壟断


壟断
- 出典:『孟子』公孫丑下(ウィキソース「孟子/公孫丑下」参照)
- 解釈:利益・権利などを独り占めにすること。「壟断」は、高い丘の切り立っている所。昔、ある商人が高い丘に登って市場を見わたし、安い物を買い占め、高く売って利益を独占したという故事から。「竜断」とも書く。
- 孟子 … 七編。戦国時代の思想家、孟子(前372?~前289)の言行や思想を弟子たちがまとめた書。四書の一つ。ウィキペディア【孟子 (書物)】参照。
古之爲市也、以其所有、易其所無者。有司者治之耳。有賤丈夫焉。必求龍斷而登之、以左右望而罔市利。
古の市を為すや、其の有る所を以て、其の無き所の者に易う。有司者は之を治むるのみ。賤丈夫有り。必ず竜断を求めて之に登り、以て左右望して市利を罔す。
- 有司者 … ここでは市場を取り締まる役人。
- 賤丈夫 … 品性の劣っている男。
- 竜断 … 小高い丘の切り立っている所。「竜」は「壟」に同じ。
- 市利 … 市場の利益。
- 罔 … すっかり独占すること。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |