>   漢詩   >   歴代詩選:盛唐   >   観別者(王維)

観別者(王維)

觀別者
わかるるもの
おう
  • 五言古詩。人・親・新・鄰・賓・輪・塵・巾(上平声真韻)。
  • ウィキソース「觀別者」参照。
  • 別者 … 離別する人。
  • 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。あざなきつ。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられてしょうじょゆうじょう(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
靑靑楊柳陌
青青せいせいたり ようりゅうはく
  • 青青 … 青々としているさま。『詩経』衛風・淇奥の詩に「いくれば、りょくちく青青せいせいたり」(瞻彼淇奧、綠竹靑靑)とある。淇は、川の名。奧は、隈。ウィキソース「詩經/淇奧」参照。また、「古詩十九首」(其二、『文選』巻二十九)に「青青せいせいたるはんくさ鬱鬱うつうつたるえんちゅうやなぎ」(青青河畔草、鬱鬱園中柳)とある。鬱鬱は、さかんに茂っているさま。ウィキソース「青青河畔草 (古詩)」参照。
  • 楊柳陌 … 柳の植わっている(郊外の)道。楊柳は、柳の総称。楊は、カワヤナギ。柳は、シダレヤナギ。南朝梁の簡文帝の楽府「折楊柳」(『玉台新詠』巻七、『楽府詩集』巻二十二)に「楊柳乱れて糸を成し、攀折はんせつす上春の時」(楊柳亂成絲、攀折上春時)とある。攀折は、枝を引き寄せて折ること。上春は、陰暦の正月。孟春に同じ。ウィキソース「折楊柳 (蕭綱)」参照。陌は、田畑の中を東西に通ずるあぜ道。南北に通るあぜ道を「せん」という。『説文解字』巻十四下、𨸏部に「阡は、路の東西を陌と為し、南北を阡と為す」(阡、路東西爲陌、南北爲阡)とある。ウィキソース「說文解字/14」参照。
陌上別離人
はくじょう べつひと
  • 陌上 … (柳の植わっている郊外の)道のほとり。
  • 別離人 … 別れを惜しむ人がいる。劉宋の鮑照「秋を詠む」詩に「何に由りてか忽ち霊化し、暫く別離の人を見んや」(何由忽靈化、暫見別離人)とある。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷062」参照。
愛子遊燕趙
あい えんちょうあそばんとす
  • 愛子 … いとし子。愛児。後漢末の孔融「雑詩二首」(其二)に「門に入りて愛子を望むに、妻妾は人に向いて悲しむ」(入門望愛子、妻妾向人悲)とある。ウィキソース「雜詩二首 (孔融)」参照。
  • 燕趙 … 燕や趙の遠国。燕は、春秋・戦国時代の国名。現在の河北省北部、遼寧省西部一帯。戦国の七雄の一つ。ウィキペディア【燕 (春秋)】参照。趙は、戦国時代の国名。春秋時代の晋を、趙・魏・韓が三分して独立したもの。現在の河北省西南部、及び山西省中部・北部一帯。戦国の七雄の一つ。ウィキペディア【趙 (戦国)】参照。
  • 遊 … 勉学や仕官のため、他国へ出ること。
高堂有老親
高堂こうどう老親ろうしん
  • 高堂 … 高い座敷。立派な家。ここでは、父母のいる所を指す。魏の繆襲びゅうしゅう「輓歌」(『楽府詩集』巻二十七)に「あしたに高堂の上を発し、ゆうべに黄泉のもとに宿す」(朝發高堂上、暮宿黄泉下)とある。ウィキソース「樂府詩集/027卷」参照。
  • 老親 … 年老いた両親。盛唐の岑参「張子の南海にたるを送る」詩に「なんしゅうえらばざるは、高堂に老親有ればなり」(不擇南州尉、高堂有老親)とある。ウィキソース「送楊瑗尉南海」参照。
不行無可養
かずんばやしな
  • 不行 … 行かなければ。
  • 不 … 『静嘉堂本』では「乆」に作る。「乆」は「久」の異体字。誤刻か。
  • 無可養 … (年老いた両親を)扶養する手立てがない。
行去百憂新
らばひゃくゆうあらたなり
  • 行去 … 行こうとすれば。
  • 百憂 … いろいろな種類の多くの心配。『詩経』小雅・無将大車の詩に「百憂を思う無かれ、だ自らむ」(無思百憂、祇自疷兮)とある。ウィキソース「詩經/無將大車」参照。また、魏の曹植「王粲に贈る」詩(『文選』巻二十四)に「誰か君をしておもい多からしめ、自ら百憂をいだかしむ」(誰令君多念、自使懐百憂)とある。ウィキソース「贈王粲」参照。
  • 新 … 新たに生ずる。
切切委兄弟
切切せつせつとして兄弟けいていゆだ
  • 切切 … ねんごろに。丁寧に。
  • 委兄弟 … 兄弟に後のことを頼む。
依依向四鄰
依依いいとしてりんむか
  • 依依 … 名残り惜しく思って慕う様子。ここでは、親しく語り合って、立ち去り難いさま。東晋の陶淵明「園田の居に帰る六首」詩(其一)に「曖曖あいあいたり 遠人の村、依依たり きょの煙」(曖曖遠人村、依依墟里煙)とある。曖曖は、はっきりしないさま。墟里は、村里。ウィキソース「歸園田居」参照。また、前漢の蘇武「詩四首」(其二、『文選』巻二十九)に「胡馬 其の群を失い、思心 常に依依たり」(胡馬失其群、思心常依依)とあり、その李善注に「依依は、れんするのかたちなり」(依依、思戀之貌也)とある。思恋は、慕うこと。ウィキソース「昭明文選/卷29」参照。
  • 四隣 … 四方の隣接する所。辺り。四辺。ここでは、隣近所。隣は、もと行政区画の名。『説文解字』巻六下、邑部に「五家を隣と為す」(五家爲鄰)とある。ウィキソース「說文解字/06」参照。また、『春秋左氏伝』昭公二十三年に「諸侯の守りは四鄰に在り」(諸侯守在四鄰)とある。ウィキソース「春秋左氏傳/昭公」参照。
  • 向 … ここでは、隣近所に兄弟同様、後のことを依頼する。
都門帳飮畢
もん ちょういんおわ
  • 都門 … 都の入り口の門。『資治通鑑』唐紀、開元二十三年の条に「春正月、……天下にしゃし、都城、すること三日」(春正月、……赦天下、都城酺三日)とあり、その胡三省の注に「都城は、東都城を謂う」(都城、謂東都城)とある。東都は、洛陽を指す。ウィキソース「資治通鑒 (胡三省音注)/卷214」参照。
  • 帳飲 … 幕を張って送別のための酒宴をすること。南朝梁の江淹「別れの賦」(『文選』巻十六)に「東都に帳飲し、かくを金谷に送る」(帳飮東都、送客金谷)とあり、その李善注に「漢書に曰く、……(疏)広、遂に退きやまい篤しと称し、上疏して骸骨を乞う。上、其の年老いたるを以て、皆之を許す。……公卿大夫、故人ゆう、為に祖道を設け、東都門の外に供帳きょうちょうす、と」(漢書曰、……廣遂退稱疾篤、上疏乞骸骨。上以其年老、皆許之。……公卿大夫、故人邑子、爲設祖道、供帳東都門外)とある。東都門は、漢代の長安城の東側にあった門の一つで、宣平門のこと。ウィキソース「昭明文選/卷16」参照。
  • 帳 … 『蜀刊本』では「障」に作る。『唐詩品彙』では「悵」に作る。
從此謝親賓
これより親賓しんひんしゃ
  • 謝親賓 … 親戚と賓客に別れを告げる。親賓は、親戚と賓客。または親しい賓客。謝は、別れを告げる。南朝梁の江淹「別れの賦」(『文選』巻十六)に「左右はたましい動き、親賓は涙しげし」(左右兮魂動、親賓兮淚滋)とある。ウィキソース「別賦」参照。
  • 親賓 … 『四部叢刊本』『趙注本』『王維集校注』では「賓親」に作る。
揮涕逐前侶
なみだふるって前侶ぜんりょ
  • 揮涕 … 涙を払いのける。魏の王粲「七哀の詩」(三首其一、『文選』巻二十三)に「顧みて号泣の声を聞き、涕を揮いて独り還らず」(顧聞號泣聲、揮涕獨不還)とある。ウィキソース「七哀詩 (王粲)」参照。
  • 涕 … 『四部叢刊本』『顧起経注本』『趙注本』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』『王維集校注』では「涙」に作る。『顧可久注本』では「泪」に作る。「泪」は「涙」の異体字。
  • 前侶 … 先に行く同伴の者。南朝梁の江淹「雑体詩三十首 謝法曹(贈別)恵連」(『文選』巻三十一)に「ともづなきて侶をすすめんことをち、還望して方に鬱陶うっとうたり」(解纜候前侶、還望方鬱陶)とある。ウィキソース「謝法曹贈別」参照。
  • 前 … 『唐詩品彙』では「行」に作る。
  • 逐 … 追う。
含悽動征輪
かなしみをふくんで征輪せいりんうごかす
  • 含悽 … 悲しみを心の中にいだいて。劉宋の謝霊運「廬陵王の墓下の作」(『文選』巻二十三)に「悽しみを含んで広川にうかび、涙をそそぎて連崗れんこうる」(含悽泛廣川、灑淚眺連崗)とあり、その呂延済の注に「悽は、悲なり」(悽、悲也)とある。ウィキソース「六臣註文選 (四部叢刊本)/卷第二十三」参照。
  • 征輪 … 遠方に行く車。征は、遠方を目ざして、まっすぐ行くこと。
  • 動 … 出発させる。
車徒望不見
しゃ のぞめどもえず
  • 車徒 … 元は兵車と歩卒の意であるが、ここでは、車と従って行く人。転じて、車の一行。『春秋左氏伝』襄公二十七年に「諸〻の邑を喪いし者をして車徒を具えて以て地を受けしむ」(使諸喪邑者具車徒以受地)とある。ウィキソース「春秋左氏傳/襄公」参照。
  • 徒 … 『静嘉堂本』『四部叢刊本』『顧可久注本』『唐詩品彙』『王維集校注』では「從」に作る。
  • 望不見 … 望み見ても、もはや見えなくなった。
時見起行塵
とき行塵こうじんおこすを
  • 時見起行塵 … 時おり車塵の舞い上がるのが見える。南朝梁の江淹「別れの賦」(『文選』巻十六)に「征馬をりて顧みず、行塵の時におこるを見る」(驅征馬而不顧、見行塵之時起)とあるのに基づく。征馬は、遠くへ旅立つ馬。ウィキソース「別賦」参照。
  • 時 … 時おり。
  • 見 … 『静嘉堂本』では「時」に作り、「一本作見」と注する。『四部叢刊本』で『趙注本』『唐詩品彙』『王維集校注』は「時」に作る。
  • 行塵 … 車が立てる土けむり。車塵。
吾亦辭家久
われいえすることひさ
  • 吾 … 作者を指す。『全唐詩』には「一作余」と注する。『静嘉堂本』では「余」に作り、「一本作吾」と注する。『四部叢刊本』『顧起経注本』『顧可久注本』『趙注本』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』『王維集校注』では「余」に作る。
  • 辞家久 … 家に別れを告げて久しい。
  • 久 … 『全唐詩』には「一作者」と注する。
看之淚滿巾
これて なみだ きん
  • 看之 … こういう情景を眺めているうちに。
  • 涙満巾 … 涙で手巾を濡らし、びしょびしょになった。巾は、手巾。ハンカチ。満は、濡れてびしょびしょになること。六朝梁の王叔英のつま「贈答一首」(『玉台新詠』巻九)に「梅をた柳を、涙は満つしゅんさんうち」(看梅復看柳、淚滿春衫中)とある。春衫は、春の上着。ウィキソース「贈答」参照。
テキスト
  • 『全唐詩』巻一百二十五(中華書局、1960年)
  • 『王右丞文集』巻五(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)
  • 『王摩詰文集』巻九(書韻楼叢刊、上海古籍出版社、2003年、略称:蜀刊本)
  • 『須渓先生校本唐王右丞集』巻五(『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:四部叢刊本)
  • 顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻二(台湾学生書局、1970年、略称:顧起経注本)
  • 顧可久注『唐王右丞詩集』巻五(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)
  • 趙殿成注『王右丞集箋注』巻四(中国古典文学叢書、上海古籍出版社、1998年、略称:趙注本)
  • 『唐詩品彙』巻九([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
  • 『唐詩別裁集』巻一(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
  • 松浦友久編『続校注 唐詩解釈辞典〔付〕歴代詩』大修館書店、2001年
  • 陳鐵民校注『王維集校注(修訂本)』巻一(中国古典文学基本叢書、中華書局、2018年)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行