以喩執政、而諷孔子。孔子直以天答之、若不知諷意者。然其言也厲。豈可謂之遜乎。……朱子乃曰、天即理也。仁齋先生曰、天之道、直而已矣。其論非不美矣。然皆以己心言之、以知天自負、豈不倨乎)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |