雑詩(王維)
雜詩
雑詩
雑詩
- 五言絶句。事(去声寘韻)、未(去声未韻)通用。
- ウィキソース「雜詩 (君自故鄉來)」参照。
- この詩は、三首連作の第二首。故郷からやって来た人に問いかける形式で、夫が故郷の家にいる妻を思うという設定になっている。なお、第一首と第三首は、故郷の妻が旅に出た夫を思うという設定になっている。第三首は「雑詩(已見寒梅発)」参照。
- 雑詩 … 題をつけずに自由に詠んだ詩。『全唐詩』『趙注本』『唐詩品彙』では「雑詩三首其二」に作る。『静嘉堂本』『蜀刊本』『四部叢刊本』『顧可久注本』では「雑詩五首其四」に作る。『顧起経注本』では「雑詩二首其二」に作る。『唐詩別裁集』では「雑詠二首其二」に作る。『万首唐人絶句』では「雑詠三首其二」に作る。
- 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。字は摩詰。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられて尚書右丞(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
君自故鄉來
君 故郷より来たる
- 君 … あなた。故郷からやって来た人。人物については、全く不明。
- 故郷来 … (私の)故郷からやって来た。南朝梁の何遜「門に車馬の客有り」詩(『楽府詩集』巻四十では作者を何妥に作る)に「門に車馬の客有り、言う是れ故郷より来たると」(門有車馬客、言是故鄉來)とある。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷093」参照。
應知故鄉事
応に故郷の事を知るべし
- 応知 … きっと~知っているであろう。
- 応 … 「まさに~すべし」と読み、「きっと~であろう」と訳す。再読文字。強い推量の意を示す。
- 故郷事 … 故郷の様子。
來日綺窗前
来日 綺窓の前
- 来日 … (あなたが)出発された日。
- 綺窓 … 美しい模様で飾った窓。ここでは、故郷の妻の部屋の窓。西晋の左思「魏都の賦」(『文選』巻六)に「都護の堂、殿に綺窓を居けり」(都護之堂、殿居綺窗)とある。ウィキソース「魏都賦」参照。また「古詩十九首」(其五、『文選』巻二十九)に「交疏せる結綺の窓、阿閣三重の階」(交疏結綺窓、阿閣三重階)とある。ウィキソース「西北有高樓」参照。また劉宋の鮑照の楽府「朗月行」(『玉台新詠』巻四、宋刻本未収)に「朗月 東山を出で、我を照らす 綺窓の前」(朗月出東山、照我綺窗前)とある。ウィキソース「朗月行 (鮑照)」参照。
- 窗 … 『静嘉堂本』『四部叢刊本』では「䆫」に作る。『顧起経注本』『唐詩品彙』では「牕」に作る。『顧可久注本』では「窻」に作る。いずれも異体字。
寒梅著花未
寒梅 花を著けしや未だしや
- 寒梅 … 寒中に咲いている梅。冬の梅。李白「早春に王漢陽に寄す」詩に「聞道く春還って未だ相識らず、走きて寒梅に傍うて消息を訪う」(聞道春還未相識、走傍寒梅訪消息)とある。聞道は、聞くところによれば。ウィキソース「早春寄王漢陽」参照。
- 著花未 … 花をつけていた(開いていた)でしょうか、まだだったでしょうか。
- 著 … (花を)つける。『静嘉堂本』『蜀刊本』『顧起経注本』『唐詩品彙』『万首唐人絶句』では「着」に作る。同義。『四部叢刊本』『顧可久注本』では「開」に作る。こちらは「開きしや」と読む。
- 未 … 「いまだしや」と読み、「まだであるか」「まだでしょうか」と訳す。疑問の意を示す。
テキスト
- 『全唐詩』巻一百二十八(中華書局、1960年)
- 『唐詩三百首注疏』巻六上・五言絶句(廣文書局、1980年)
- 『王右丞文集』巻六(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)
- 『王摩詰文集』巻十(書韻楼叢刊、上海古籍出版社、2003年、略称:蜀刊本)
- 『須渓先生校本唐王右丞集』巻六(『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:四部叢刊本)
- 顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻九(台湾学生書局、1970年、略称:顧起経注本)
- 顧可久注『唐王右丞詩集』巻六(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)
- 趙殿成注『王右丞集箋注』巻十三(中国古典文学叢書、上海古籍出版社、1998年、略称:趙注本)
- 『唐詩品彙』巻三十九([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
- 『唐詩別裁集』巻十九(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
- 『万首唐人絶句』五言・巻四(明嘉靖刊本影印、文学古籍刊行社、1955年)
- 松浦友久編『校注 唐詩解釈辞典』大修館書店、1987年
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |