大同殿生玉芝竜池上有慶雲百官共覩聖恩便賜燕楽敢書即事(王維)
大同殿生玉芝龍池上有慶雲百官共覩聖恩便賜燕樂敢書卽事
大同殿に玉芝を生じ、竜池の上に慶雲有り、百官共に覩る。聖恩便ち燕楽を賜う。敢えて即事を書す
大同殿に玉芝を生じ、竜池の上に慶雲有り、百官共に覩る。聖恩便ち燕楽を賜う。敢えて即事を書す
- 七言律詩。汾・雲・薫・君(上平声文韻)。
- ウィキソース「大同殿柱產玉芝龍池上有慶雲神光照殿百官共覩聖恩便賜宴樂敢書即事」参照。
- 詩題 … 『全唐詩』では「大同殿柱產玉芝龍池上有慶雲神光照殿百官共覩聖恩便賜宴樂敢書即事」に作る。
- 大同殿 … 興慶宮の中にある宮殿。『唐六典』巻七に「興慶宮は皇城の東南に在り。……宮の西のかた興慶門と曰い、其の内を興慶殿と曰う。……次に南のかた金明門と曰う。門内の北のかた大同門と曰い、其の内を大同殿と曰う」(興慶宮在皇城之東南。……宮之西曰興慶門、其內曰興慶殿。……次南曰金明門。門內之北曰大同門、其內曰大同殿)とある。ウィキソース「唐六典/卷07」参照。また植木久行『唐詩の風景』(講談社学術文庫)に「興慶宮のなかには、朝会の行われる正殿『興慶殿』のほかに、呉道玄と李思訓の壁画で彩られた大同殿、……」とある。ウィキペディア【興慶宮】参照。
- 玉芝 … 美しい霊芝。白芝をいう。『本草綱目』菜之五に「白芝は、一に玉芝と名づく」(白芝、一名玉芝)とある。ウィキソース「本草綱目/菜之三」参照。また『旧唐書』玄宗紀、天宝七載の条に「三月乙酉、大同殿の柱に玉芝を産す、神光殿を照らす有り」(三月乙酉、大同殿柱產玉芝、有神光照殿)とあり、同じく天宝八載の条にも「六月、大同殿に又た玉芝一茎を産す」(六月、大同殿又產玉芝一莖)とある。ウィキソース「舊唐書/卷9」参照。
- 竜池 … 長安興慶宮内にあった池の名。『唐両京城坊考』西京、興慶宮の条に「宮の正門は西向し、興慶門と曰う。其の内に興慶殿あり、殿の後ろを竜池と為す」(宮之正門西向、曰興慶門。其內興慶殿、殿後爲龍池)とある。ウィキソース「唐兩京城坊考/01」参照。また『長安志』に「常に雲気有り。或いは黄竜の其の中より出ずるを見る。……之を竜池と謂う」(常有雲氣。或見黄龍出其中。……謂之龍池)とある。ウィキソース「長安志 (四庫全書本)/卷09」参照。また『唐会要』興慶宮の条に「宅内に竜池の湧出する有り」(宅內有龍池湧出)とある。ウィキソース「唐會要/卷030」参照。
- 慶雲 … めでたいことの起こる前兆とされる五色の雲。瑞雲。『漢書』天文志に「煙の若くして煙に非ず、雲の若くして雲に非ず、鬱郁紛紛、蕭索輪囷、是れを慶雲と謂う」(若煙非煙、若雲非雲、鬱郁紛紛、蕭索輪囷、是謂慶雲)とある。鬱郁は、模様や香りがふくよかにこもるさま。蕭索は、静かで物寂しい様子。輪囷は、丸く曲がりくねっているさま。ウィキソース「漢書/卷026」参照。
- 百官 … 多くの役人。『易経』繋辞下伝に「百官以て治まり、万民以て察らかなり」(百官以治、萬民以察)とある。ウィキソース「易傳/繫辭下」(第二章)参照。
- 覩 … 見る。視線を集めて見る。ここでは、天子が百官に許可を与えて見物させたこと。『易経』乾卦の文言伝に「聖人作ちて万物覩る」(聖人作而萬物覩)とある。ウィキソース「周易/文言」参照。底本では「觀」に作るが、諸本に従った。『趙注本』『王維集校注』では「睹」に作る。同義。
- 聖恩 … 天子の恩恵。『後漢書』明帝紀に「聖恩の遺戒、天下を顧重し、元元を以て首と為す」(聖恩遺戒、顧重天下、以元元爲首)とある。ウィキソース「後漢書/卷2」参照。また曹植「躬を責め詔に応ずる詩を上る表」に「誠に以みるに天網重ねて罹る可からず、聖恩再び恃む可きこと難し」(誠以天網不可重罹、聖恩難可再恃)とある。ウィキソース「上責躬應詔詩表」参照。
- 便 … 「すなわち」と読み、「その場ですぐに」と訳す。時間的に前後に間を置かず、続いて起こる意を示す。『世説新語』文学篇に「声に応じて便ち詩を為る」(應聲便爲詩)とある。ウィキソース「世說新語/文學」参照。
- 燕楽 … 酒宴をして楽しむこと。『漢書』成帝紀に「其の後、酒を幸み、燕楽を楽しむ」(其後幸酒、樂燕樂)とある。ウィキソース「漢書/卷010」参照。
- 燕 … 『全唐詩』『静嘉堂本』『蜀刊本』『四部叢刊本』『顧起経注本』『顧可久注本』『趙注本』『文苑英華』『唐詩解』では「宴」に作る。
- 敢 … この詩を自発的に詠んだため、「差し出がましくも」という感情を込めて「敢えて」と言ったもの。『文苑英華』では「因」に作る。
- 即事 … 目の前の情景や事柄に即して、見たままに詠じた詩。
- 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。字は摩詰。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられて尚書右丞(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
欲笑周文歌燕鎬
笑わんと欲す 周文の鎬に燕するを歌いしを
- 欲笑 … (今日の盛会と比べたら)小さな楽しみと笑ってやりたい。
- 欲 … 『唐詩品彙』では「飮」に作る。
- 周文 … 周の文王。武王の父。姓は姫、諱は昌。ウィキペディア【文王 (周)】参照。
- 歌燕鎬 … 周の文王が周の都の鎬京(現在の陝西省西安市の西)で酒宴を開き、群臣たちが文王の徳を称えて歌うこと。『詩経』小雅・魚藻の詩に「王在り鎬に在り、豈しみ楽しみて酒を飲む」(王在在鎬、豈樂飲酒)とあるのに基づく。ただし、この詩は周の武王のことを詠んでいるが、唐詩ではしばしば文王の故事として用いる。ウィキソース「詩經/魚藻」参照。
- 歌 … 『唐詩品彙』では「謌」に作る。同義。
- 燕 … 『全唐詩』『静嘉堂本』『蜀刊本』『四部叢刊本』『顧起経注本』『顧可久注本』『趙注本』『文苑英華』『唐詩解』『王維集校注』では「宴」に作る。
還輕漢武樂橫汾
還た軽んず 漢武の汾に横たうるを楽しみしを
豈知玉殿生三秀
豈に玉殿に三秀を生ずるを知らんや
詎有銅池出五雲
詎ぞ銅池に五雲を出すこと有らん
陌上堯尊傾北斗
陌上の堯尊 北斗を傾け
- 陌上 … 陌は、町の中の道。ここでは、都大路の道。謝朓「王主簿の思う所有りに同ず」詩(『玉台新詠』巻十、『楽府詩集』巻十七では詩題を「有所思」に作る)に「徘徊す 東陌の上、月出でて行人稀なり」(徘徊東陌上、月出行人稀)とある。ウィキソース「同王主簿有所思」「樂府詩集/017卷」参照。
- 堯尊 … 天子から下賜された酒樽。尊は、樽に同じ。上古の聖天子堯の酒樽に喩え、称えている。『淮南子』繆称訓に「聖人の道は、猶お中衢にして尊を致すがごときか。過ぐる者は斟酌し、多少同じからざれども、各〻其の宜しき所を得」(聖人之道、猶中衢而致尊邪。過者斟酌、多少不同、各得其所宜)とある。中衢は、四方に通ずる大道。繁華な四つ辻。ウィキソース「淮南子/繆稱訓」参照。
- 尊 … 『全唐詩』『静嘉堂本』『蜀刊本』『四部叢刊本』『顧起経注本』『顧可久注本』『趙注本』『文苑英華』『唐詩解』『王維集校注』では「樽」に作る。
- 北斗 … 北斗七星。ここではその形から酒を酌む柄杓を指す。『詩経』小雅・大東の詩に「維れ北に斗有り、以て酒漿を挹む可からず」(維北有斗、不可以挹酒漿)とある。斗は、柄杓の形をした星座。酒漿は、酒と飲み物。ウィキソース「詩經/大東」参照。また『楚辞』九歌・東君に「北斗を援いて桂漿を酌む」(援北斗兮酌桂漿)とある。ウィキソース「九歌」参照。
樓前舜樂動南薰
楼前の舜楽 南薫を動かす
- 楼前 … 高楼の前。南朝梁の劉孝先「草堂寺に無名法師を尋ぬ」詩に「飛鏡 青天に点ず、横に照らし 楼前に満つ」(飛鏡點青天、橫照滿樓前)とある。飛鏡は、月。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷098」参照。
- 舜楽動南薫 … 宴席で演奏される舜の音楽が、そよそよと吹く南風を揺り動かす。舜楽は、上古の聖天子舜の音楽。ここでは、宴席で演奏される音楽を舜の音楽に喩え、称えている。南薫は、そよそよと吹く南風。『孔子家語』弁楽解篇に「昔者、舜五弦の琴を弾き、南風の詩を造る。其の詩に曰く、南風の熏るや、以て吾が民の慍りを解く可し、南風の時なるや、以て吾が民の財を阜んにす可し、と」(昔者、舜彈五弦之琴、造南風之詩。其詩曰、南風之熏兮、可以解吾民之慍兮。南風之時兮、可以阜吾民之財兮)とある。ウィキソース「孔子家語/卷八」参照。
共歡天意同人意
共に歓ぶ 天意の人意に同じきを
- 共歓 … ともに喜びとしたい。
- 天意 … 天の意思。玉芝と慶雲という、二つの瑞祥によって示されたこと。『漢書』息夫躬伝に「誠を推し善を行えば、民の心説びて天の意得たり」(推誠行善、民心說而天意得矣)とある。ウィキソース「漢書/卷045」参照。
- 人意 … 人民の気持ち。南朝梁の孔翁帰「湘東王の教えに奉和す班婕妤一首」(『玉台新詠』巻六)に「鉛華誰か慕わざらん、人意は自ずから終え難し」(鉛華誰不慕、人意自難終)とある。鉛華は、女性の化粧した美しさ。ウィキソース「奉和湘東王教班婕妤 (孔翁歸)」参照。
- 同 … (天の意思と人民の気持ちとが)一致したことを。
萬歲千秋奉聖君
万歳千秋 聖君を奉ぜん
テキスト
- 『箋註唐詩選』巻五(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)※底本
- 『全唐詩』巻一百二十八(中華書局、1960年)
- 『王右丞文集』巻二(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)
- 『王摩詰文集』巻四(書韻楼叢刊、上海古籍出版社、2003年、略称:蜀刊本)
- 『須渓先生校本唐王右丞集』巻二(『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:四部叢刊本)
- 顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻八(台湾学生書局、1970年、略称:顧起経注本)
- 顧可久注『唐王右丞詩集』巻二(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)
- 趙殿成注『王右丞集箋注』巻十(中国古典文学叢書、上海古籍出版社、1998年、略称:趙注本)
- 『唐詩品彙』巻八十三([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
- 『古今詩刪』巻十六(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収)
- 『文苑英華』巻一百六十七(影印本、中華書局、1966年)
- 『唐詩解』巻四十二(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
- 陳鐵民校注『王維集校注(修訂本)』巻一(中国古典文学基本叢書、中華書局、2018年)
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |