肯綮に中る
肯綮に中る
- 出典:『荘子』養生主(ウィキソース「莊子/養生主」参照)
- 解釈:急所をつく。大切なところをおさえる。「肯」は骨についた肉、「綮」は肉と骨のつなぎ目。そこに包丁を当てれば、肉を骨から切り離すことができるので、物事の急所の意に用いる。
- 荘子 … 十巻三十三篇。戦国時代の思想書。内篇は荘周、外篇・雑篇は後学の著作と考えられている。成立年代不詳。『老子』の思想を継承し、道家思想を発展させたもので、内篇の中の逍遥遊・斉物論の二篇が最も重要である。『南華真経』とも。ウィキペディア【荘子 (書物)】参照。
臣之所好者道也。進乎技矣。始臣之解牛之時、所見無非牛者。三年之後、未嘗見全牛也。
臣の好む所の者は道なり。技より進む。始め臣の牛を解く時、見る所牛に非ざる者無し。三年の後、未だ嘗て全牛を見ず。
- 臣 … 臣下が君主に対してへりくだっていう自称。
方今之時、臣以神遇、而不以目視。官知止而神欲行。
今の時に方り、臣神を以て遇して、目を以て視ず。官知止まりて神欲行く。
- 神 … こころ。
- 官知 … 感覚器官の働き。
- 神欲 … 心の動き。
依乎天理、批大郤、導大窾。因其固然、技經肯綮之未嘗。而況大軱乎。
天理に依り、大郤を批し、大窾に導く。其の固より然るに因り、技の肯綮を経ること未だ嘗てせず。而るに況んや大軱をや。
- 批 … うつ。
- 大郤 … 大きなすきま。
- 大窾 … 大きな穴。
- 肯綮 … 「肯」は、骨についた肉。「綮」は、肉と骨のつなぎ目。
- 軱 … 大きな骨。
……文惠君曰、善哉。吾聞庖丁之言、得養生焉。
……文恵君曰く、善きかな。吾庖丁の言を聞き、生を養うを得たり、と。
- 文恵君 … 戦国時代、魏の恵王。ウィキペディア【恵王 (魏)】参照。
- 庖丁 … 古代の有名な料理人。「丁」は人名。牛の解体に巧みだった。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |