>   論語   >   八佾第三   >   13

八佾第三 13 王孫賈問章

053(03-13)
王孫賈問曰、與其媚於奧、寧媚於竈、何謂也。子曰、不然。獲罪於天、無所禱也。
おうそんいていわく、おうびんよりは、むしそうびよ、とはなんいいぞや。いわく、しからず。つみてんれば、いのところきなり。
現代語訳
  • 王孫賈(カ)がきく、「『奥の間のきげんより、板の間のきげん』ってのは、どうですか。」先生 ――「ウソですよ。天ににくまれたら、いのる間(マ)はないです。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がえいの国に行かれたとき、たいおうそんが、「奥の神よりもへっついの神のごきげんをとれ、ということわざがあるが、何の意味でござろうかな。」と問いかけた。孔子様が答えられるよう、「どの神のごきげんをとる必要もありませぬ。最後の審判しんぱんは天にあります。いったん天に対して罪をおかしたならば、何神にいのってもむだでござる。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • おうそんが先師にたずねた。――
    おくの神様にこびるよりは、むしろかまどの神様にこびよ、ということわざがございますが、どうお考えになりますか」
    先師がこたえられた。――
    「いけませぬ。大切なことは罪を天に得ないように心がけることです。罪を天に得たら、どんな神様に祈っても甲斐がありませぬ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 王孫賈 … 衛の霊公の時の大夫。名臣であった。ウィキペディア【王孫賈】(中文)参照。
  • 竈 … かまどの神。
  • 与其媚於奧、寧媚於竈 … 当時のことわざ。奧の神のご機嫌をとるより、かまどの神のご機嫌をとれ。
  • 与其~寧 … 「その~よりは、むしろ~せよ」と読む。「~よりは~の方がよい」と訳す。
  • 奧 … 家の西南の隅。家の奧の神を祀るところ。ここでは霊公を指す。
  • 媚 … ご機嫌をとる。
  • 竈 … かまどの神。ここでは自分、すなわち王孫賈を指す。
  • 不然 … そうではない。それは違う。
  • 天 … 天の神。
  • 無所禱也 … 神に祈っても無駄である。
  • 禱 … 祈る。
補説
  • 王孫賈問曰、與其媚於奧、寧媚於竈、何謂也 … 『集解』に引く孔安国の注に「王孫賈は、衛の大夫なり。奥は、内なり。以て近臣に喩うるなり。竈は以て執政に喩うるなり。賈とは、執政者なり。孔子をして求めて之にちかづかしめんと欲す。故に微かに世俗の言を以て感じ動かしむるなり」(王孫賈、衞大夫也。奧、内也。以喩近臣也。竈以喩執政也。賈者、執政者也。欲使孔子求昵之。故微以世俗之言感動也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「王孫賈とは、周の霊王の孫、名は賈なり。是の時、衛に仕えて大夫と為るなり」(王孫賈者、周靈王之孫、名賈也。是時仕衞爲大夫也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「王孫賈は、衛の大夫なり。媚は、親しみ順うなり。室の西南の隅を奥と為す。竈は、五祀の一にして、夏に祭る所なり。凡そ五祀を祭るには、皆先ず主を設けて其の所に祭り、然る後にかたしろを迎えて奥に祭る。ぼ宗廟を祭るの儀の如し。竈を祀るが如きは、則ち主を竈陘そうけいに設け、祭り畢わりて、更に饌を奥に設け、以て尸を迎うるなり。故に時俗の語、因りて奥は常尊有れども、祭の主に非ず、竈は卑賤なりと雖も、時に当たりて事を用うるを以て、自ら君に結ぶは、権臣に阿附するに如かざるに喩うるなり。賈は衛の権臣なり。故に此を以て孔子を諷す」(王孫賈、衞大夫。媚、親順也。室西南隅爲奧。竈者、五祀之一、夏所祭也。凡祭五祀、皆先設主而祭於其所、然後迎尸而祭於奧。略如祭宗廟之儀。如祀竈、則設主於竈陘、祭畢而更設饌於奧、以迎尸也。故時俗之語、因以奧有常尊、而非祭之主、竈雖卑賤而當時用事、喩自結於君、不如阿附權臣也。賈衞之權臣。故以此諷孔子)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 獲罪於天、無所禱也 … 『集解』に引く孔安国の注に「天以て君に喩う。孔子之をこばみて曰く、如し罪を天に獲れば、衆神に禱る所無きなり」(天以喩君。孔子距之曰、如獲罪於天、無所禱於衆神也)とある。また『義疏』に「孔子は賈のいつわりを識る。故に此の言を以て之を距むなり。言うこころは我時に用いられず。是れ君の命に由る。何ぞ能く細に曲情を為して以て汝の輩に求めんや。譬えば世人罪を天に得るが如し。亦た細に衆邪の神に祈禱する所無きなり」(孔子識賈之詐。故以此言距之也。言我不被時用。是由君命。何能細爲曲情以求於汝輩。譬如世人得罪於天。亦無所細祈禱衆邪之神也)とある。また『集注』に「天は即ち理なり。其の尊きこと対するもの無く、奥・竈の比す可きの非ざるなり。理に逆らうは、則ち罪を天に獲るなり。豈に奥・竈に媚び、能く禱りて免るる所ならんや。言うこころは但だ当に理に順うべくして、特だ当に竈に媚びるべからざるのみに非ず。亦た奥にも媚びる可からざるなり」(天即理也。其尊無對、非奧竈之可比也。逆理、則獲罪於天矣。豈媚於奧竈、所能禱而免乎。言但當順理、非特不當媚竈。亦不可媚於奧也)とある。
  • 『集注』に引く謝良佐の注に「聖人の言は、遜にして迫らず。王孫賈をして此の意を知らしむるも、益無しと為さず、其の知らざらしむるも、亦た以て禍を取る所に非ず」(聖人之言、遜而不迫。使王孫賈而知此意、不爲無益、使其不知、亦非所以取禍)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「天の道は直のみ。……善なる者は天下以て善と為し、悪なる者は天下以て悪と為す。斯れ之を直と謂う。……鬼神と雖も之が福を為すこと能わず。故に曰く、罪を天に獲れば、禱る所無きなり、と」(天之道直而已矣。……善者天下以爲善、惡者天下以爲惡。斯之謂直。……雖鬼神不能爲之福。故曰、獲罪於天、無所禱也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「又た王孫賈の意に、奥は以て君に喩え、竈は以て執政に喩え、而して孔子を諷す。孔子はただちに天を以て之に答え、諷意を知らざる者のごとし。然れども其の言うやれいなり。豈に之を遜すと謂う可けんや。……朱子は乃ち曰く、天は即ち理なり、と。仁斎先生曰く、天の道は、ちょくのみ、と。其の論は美ならざるに非ず。然れども皆おのれが心を以て之を言い、天を知るを以て自負するは、豈にきょならずや」(又王孫賈意、奧以喩君、竈以喩執政、而諷孔子。孔子直以天答之、若不知諷意者。然其言也厲。豈可謂之遜乎。……朱子乃曰、天即理也。仁齋先生曰、天之道、直而已矣。其論非不美矣。然皆以己心言之、以知天自負、豈不倨乎)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十