>   漢詩   >   唐詩選   >   巻五 七律   >   大同殿生玉芝竜池上有慶雲百官共覩聖恩便賜燕楽敢書即事(王維)

大同殿生玉芝竜池上有慶雲百官共覩聖恩便賜燕楽敢書即事(王維)

大同殿生玉芝龍池上有慶雲百官共覩聖恩便賜燕樂敢書即事
大同殿だいどうでんぎょくしょうじ、りょううえ慶雲けいうんり、ひゃくかんともる。聖恩せいおん便すなわ燕楽えんがくたまう。えてそくしょ
おう
  • 七言律詩。汾・雲・薫・君(上平声文韻)。
  • ウィキソース「大同殿柱產玉芝龍池上有慶雲神光照殿百官共覩聖恩便賜宴樂敢書即事」参照。
  • 詩題 … 『全唐詩』では「大同殿柱産玉芝龍池上有慶雲神光照殿百官共睹聖恩便賜宴樂敢書即事」に作る。
  • 大同殿 … 興慶宮の中にある宮殿。『唐六典』巻七に「興慶宮は皇城の東南に在り。……宮の西のかた興慶門と曰い、其の内を興慶殿と曰う。……次に南のかた金明門と曰う。門内の北のかた大同門と曰い、其の内を大同殿と曰う」(興慶宮在皇城之東南。……宮之西曰興慶門、其內曰興慶殿。……次南曰金明門。門內之北曰大同門、其內曰大同殿)とある。ウィキソース「唐六典/卷07」参照。また植木久行『唐詩の風景』(講談社学術文庫)に「興慶宮のなかには、朝会の行われる正殿『興慶殿』のほかに、道玄どうげんくんの壁画で彩られた大同殿だいどうでん、……」とある。ウィキペディア【興慶宮】参照。
  • 玉芝 … 美しい霊芝。白芝をいう。『本草綱目』菜之五に「白芝は、一に玉芝と名づく」(白芝、一名玉芝)とある。ウィキソース「本草綱目/菜之三」参照。また『旧唐書』玄宗紀、天宝七載の条に「三月乙酉いつゆう、大同殿の柱に玉芝を産す、神光殿を照らす有り」(三月乙酉、大同殿柱產玉芝、有神光照殿)とあり、同じく天宝八載の条にも「六月、大同殿に又た玉芝一茎を産す」(六月、大同殿又產玉芝一莖)とある。ウィキソース「舊唐書/卷9」参照。
  • 竜池 … 長安興慶宮内にあった池の名。『唐両京城坊考』西京、興慶宮の条に「宮の正門は西向し、興慶門と曰う。其の内に興慶殿あり、殿の後ろを竜池と為す」(宮之正門西向、曰興慶門。其內興慶殿、殿後爲龍池)とある。ウィキソース「唐兩京城坊考/01」参照。また『長安志』に「常に雲気有り。或いは黄竜の其の中より出ずるを見る。……之を竜池と謂う」(常有雲氣。或見黄龍出其中。……謂之龍池)とある。ウィキソース「長安志 (四庫全書本)/卷09」参照。また『唐会要』興慶宮の条に「宅内に竜池の湧出する有り」(宅內有龍池湧出)とある。ウィキソース「唐會要/卷030」参照。
  • 慶雲 … めでたいことの起こる前兆とされる五色の雲。瑞雲。
  • 百官 … 多くの役人。
  • 覩 … みる。
  • 聖恩 … 天子の恩恵。
  • 燕楽 … 酒宴。『全唐詩』では「宴楽」に作る。
  • 即事 … 目の前の情景や事柄に即して、見たままに詠じたもの。
  • 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。あざなきつ。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられてしょうじょゆうじょう(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
欲笑周文歌燕鎬
わらわんとほっす 周文しゅうぶんこうえんするをうたいしを
  • 周文 … 周の文王。
  • 歌燕鎬 … 周の都の鎬京こうけい(今の陝西省西安市の西)での酒宴を歌うこと。「燕」は『全唐詩』では「宴」に作る。
還輕漢武樂横汾
かろんず 漢武かんぶふんよこたうるをたのしみしを
  • 還 … 『全唐詩』では「遙」に作る。
  • 漢武 … 漢の武帝。
  • 楽横汾 … 武帝が汾水に船をうかべて酒宴を楽しんだこと。
豈知玉殿生三秀
玉殿ぎょくでん三秀さんしゅうしょうずるをらんや
  • 知 … 『全唐詩』には「一作如」と注する。
  • 三秀 … 玉芝。『楚辞』九歌の「山鬼」に「三秀さんしゅう山間さんかんる」(采三秀兮於山閒)とある。ウィキソース「九歌」参照。
詎有銅池出五雲
なん銅池どうち五雲ごうんいだすことらん
  • 詎 … 「なんぞ」「いずくんぞ」と読む。反問の意を表す言葉。
  • 銅池 … 竜池のこと。
  • 五雲 … 青・白・赤・黒・黄の五色の雲。瑞雲。
陌上堯尊傾北斗
陌上はくじょう堯尊ぎょうそん ほくかたむ
  • 陌 … みち。
  • 堯尊 … 天子から下賜された酒樽。上古の聖天子堯の酒樽といって、たたえている。『全唐詩』では「堯樽」に作る。
  • 北斗 … 北斗七星。ここではその形から酒をくむ柄杓を指す。
樓前舜樂動南薫
楼前ろうぜん舜楽しゅんがく 南薫なんくんうごかす
  • 舜楽 … 宴席で演奏される音楽。上古の聖天子舜の音楽といって、たたえている。
  • 南薫 … そよそよと吹く南風。
共歡天意同人意
ともよろこぶ 天意てんい人意じんいおなじきを
  • 天意 … 天の意思。
  • 人意 … 人民の気持ち。
萬歳千秋奉聖君
万歳ばんざいせんしゅう 聖君せいくんほうぜん
  • 万歳千秋 … 千年も万年も。
  • 奉 … 仰ぎまつる。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行