奉和聖製従蓬萊向興慶閣道中留春雨中春望之作応制(王維)
奉和聖製從蓬萊向興慶閣道中留春雨中春望之作應制
聖製「蓬萊従り興慶に向う閣道中にて留春、雨中春望の作」に和し奉る 応制
聖製「蓬萊従り興慶に向う閣道中にて留春、雨中春望の作」に和し奉る 応制
- 七言律詩。斜・花・家・華(下平声麻韻)。
- ウィキソース「奉和聖製從蓬萊向興慶閣道中留春雨中春望之作應制 (王維)」参照。
- 詩題 … 『文苑英華』では「奉和御製從蓬萊宮向興慶閣道中作」に作る。
- 聖製 … 天子の作られた詩歌。御製。
- 聖 … 『全唐詩』『顧起経注本』には「一作御」と注する。
- 蓬萊 … 宮殿の名。東の内裏大明宮の別名。『雍録』巻三、唐東内大明宮の条に「龍朔二年(662)、高宗風癉に染む、太極宮の卑下を悪み、故に大明宮を修むるに就き、改めて蓬萊宮と名づく。殿後の蓬萊池を取りて名と為すなり。……咸亨元年(670)、蓬萊宮を改めて含元殿と為す。長安五年(705)、又た改めて大明宮と為す」(龍朔二年、高宗染風癉、惡太極宮卑下、故就修大明宮、改名蓬萊宮。取殿後蓬萊池爲名也。……咸亨元年改蓬萊宮爲含元殿。長安五年又改爲大明宮)とある。ウィキソース「雍錄/卷03」参照。
- 興慶 … 宮殿の名。南の内裏興慶宮。『雍録』巻三、唐宮総説の条に「太極は西に在り、故に西内と名づく。大明は東に在り、故に東内と名づく。別に興慶宮という者有るも、亦た都城の東南の角に在りて、人主も亦た此に於いて政に出づ。故に又た南内と号するなり」(太極在西、故名西內。大明在東、故名東內。別有興慶宮者、亦在都城東南角、人主亦於此出政。故又號南內也)とある。ウィキソース「雍錄/卷03」参照。
- 閣道 … 複道(二階建ての渡り廊下)の二階の道のこと。大明宮から通化門を経て興慶宮に至り、次に春明門・延興門を経て曲江池・芙蓉園まで、東の城壁に沿って夾城と呼ばれる通路があり、そこに複道が設けられた。一階は臣下、二階は天子が通り、外側からは通行が見えないようになっていた。『史記』秦始皇本紀に「先ず前殿を阿房に作る。……周馳して閣道を為り、殿下より直ちに南山に抵る。南山の顚を表し以て闕と為す。復道を為り、阿房より渭を渡り、之を咸陽に属し、以て天極の閣道の漢を絶り営室に抵るに象るなり」(先作前殿阿房。……周馳爲閣道、自殿下直抵南山。表南山之顚以爲闕。爲復道、自阿房渡渭、屬之咸陽、以象天極閣道絕漢抵營室也)とある。周馳は、建物を巡って連絡すること。闕は、宮殿の門。門の両脇に台を築いてその上部に楼観を設け、その中央部をくり貫いて道にした。ウィキソース「史記/卷006」参照。
- 留春 … 不詳。「去りゆく春を惜しむ」と解釈する説(詩の内容と合致しない)、また「留春閣」という小宮殿の名とする説(そういう名の宮殿が存在したという記録はない)等、諸説ある。
- 雨中春望 … 春雨にけぶる屋外の風景を望む。
- 応制 … 天子の命令によって作られた詩文。南北朝の頃までは「応詔」の用例が多い。唐代は則天武后の諱「照」の音を避けて「応制」を用いるようになった。皇太子・皇子の場合は「応令」「応教」を用いる。
- この詩と同じ題の詩が李憕にもある。
- 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。字は摩詰。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられて尚書右丞(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
渭水自縈秦塞曲
渭水は自ずから秦塞を縈って曲り
- 渭水 … 黄河最大の支流。渭河とも。甘粛省隴西県の鳥鼠山に源を発し、長安を過ぎ、最後に黄河に合流する。ウィキペディア【渭水】参照。『書経』禹貢篇に「渭を導き、鳥鼠同穴より、東して灃に会し、又た東して涇に会し、又た東して漆・沮を過ぎ、河に入る」(導渭、自鳥鼠同穴、東會于灃、又東會于涇、又東過漆沮、入于河)とある。ウィキソース「尚書/禹貢」参照。また『山海経』西山経に「又た西二百二十里を、鳥鼠同穴の山と曰う。其の上に白虎・白玉多し。渭水焉より出でて、東流して河に注ぐ」(又西二百二十里、曰鳥鼠同穴之山。其上多白虎白玉。渭水出焉、而東流注于河)とある。ウィキソース「山海經/西山經」参照。
- 自 … ここでは、昔から変わらず、本来のありようのままに、の意。初唐の王勃「滕王閣」詩に「檻外の長江 空しく自ずから流る」(檻外長江空自流)とある。ウィキソース「滕王閣詩」参照。
- 秦塞 … 昔の秦の国、特にその都だった咸陽を指す。四方が塞がっていたので秦塞と言った。ただし、ここでは唐の都、長安を指して言ったもの。『史記』蘇秦伝に「恵王に説きて曰く、秦は四塞の国、山を被り渭を帯ぶ」(說惠王曰、秦四塞之國、被山帶渭)とある。渭は渭水。ウィキソース「史記/卷069」参照。
- 塞 … 『全唐詩』には「一作甸」と注する。
- 縈 … (長安の都を)巡る。纏わりつく。中唐の白居易「春江」詩に「唯だ春江の看て未だ厭かざる有り、砂を縈り石を遶りて緑潺湲たり」(唯有春江看未厭、縈砂遶石淥潺湲)とある。潺湲は、清流のさらさら流れるさま。ウィキソース「春江 (白居易)」参照。
- 曲 … (渭水が)曲がりくねって流れている。『唐詩品彙』では「北」に作る。『唐詩解』には「品彙作北非」と注する。
黃山舊繞漢宮斜
黄山は旧と漢宮を繞って斜めなり
- 黄山 … 長安の西北、現在の陝西省咸陽市興平市の近くにある山。漢の恵帝がここに黄山宮を建てた。『漢書』地理志、右扶風、槐里の条に「黄山宮有り、孝恵二年起こす」(有黃山宮、孝惠二年起)とある。ウィキソース「漢書顏師古註/地理志」参照。また『三輔黄図』巻三、甘泉宮の条に「黄山宮は、興平県の西三十里に在り。武帝微かに行き、西のかた黄山宮に至る、即ち此れなり」(黃山宮、在興平縣西三十里。武帝微行、西至黃山宮、即此也)とある。ウィキソース「三輔黃圖/卷之三」参照。また後漢の張衡「西京の賦」(『文選』巻二)に「長楊を掩いて五柞を聯ね、黄山を繞りて牛首に款る」(掩長楊而聯五柞、繞黃山而款牛首)とある。長楊は、長楊宮。五柞は、五柞宮。牛首は、牛首山。ウィキソース「西京賦」参照。
- 旧 … 昔のまま。
- 漢宮 … 漢の宮殿、黄山宮を指すが、ここでは唐の宮殿を言ったもの。唐のことを漢に擬する表現は、唐代の詩文では常套的表現であった。中唐の白居易「長恨歌」の冒頭にも「漢皇色を重んじて傾国を思う」(漢皇重色思傾國)とあり、ここの漢皇は、実は唐の玄宗皇帝を指すが、遠慮して漢の武帝になぞらえている。ウィキソース「長恨歌」参照。
- 繞 … 取り囲む。
- 斜 … 斜面を見せている。斜めに聳えている。
鑾輿迥出千門柳
鑾輿 迥かに出づ 千門の柳
- 鑾輿 … 天子の乗る車。「鸞輿」とも。鑾は、天子の馬車の衡、または轅の先端の横木につける鸞鳥の形をした鈴。輿は、車の輿。南朝梁の何遜「九日 楽游苑に侍宴す」詩に「鸞輿 八襲に和し、鳳駕 千群を啓く」(鸞輿和八襲、鳳駕啓千羣)とある。八襲は、八重に同じ。天子の宮殿のこと。鳳駕は、鳳輦に同じ。天子の乗り物。千群は、群臣の多くの群れ。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷093」参照。
- 鑾 … 底本では「鸞」に作る。同義。
- 迥 … 「遥か」に同じ。
- 千門 … 数多くの宮殿の門。『史記』孝武本紀に「是に於いて建章宮を作る。度りて千門万戸を為る」(於是作建章宮。度爲千門萬戶)とある。ウィキソース「史記/卷012」参照。
- 千 … 『全唐詩』には「一作仙」と注する。『唐詩解』には「本集作仙」と注する。「仙門」だと蓬萊宮の門という意になる。『静嘉堂本』『蜀刊本』『四部叢刊本』『顧可久注本』『趙注本』『文苑英華』『王維集校注』では「仙」に作る。『顧起経注本』では「仙」に作り、「一作千」と注する。
- 柳 … 宮殿の門の辺りに柳の枝が垂れている様子。
閣道廻看上苑花
閣道 廻り看る 上苑の花
- 閣道 … 上記の注釈参照。『塩鉄論』刺権篇に「閣道錯連して、以て遊観するに足る」(閣道錯連、足以遊觀)とある。錯連は、交わり続くこと。ウィキソース「鹽鐵論/卷02」参照。また後漢の張衡「西京の賦」(『文選』巻二)に「是に於いて鉤陳の外、閣道穹隆として、長楽と明光とに属き、径ちに北のかた桂宮に通ず」(於是鉤陳之外、閣道穹隆、屬長樂與明光、徑北通乎桂宮)とある。鉤陳は、星座の名。未央宮を指す。穹隆は、大きく弓なりに張ったさま。長楽は、長楽宮。明光は、明光殿。ウィキソース「西京賦」参照。
- 閣 … 『静嘉堂本』では「閤」に作る。閤は、宮中の小門の意。
- 廻看 … あちこちご覧になる。
- 廻 … 『全唐詩』『顧起経注本』には「一作遙」と注する。『文苑英華』では「遙」に作り、「集作廻」と注する。
- 上苑 … 秦・漢代の宮苑、上林苑のこと。ここでは、唐の御苑に喩えた。『三輔黄図』巻四、苑囿、漢上林苑の条に「漢の上林苑は、即ち秦の旧苑なり。漢書に云う、武帝、建元三年上林苑を開き、東南のかた藍田宜春、鼎湖、御宿、昆吾に至り、南山を旁らにして西し、長楊、五柞に至り、北のかた黄山を繞り、渭水に瀕して東す。周袤三百里、と。離宮七十所、皆な千乗万騎を容る。漢宮殿疏に云う、方三百四十里、と。漢旧儀に云う、上林苑方三百里、苑中に百獣を養い、天子、秋冬に射猟して之を取る、と。帝初め上林苑を修むるに、群臣遠方、各〻名果異卉三千余種を献じて其の中に植え、亦た製して美名を為す有り、以て奇異なるを標す」(漢上林苑、即秦之舊苑也。漢書云、武帝建元三年開上林苑、東南至藍田宜春、鼎湖、御宿、昆吾、旁南山而西、至長楊、五柞、北繞黃山、瀕渭水而東。周袤三百里。離宮七十所、皆容千乘萬騎。漢宮殿疏云、方三百四十里。漢舊儀云、上林苑方三百里、苑中養百獸、天子秋冬射獵取之。帝初修上林苑、羣臣遠方、各獻名果異卉三千餘種植其中、亦有製爲美名、以標奇異)とある。周袤は、周囲。袤は、長さ。ウィキソース「三輔黃圖/卷之四」参照。また『後漢書』明帝紀、永平十五年に「冬、車騎上林苑に校猟す」(冬、車騎校獵上林苑)とある。校猟は、鳥や獣が逃げ出さないように埒(囲い)を作って狩りをすること。ウィキソース「後漢書/卷2」参照。また同じく桓帝紀、延熹元年に「冬十月、広成に校猟して、遂に上林苑に幸す」(冬十月、校獵廣成、遂幸上林苑)とある。ウィキソース「後漢書/卷7」参照。ウィキペディア【上林苑】参照。
雲裏帝城雙鳳闕
雲裏の帝城 双鳳闕
- 雲裏 … 雲の中。雲間。南朝陳の陰鏗の楽府「新城の安楽宮」(『楽府詩集』巻三十八)に「新宮 実に壮なるかな、雲裏 楼台を望む」(新宮實壯哉、雲裏望樓台)とある。ウィキソース「樂府詩集/038卷」参照。
- 雲 … 『文苑英華』には「集作雪」と注する。
- 帝城 … 天子のいる城。宮城。『後漢書』郭伋伝に「賢能なる太守、帝城を去るも遠からず、河は九里を潤す。冀わくは京師幷せて福を蒙らんことを」(賢能太守、去帝城不遠、河潤九里。冀京師幷蒙福也)とある。ウィキソース「後漢書/卷31」参照。
- 双鳳闕 … 一対の鳳闕。闕は、宮城の門の両脇に台を築き、その上部に物見の楼観を設けたもので、鳳闕は、門の上に銅製の鳳凰を飾りつけてあることからいう。『史記』孝武本紀に「是に於いて建章宮を作る。……其の東には則ち鳳闕あり、高さ二十余丈。其の西には則ち唐中、数十里の虎圏あり」(於是作建章宮。……其東則鳳闕、高二十餘丈。其西則唐中、數十里虎圈)とある。唐中は、庭園の名。虎圏は、虎を飼う囲い。ウィキソース「史記/卷012」参照。後漢の繁欽「建章鳳闕の賦」に「双鳳の崇闕を築く」(築雙鳳之崇闕)とある。崇闕は、高大な門。ウィキソース「建章鳳闕賦」参照。
雨中春樹萬人家
雨中の春樹 万人の家
- 雨中 … 雨の降っているなか。春雨に煙るなか。王維「秋夜独坐」詩に「雨中 山果落ち、灯下 草虫鳴く」(雨中山果落、燈下草蟲鳴)とある。ウィキソース「秋夜獨坐 (王維)」参照。
- 春樹 … 若芽をつけた春の樹々。南朝梁の沈約「圃に会して春風に臨む」詩(『玉台新詠』巻九)に「春風に臨む、春風春樹に起こる」(臨春風、春風起春樹)とある。ウィキソース「會圃臨春風」参照。
- 万人家 … 一万戸の家。長安の町家。『史記』淮陰侯伝の論賛に「韓信は布衣たりし時と雖も、其の志、衆と異なれり。其の母死し、貧しくして以て葬ること無し。然れども乃ち行きて高敞の地に営み、其の旁らをして万家を置く可からしめたり」(韓信雖爲布衣時、其志與衆異。其母死、貧無以葬。然乃行營髙敞地、令其旁可置萬家)とある。布衣は、官位のない人。庶民。高敞は、土地が高く開けて、見晴らしがよいこと。ウィキソース「史記/淮陰侯列傳」参照。
爲乘陽氣行時令
陽気に乗じて時令を行わんが為にして
- 陽気 … 春の気。『礼記』月令篇、季春之月の条に「生気方に盛んに、陽気発泄す。……司空に命じて曰く、時雨将に降らんとす、下水上騰せん。国邑を循行し、原野を周視し、隄防を修利し、溝瀆を道達す、と」(生氣方盛、陽氣發泄。……命司空曰、時雨將降、下水上騰。循行國邑、周視原野、修利隄防、道達溝瀆)とある。発泄は、発散する。ウィキソース「禮記/月令」参照。
- 乗 … 即応すること。
- 時令 … 時節に応じた政令。『礼記』月令篇、季冬之月の条に「天子乃ち公卿・大夫と、共に国典を飭え、時令を論じて、以て来歳の宜しきを待つ」(天子乃與公卿大夫、共飭國典、論時令、以待來歲之宜)とある。国典は、国法。来歳は、来年。ウィキソース「禮記/月令」参照。また『後漢書』郎顗伝に「方春の東作、徳を布くの元、陽気は開発し、万物を養い導く。王者は天の視聴に因り、時気を奉順す。宜しく務めて温柔を崇び、其の行令に遵うべし」(方春東作、布德之元、陽氣開發、養導萬物。王者因天視聽、奉順時氣。宜務崇溫柔、遵其行令)とある。ウィキソース「後漢書/卷30下」参照。
不是宸遊玩物華
是れ宸遊 物華を玩ぶにあらず
- 宸遊 … 天子が出かけること。行幸。初唐の蘇頲「初春、太平公主の南荘に幸すに和し奉る 応制」詩に「主第の山門 灞川に起り、宸遊の風景 初年に入る」(主第山門起灞川、宸遊風景入初年)とある。ウィキソース「奉和初春幸太平公主南莊應制 (蘇頲)」参照。
- 物華 … 時節ごとの美しい景色。隋の楊素「薛播州に贈る十四首」詩(其十三)に「物華 相待たず、遅暮 余悲有り」(物華不相待、遲暮有餘悲)とある。遅暮は、晩年。余悲は、尽きない悲しみ。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷131」参照。
- 玩 … 楽しみ味わう。賞玩する。『全唐詩』『唐詩解』には「一作重」と注する。『顧起経注本』では「翫」に作り、「一作重」と注する。翫は、玩と同義。『静嘉堂本』『蜀刊本』『四部叢刊本』『顧可久注本』『趙注本』『文苑英華』『王維集校注』では「重」に作る。
テキスト
- 『箋註唐詩選』巻五(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)※底本
- 『全唐詩』巻一百二十八(中華書局、1960年)
- 『王右丞文集』巻二(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)
- 『王摩詰文集』巻四(書韻楼叢刊、上海古籍出版社、2003年、略称:蜀刊本)
- 『須渓先生校本唐王右丞集』巻二(『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:四部叢刊本)
- 顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻八(台湾学生書局、1970年、略称:顧起経注本)
- 顧可久注『唐王右丞詩集』巻二(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)
- 趙殿成注『王右丞集箋注』巻十(中国古典文学叢書、上海古籍出版社、1998年、略称:趙注本)
- 『唐詩品彙』巻八十三([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
- 『唐詩別裁集』巻十三(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
- 『古今詩刪』巻十六(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収)
- 『文苑英華』巻一百七十四(影印本、中華書局、1966年)
- 『唐詩解』巻四十二(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
- 陳鐵民校注『王維集校注(修訂本)』巻四(中国古典文学基本叢書、中華書局、2018年)
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |