両雄並び立たず
両雄並び立たず
- 出典:『史記』酈生伝
- 解釈:二人の英雄は、必ず争ってどちらかが倒れるものである。
- 史記 … 前漢の司馬遷がまとめた歴史書。二十四史の一つ。事実を年代順に書き並べる編年体と違い、人物の伝記を中心とする紀伝体で編纂されている。本紀12巻、表10巻、書8巻、世家30巻、列伝70巻の全130巻。ウィキペディア【史記】参照。
且兩雄不倶立。楚漢久相持不決、百姓騷動、海内搖蕩、農夫釋耒、工女下機、天下之心未有所定也。
且つ両雄は倶には立たず。楚・漢久しく相持して決せず、百姓騒動し、海内 揺蕩し、農夫は耒を釈て、工女は機を下り、天下の心未だ定まる所有らざるなり。
- 百姓 … 人民。
- 海内 … 国内。
- 揺蕩 … 動揺。
- 釈 … 捨に同じ。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |