酌酒与裴迪(王維)
酌酒與裴迪
酒を酌んで裴迪に与う
酒を酌んで裴迪に与う
- 七言律詩。瀾・冠・寒・餐(上平声寒韻)。
- ウィキソース「酌酒與裴迪」参照。
- この詩は、詩友の裴迪と酒を酌み交わしていたとき、役人として不遇だった彼を慰めるため、王維が即興で作ったもの。
- 裴迪 … 716~?。盛唐の詩人。関中(陝西省)の人。字は不詳。安禄山の乱の後、蜀州刺史、尚書郎などになったという。王維の詩友として知られる。ウィキペディア【裴迪】(中文)参照。
- 迪 … 『顧起経注本』『唐詩品彙』『唐詩解』『古今詩刪』では「廸」に作る。異体字。
- 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。字は摩詰。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられて尚書右丞(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
酌酒與君君自寬
酒を酌んで君に与う 君自ら寛うせよ
- 酌酒与君君自寛 … 劉宋の鮑照「行路難に擬す十八首」(其四)に「酒を酌んで以て自ら寛うし、杯を挙げて断絶せよ路の難きを歌うを」(酌酒以自寬、舉杯斷絶歌路難)とあるのに基づく。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷060」参照。
- 自寛 … 自ら気分をゆったりとさせたまえ。『列子』天瑞篇に「孔子太山に遊ぶ。栄啓期の郕の野を行くを見る。鹿裘にして索を帯とし、琴を鼓して歌う。……善いかな、能く自ら寛うする者なり」(孔子遊於太山。見榮啓期行乎郕之野。鹿裘帶索、鼓琴而歌。……善乎、能自寬者也)とある。栄啓期は、春秋時代の人の名。郕は、魯の町の名。鹿裘は、鹿の皮で作った皮衣。ウィキソース「列子/天瑞篇」参照。
人情翻覆似波瀾
人情の翻覆 波瀾に似たり
- 人情 … 世間一般の人々の気持ち。『礼記』礼運篇に「何をか人情と謂う。喜・怒・哀・懼・愛・悪・欲なり。七つの者は学ばずして能くす」(何謂人情。喜怒哀懼愛惡欲。七者弗學而能)とある。ウィキソース「禮記/禮運」参照。また『史記』日者伝に「宋忠、中大夫たり、賈誼、博士たり。同日、倶に出でて洗沐し、相従いて論議し、先王聖人の道術を誦易し、人情を究徧し、相視て嘆ず」(宋忠爲中大夫、賈誼爲博士。同日俱出洗沐、相從論議、誦易先王聖人之道術、究徧人情、相視而嘆)とある。ウィキソース「史記/卷127」参照。
- 翻覆似波瀾 … 変わりやすいこと、まるで波のようだ。翻覆は、ひっくり返ること。態度などが急に変わること。波瀾は、波。西晋の陸機「君子行」(『文選』巻二十八)に「天道は夷にして且つ簡なり、人道は嶮にして難し。休咎は相乗躡し、翻覆すること波瀾の若し」(天道夷且簡、人道嶮而難。休咎相乘躡、翻覆若波瀾)とある。休咎は、安らかに恵まれていることと災い。ウィキソース「昭明文選/卷28」参照。
- 翻 … 『静嘉堂本』では「飜」に作る。異体字。『唐詩品彙』『古今詩刪』では「反」に作る。
白首相知猶按劍
白首の相知も猶お剣を按じ
- 白白首相知 … 互いに白髪頭になるまで付き合ってきた友人。『史記』鄒陽伝に「諺に曰く、白頭も新しきが如く、傾蓋も故きが如き有り、と。何となれば則ち知ると知らざるとなり」(諺曰、有白頭如新、傾蓋如故。何則知與不知也)とある。傾蓋は、ちょっと会っただけで親しくなること。初めて会って、車の蓋を傾けて親しく語り合ったことから。ウィキソース「史記/卷083」参照。
- 按剣 … 刀の柄に手をかけてかまえる。互いに睨み合うような関係になること。『史記』鄒陽伝に「明月の珠、夜光の璧も、闇を以て人に道路に投ずれば、人、剣を按じ相眄みざる者無し。何となれば則ち因無くして前に至ればなり」(明月之珠、夜光之璧、以闇投人於道路、人無不按劍相眄者。何則無因而至前也)とある。ウィキソース「史記/卷083」参照。
- 劍 … 底本および『静嘉堂本』では「劒」に作る。『四部叢刊本』では「剱」に作る(ただし刄を刃に作る)。『顧起経注本』では「劔」に作る(ただし刄を刃に作る)。『文苑英華』では「劔」に作る。いずれも異体字。
朱門先達笑彈冠
朱門の先達は弾冠を笑う
- 朱門 … 朱塗りの門。貴顕(身分が高く、名が知られている人)の家。貴族や高官の屋敷は門を赤く塗ることを許された。東晋の郭璞「遊仙の詩十四首」(其一、『文選』巻二十一では七首其一)に「朱門は何ぞ栄とするに足らん、未だ蓬萊に託するに若かず」(朱門何足榮、未若託蓬萊)とある。蓬萊は、東海の島にあり、仙人が住むという想像上の山。ウィキソース「遊仙詩 (京華遊俠窟)」参照。
- 先達 … 先に栄達した人。『韓非子』説林下篇に「管仲・鮑叔相謂いて曰く、君の乱甚し。必ず国を失わん。斉国の諸公子、其の輔く可き者は、公子糾に非ずんば則ち小白ならん。子と人ごとに一人に事え、先に達せし者相収めん、と」(管仲鮑叔相謂曰、君亂甚矣。必失國。齊國之諸公子、其可輔者、非公子糾則小白也。與子人事一人焉、先達者相收)とある。ウィキソース「韓非子/說林下」参照。
- 弾冠 … 冠の塵を弾き落として仕官の準備をすること。『漢書』王吉伝に「吉、貢禹と友たり、世、王陽位に在れば、貢公冠を弾くと称す、其の取舎同じくするを言うなり」(吉與貢禹為友、世稱王陽在位、貢公彈冠、言其取舍同也)とある。ウィキソース「漢書/卷072」参照。
- 冠 … 『顧起経注本』『文苑英華』では「寸」の部分を「刂」に作る。
草色全經細雨濕
草色 全く細雨を経て湿い
- 草色 … 若草の色。つまらぬ人間・小人に喩える説もある。南朝梁の沈約「秋日白紵曲」(『玉台新詠』巻九)に「白露凝らんと欲して草已に黄なり、金琯玉柱洞房に響く」(白露欲凝草已黃、金琯玉柱響洞房)とある。白紵は、麻布の目が細くて真っ白なもの。帷子。金琯は、金で飾った笙笛の類。玉柱は、玉で作った琴柱(琴の胴の上に立てて弦を支え、移動させて音の高低を調節する器具)。洞房は、奥深い部屋。ウィキソース「秋日白紵曲 (沈約)」参照。
- 草 … 底本および『顧可久注本』『唐詩解』『古今詩刪』では「艸」に作る。同義。
- 細雨 … 霧雨。春雨。南朝梁の簡文帝「湘東王の首夏に和す」詩に「冷風 細雨に雑わり、垂雲 麦を助けて涼し」(冷風雜細雨、埀雲助麥涼)とある。首夏は、初夏。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷078」参照。
- 經 … 『全唐詩』『顧起経注本』には「一作輕」と注する。『趙注本』には「文苑英華作輕」と注する。『文苑英華』では「輕」に作り、「集作經」と注する。
- 濕 … しっとり湿る。『全唐詩』では「溼」に作る。本来は「溼」が旧字、「濕」が俗字。
花枝欲動春風寒
花枝 動かんと欲して春風寒し
- 花枝 … 花の枝。裴迪を含めた不遇な君子に喩える説もある。梁の元帝「別詩二首」(其一、『玉台新詠』巻九、宋刻本未収)に「別れ罷わりては 花枝も共に攀かず、別れし後は 書信 相関わらず」(別罷花枝不共攀、別後書信不相關)とある。ウィキソース「別詩 (蕭繹)」参照。
- 欲動 … 花のつぼみが開こうとするのに。
- 春風寒 … 春風が冷たく吹く。東晋の陶淵明「古詩に擬す」(『文選』巻三十、『古詩紀』巻四十五では「擬古九首其八」)に「日暮れて天に雲無く、春風は微和を扇ぐ」(日暮天無雲、春風扇微和)とある。ウィキソース「昭明文選/卷30」「古詩紀 (四庫全書本)/卷045」参照。
世事浮雲何足問
世事は浮雲 何ぞ問うに足らん
不如高臥且加餐
如かず 高臥して且つ餐を加えんには
- 不如 … 「~にしかず」と読み、「~には及ばない」「~の方がよい」と訳す。
- 高臥 … 世を避けて悠々と暮らすこと。『晋書』謝安伝に「卿累ねて朝旨に違い、東山に高臥す」(卿累違朝旨、高臥東山)とあるのに基づく。朝旨は、天子のお考え。ウィキソース「晉書/卷079」参照。
- 且 … ここでは、「ひとまず」の意。
- 加餐 … 食事をたくさん取って健康に気をつけること。「健康に気をつけなさい」というような意味に用いる。「古詩十九首」(其一)に「努力して餐飯を加えよ」(努力加餐飯)とあるのに基づく。ウィキソース「行行重行行」参照。
- 餐 … 『静嘉堂本』『四部叢刊本』『顧可久注本』『文苑英華』では「飡」に作る。異体字。
テキスト
- 『箋註唐詩選』巻五(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)※底本
- 『全唐詩』巻一百二十八(中華書局、1960年)
- 『王右丞文集』巻三(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)
- 『王摩詰文集』巻五(書韻楼叢刊、上海古籍出版社、2003年、略称:蜀刊本)
- 『須渓先生校本唐王右丞集』巻三(『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:四部叢刊本)
- 顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻八(台湾学生書局、1970年、略称:顧起経注本)
- 顧可久注『唐王右丞詩集』巻三(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)
- 趙殿成注『王右丞集箋注』巻十(中国古典文学叢書、上海古籍出版社、1998年、略称:趙注本)
- 『唐詩品彙』巻八十三([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
- 『唐詩解』巻四十二(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
- 『古今詩刪』巻十六(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収)
- 『文苑英華』巻二百五十(影印本、中華書局、1966年)
- 松浦友久編『校注 唐詩解釈辞典』大修館書店、1987年
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |