>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   奉和晦日幸昆明池応制(宋之問)

奉和晦日幸昆明池応制(宋之問)

奉和晦日幸昆明池應制
晦日かいじつ昆明こんめいこうす」にたてまつる 応制おうせい
そうもん
  • 五言排律。開・回・催・灰・才・來(平声灰韻)。
  • 『全唐詩』巻53所収。ウィキソース「奉和晦日幸昆明池應制 (宋之問)」参照。
  • 晦日 … 月の最後の日。みそか。
  • 昆明池 … 漢の武帝が長安城の西南に掘らせた池。周囲四十里。この池で水軍の訓練をさせた。現在は存在しない。
  • 幸 … 「みゆきす」とも読む。天子が出かけることをいう敬語。ぎょうこう
  • 奉和 … 唱和して作ること。
  • 応制 … 天子の命令によって作られた詩文。
  • 景龍三年(709)正月の晦日みそか(この月は小の月で二十九日が晦日)、中宗皇帝は長安西南郊の昆明池に行幸し、詩を作られた。この詩は、作者が勅命によって中宗皇帝の御製に和して詠じたもの。中宗については、ウィキペディア【中宗 (唐)】参照。
  • 宋之問 … 656?~712。初唐の詩人。あざなは延清。ふん州(山西省汾陽市)の人。一説にかく州弘農県(河南省霊宝市)の人。上元二年(675)、進士に及第。則天武后に召されて楊炯ようけいとともに習芸館の学士となる。しょうほうかんじょうほう宸内しんない供奉ぐぶなどを歴任した。玄宗の先天元年(712)、自殺を命じられて死んだ。沈佺期とともに七言律詩の定型を作り出し、「沈宋」と呼ばれた。『宋之問集』二巻がある。ウィキペディア【宋之問】参照。
春豫靈池會
しゅん れいかい
  • 春予 … 春の日の楽しみ。「予」は、楽しみの意。
  • 霊池 … 昆明池をたたえて言ったもの。暗に周の文王の離宮にあった霊沼になぞらえている。
  • 会 … 宴会。
滄波帳殿開
そう ちょう殿でんひら
  • 滄波 … 青々とした波。
  • 帳殿 … 行幸の時に設営されるとばりで仕切った仮の御座所。前詩の「幔城」と同じ。
舟凌石鯨度
ふね石鯨せきげいしのいでわた
  • 石鯨 … 昆明池に設けられた石造りの鯨の像。長さ三丈。
  • 凌 … 凌駕する。
  • 度 … 漕ぎ渡る。
槎拂斗牛廻
いかだぎゅうはらいてめぐ
  • 槎 … いかだ。
  • 斗牛 … 北斗星と牽牛星。ここでは昆明池のほとりにあった牽牛と織女の石像を指す。
  • 払 … かすめる。押しのける。
  • 槎払斗牛廻 … 漢のちょうけん(?~前114)がいかだを浮かべて黄河の源を突き止めようとして天の川に至り、牽牛と織女を見たという「ちょうけんじょう」の説話を踏まえる。『箋註唐詩選』(『漢文大系』冨山房)に「荊楚歳時記に曰く、漢の武帝、ちょうけんをしてたいに使いし、河源を尋ねしむ。いかだに乗りて月を経て一処に至る。城郭の州府の如きを見る。室内に一女の織る有り。一丈夫の牛を牽きて河にみずかうを見る。騫問いて曰く、此は是れ何れの処ぞ、と。答えて云く、厳君平に問う可し、と。君平曰く、某年某月客星牛女を犯す。せき東方とうほうさくの識る所と為る、と」(荆楚歳時記曰、漢武帝令張騫使大夏、尋河源。乘槎經月而至一處。見城郭如州府。室内有一女織。見一丈夫牽牛飮河。騫問曰、此是何處。答云、可問嚴君平。君平曰、某年某月客星犯牛女。榰機石爲東方朔所識)とある。「せき」は、織女がはたが揺れ動かないように支えたと伝えられる石。支機石とも。「東方朔」は、武帝に仕えた前漢の文人。なお、現行本の『荊楚歳時記』には、この文章は載っていないが、守屋美都雄訳注『東洋文庫 324 荊楚歳時記』(平凡社、1978年)には佚文として収録されている。また、西晋の張華(232~300)の『博物志』巻十、雑説下にも同じような説話がみえるが、ちょうけんは出て来ず、内容も少し異なる。ウィキソース「博物志/卷之十」参照。
節晦蓂全落
せつかいにしてめいまった
  • 節 … 時節。
  • 晦 … みそか。
  • 蓂 … 帝ぎょうの時生えたという伝説上の草の名、めいきょうのこと。月の一日から毎日一つずつさやが生じ、十六日からは毎日一つずつそのさやが落ちて、晦日みそかには全部落ちつくした。これによって暦を作ったという。『箋註唐詩選』(『漢文大系』冨山房)に「帝王世紀に曰く、帝堯の時、くさ有り、きざはしはさみて生ず。毎月朔日一莢を生ず。月半ばに至りて十五莢を生ず。十六日後に至りて日に一莢落つ。月の晦に至りて尽く。し月小ならば乾きて一莢を落さず。王者是を以て占暦す。和に応じて生ず。以て堯瑞と為す。之をめいきょうと名づく」(帝王世紀曰、帝堯時有艸、夾階而生。毎月朔日生一莢。至月半生十五莢。至十六日後日落一莢。至月晦而盡。若月小乾而不落一莢。王者以是占暦。應和而生。以爲堯瑞。名之蓂莢)とある。
  • 全落 … 落ちつくす。
春遲柳暗催
はるおそくしてやなぎひそかにうなが
  • 春遅 … 春の訪れが遅い。
  • 暗催 … (春よ早く来いと)そっと催促する。
象溟看浴景
しょうめい 浴景よくけい
  • 象溟 … 海のようなこの広い池。「溟」は、世界の果てなる暗い海。「象」は、かたどる。海のように広い昆明池を指す。
  • 浴景 … 水浴する太陽。「景」は、日光。ここでは太陽。太陽は天上の池で水浴してから空に昇るという。『淮南子』天文訓に「日、暘谷ようこくより出で、かんに浴し、扶桑を払う」(日出于暘谷、浴于咸池、拂于扶桑)とある。「暘谷」は、日の出る所。「暘」は「陽」と同じ。「咸池」は、天上の池。「扶桑」は、神木の名。
燒劫辨沈灰
しょうごう 沈灰ちんかいべん
  • 焼劫・沈灰 … 漢の武帝が昆明池を掘らせたとき、地底から黒い灰が出て来た。側近の東方朔に尋ねたところ、「西域の胡僧なら知っている」と答えた。後にインド僧の竺法蘭がやって来たので尋ねたところ、「それは世界の終末に劫火がすべてを焼き尽くしたときの余灰だ」と答えたという故事に基づく。『高僧伝』巻一(T2059, 50, 323a19-22)に「昔、漢武、昆明池底を穿うがち、黒灰を得、以て東方朔に問う。朔云く、つまびらかにせず、西域の人に問う可し、と。後、法蘭既に至る。衆人追いて以て之に問う。蘭云く、世界終尽、劫火洞焼す。此の灰是れなり」(昔漢武穿昆明池底。得黑灰。以問東方朔。朔云不委。可問西域人。後法蘭既至。衆人追以問之。蘭云。世界終盡劫火洞燒。此灰是也)とある。
  • 弁 … 識別する。
鎬飲周文樂
鎬飲こういん しゅうぶんたのしみ
  • 鎬飲 … 鎬京こうけいでの酒宴。「鎬」は、地名。周の武王が都とした地。今の陝西省西安市の南西にあった。『詩経』小雅・魚藻の詩に「おうこうり、さけ楽豈らくがいす」(王在在鎬、飲酒樂豈)とあるのに基づく。ただし、この詩は周の武王のことを詠んでいるが、ここでは文王の故事として用いている。ウィキソース「詩經/魚藻」参照。
  • 周文 … 周王朝の始祖、文王。姓は、名は昌。武王の父。ウィキペディア【文王 (周)】参照。
汾歌漢武才
ふん かんさい
  • 汾歌 … 汾水のほとりで作った歌。漢の武帝が汾水のほとりに遊び、群臣と酒宴を開いたときに作った「秋風辞」を指す。「汾水」は、山西省にある川。寧武県に源流を発し、西南に流れて黄河に入る。汾河ともいう。ウィキペディア【汾河】参照。
  • 漢武才 … 漢の武帝の詩才。ここでは中宗皇帝の御製が漢の武帝の詩才をしのばせるほどの出来栄えであると褒めている様子。
不愁明月盡
明月めいげつくるをうれえず
  • 不愁明月尽 … 今宵は晦日みそかで月明かりはないであろうが、心配は無用。
自有夜珠來
おのずからしゅきた
  • 自有夜珠来 … きっと夜光のたまが現れて、明月の代わりをしてくれるでしょう。
  • 夜珠 … 夜光のたま。昆明池の中に神池と呼ばれる霊池があった。ある人がそこで魚を釣っていたが、魚が糸を切って逃げたので、そのまま家に帰った。その魚が漢の武帝の夢枕に立ち、釣り針を取ってくれと言った。翌日、武帝が池のほとりに行ったところ、糸をくわえた魚がいるので釣り針を取ってやった。さらに三日後、武帝が池のほとりに行ったとき、一対の明珠を拾った。武帝は、これは魚が恩返しにくれたものだと言ったという説話を踏まえる。『箋註唐詩選』(『漢文大系』冨山房)に「三秦記に曰く、昆明池の中、神池有り、白鹿原に通ず。原人魚を釣りいと絶えて去る。武帝に夢みえて、其のはりを去らんことを求む。明日、帝池上に戯れ、大魚のなわふくむを見る。帝曰く、豈にこくさく夢みし所や、と。乃ちはりを去りて之を放つ。三日をへだて、帝復た池浜に遊び、明珠一双を得たり。帝曰く、豈に昔の魚の報ずるか、と」(三秦記曰、昆明池中、有神池、通白鹿原。原人釣魚綸絶而去。夢于武帝、求去其鉤。明日帝戲于池上、見大魚銜索。帝曰、豈不穀昨所夢邪。乃去鉤放之。閒三日、帝復遊池濱、得明珠一雙。帝曰、豈昔魚之報耶)とある。「不穀」は、王が自分を謙遜していう自称の言葉。「昨」は、昨日。きのう。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行