>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   送司馬道士遊天台(宋之問)

送司馬道士遊天台(宋之問)

送司馬道士遊天台
司馬しばどう天台てんだいあそぶをおく
そうもん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻五十三、『宋之問集』巻下(『四部叢刊 続編集部』所収)、『宋之問集』巻下(『前唐十二家詩』所収)、『文苑英華』巻二百二十七、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十一(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『古今詩刪』巻二十一(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、53頁)、『唐詩品彙』巻四十六、他
  • 七言絶句。違・飛・歸(平声微韻)。
  • ウィキソース「送司馬道士遊天台」「宋之問集 (四部叢刊本)/下」参照。
  • 詩題 … 『四部叢刊本』『前唐十二家詩本』では「送司馬道遊天台」に作る。
  • 司馬道士 … 唐代の有名な道士(道教の僧侶)、司馬しょうてい(643~735)のこと。司馬は姓、あざなは子微、白雲子と号した。ウィキペディア【司馬承禎】参照。
  • 天台 … 天台山。浙江省天台県の北にある。ウィキペディア【天台山】参照。
  • この詩は、朝廷に招かれていた司馬道士が天台山へ帰ることになり、百官たちが送別の宴を盛大に開いたときに詠んだもの。
  • 宋之問 … 656?~712。初唐の詩人。あざなは延清。ふん州(山西省汾陽市)の人。一説にかく州弘農県(河南省霊宝市)の人。上元二年(675)、進士に及第。則天武后に召されて楊炯ようけいとともに習芸館の学士となる。しょうほうかんじょうほう宸内しんない供奉ぐぶなどを歴任した。玄宗の先天元年(712)、自殺を命じられて死んだ。沈佺期とともに七言律詩の定型を作り出し、「沈宋」と呼ばれた。『宋之問集』二巻がある。ウィキペディア【宋之問】参照。
羽客笙歌此地違
かくしょう たが
  • 羽客 … 道士のこと。仙人は羽がはえて空中を飛ぶといわれるので、道士の衣を羽衣に喩える。じんともいう。
  • 笙歌 … 笙(管楽器の一種)の音に合わせて歌うこと。司馬道士は音律に明るかったという。
  • 違 … 離れ去ること。『文苑英華』では「圍」に作る。
離筵數處白雲飛
えん数処すうしょ 白雲はくうん
  • 離筵 … 送別の宴席。離宴。
  • 数処 … あちらこちらに。
  • 處 … 『四部叢刊本』では「䖏」に作る。異体字。
  • 白雲飛 … 後漢の道士けいくんは、神異の術を使う人であったが去っていくとき、白雲があちこちに沸き起こったという故事を踏まえる。司馬道士は仙術を修めた人であり、号を白雲子というので、この故事を用いている。『後漢書』方術伝に「はじるの白雲はくうんとうするをる。あしたよりくれいたる。かくごときもの数十処すうじっしょ」(初去之日、唯見白雲騰起。從旦至暮。如是數十處)とある。ウィキソース「後漢書/卷82下」参照。
蓬萊闕下長相憶
蓬萊ほうらいけっ ながあいおもうも
  • 蓬萊闕下 … 蓬萊宮の宮門のあたり。「蓬萊」は、もとは仙人が住む島の意だが、ここでは宮殿の名、蓬萊宮。東のだい大明宮の別名。司馬道士に縁のある言葉をあえて用いている。「闕」は、宮殿の門のこと。
  • 長相憶 … いつまでもあなたのことを思われることでありましょうが。
  • 相 … ここでは「互いに」という意味ではなく、動作に対象があることを示す言葉。「相手に対して」の意。『文苑英華』では「思」に作る。
  • 憶 … 思う。追憶する。天子が司馬道士を思われること。漢の古楽府の「うま長城ちょうじょういわやみずかうた」(『古詩源』巻三、『玉台新詠』巻一)に「かみにはさんしょくくわえよとり、しもにはながあいおもうとり」(上有加餐食、下有長相憶)とある。ウィキソース「飲馬長城窟行 (蔡邕)」参照。『四部叢刊本』では「億」に作る。
桐柏山頭去不歸
桐柏とうはく山頭さんとう ってかえらず
  • 桐柏山 … 天台山の西にある山。司馬道士はここに桐柏宮を建てて住んだという。
  • 柏 … 『四部叢刊本』『前唐十二家詩本』『文苑英華』『唐詩品彙』『万首唐人絶句』では「栢」に作る。異体字。
  • 去不帰 … 去ったまま、再び都へは帰ってこないだろう。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行