>   漢詩   >   唐詩選   >   巻五 七律   >   酬郭給事(王維)

酬郭給事(王維)

酬郭給事
かくきゅうむく
おう
  • 七言律詩。暉・飛・稀・闈・衣(平声微韻)。
  • 郭 … 郭某。人物については不明。
  • 給事 … 官名。給事中。門下省に属し、詔勅を検討する役。
  • 酬 … お返しをする。ここでは郭某が詩を作って作者に贈ったのに対し、作者が答えたもの。
  • 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。あざなきつ。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられてしょうじょゆうじょう(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞集』十巻(または六巻)がある。ウィキペディア【王維】参照。
洞門高閣靄餘暉
洞門どうもん高閣こうかく 余暉よきあいたり
  • 洞門 … ここでは「ほら穴の入り口」という意味ではなく、「幾重にも重なって奥深く見える門」という意。
  • 高閣 … たかどの。
  • 余暉 … 落日の残照。余輝。
  • 靄 … もやにかすんで見えること。
桃李陰陰柳絮飛
とう陰陰いんいんとしてりゅうじょ
  • 桃李 … 桃と、すもも。
  • 陰陰 … 葉が生い茂って光を通さないさま。
  • 柳絮 … 柳の白い綿毛のついた種子。晩春から初夏の頃、綿のように乱れ飛ぶ。
禁裏疏鐘官舍晩
禁裏きんり疏鐘そしょう 官舎かんしゃ
  • 禁裏 … だい
  • 疏鐘 … 間遠まどおに聞こえてくる鐘の音。
省中啼鳥吏人稀
省中しょうちゅうていちょう 吏人りじんまれなり
  • 省中 … 宮中のこと。もとは「禁中」といったが、漢の孝元皇后の父の名が「禁」だったため、その字を避けて「省中」というようになったといわれている。
  • 啼鳥 … 鳥の鳴く声。
  • 吏人 … 下っぱの役人。
晨搖玉佩趨金殿
あした玉佩ぎょくはいゆるがして金殿きんでんおもむ
  • 晨 … 早朝。
  • 玉佩 … 役人が礼服に用いた、腰に下げる玉。
  • 金殿 … 天子の宮殿。
夕奉天書拜瑣闈
ゆうべに天書てんしょほうじて瑣闈さいはい
  • 天書 … 天子の詔書。
  • 瑣闈 … 青鎖で飾った宮中の小門。
強欲從君無那老
いてきみしたがわんとほっするもいをいかんともする
  • 無那 … どうしようもない。
將因臥病解朝衣
まさ臥病がびょうって朝衣ちょういかんとす
  • 臥病 … 病気になって寝床につく。
  • 解朝衣 … 「朝衣」は朝廷に出仕するときに着る官服。それを解くとは、辞職を意味する。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行