>   漢詩   >   唐詩選   >   巻五 七律   >   奉和聖製従蓬萊向興慶閣道中留春雨中春望之作応制(王維)

奉和聖製従蓬萊向興慶閣道中留春雨中春望之作応制(王維)

奉和聖製從蓬萊向興慶閣道中留春雨中春望之作應制
聖製せいせい蓬萊ほうらい興慶こうけいむか閣道かくどうちゅう留春りゅうしゅんにて、雨中うちゅうしゅんぼうさく」にたてまつる 応制おうせい
おう
  • 七言律詩。斜・花・家・華(平声麻韻)。
  • 聖 … 『全唐詩』には「一作御」とある。
  • 聖製 … 天子の作られた詩歌。御製ぎょせい
  • 蓬萊 … 宮殿の名。東のだい大明宮の別名。
  • 興慶 … 宮殿の名。南の内裏興慶宮。
  • 閣道 … 高架の廊下。二階造りの渡り廊下。
  • 留春 … 小宮殿の名。留春閣。「去りゆく春を惜しむ」とする解釈もある。
  • 雨中春望 … 春雨にけぶる屋外の風景を望む。
  • 応制 … 天子の命令によって作った詩文。
  • この詩と同じ題の詩が李憕にもある。
  • 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。あざなきつ。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられてしょうじょゆうじょう(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞集』十巻(または六巻)がある。ウィキペディア【王維】参照。
渭水自縈秦塞曲
すいおのずから秦塞しんさいめぐってまが
  • 渭水 … 黄河最大の支流。渭河いがとも。甘粛省隴西県の鳥鼠山に源を発し、長安を過ぎ、最後に黄河に合流する。ウィキペディア【渭水】参照。『書経』禹貢篇に「みちびき、ちょう同穴どうけつより、ひがししてほうかいし、ひがししてけいかいし、ひがししてしつしょぎ、る」(導渭、自鳥鼠同穴、東會于灃、又東會于涇、又東過漆沮、入于河)とある。ウィキソース「尚書/禹貢」参照。また『山海経』西山経に「西にし二百二十里を、ちょう同穴どうけつやまう。うえびゃっはくぎょくおおし。すいここよりでて、とうりゅうしてそそぐ」(又西二百二十里、曰鳥鼠同穴之山。其上多白虎白玉。渭水出焉、而東流注于河)とある。ウィキソース「山海經/西山經」参照。
  • 縈 … めぐる。
  • 秦塞 … 昔の秦の国。とくにその都だった咸陽を指す。四方が塞がっていたので秦塞といった。
  • 塞 … 『全唐詩』には「一作甸」とある。
黄山舊繞漢宮斜
黄山こうざんかんきゅうめぐってななめなり
  • 黄山 … 長安の西北、今の興平の近くにある山。漢の恵帝がここに黄山宮を建てた。
  • 旧 … 昔のまま。
  • 繞 … とりまく。
  • 漢宮 … 黄山宮のこと。
  • 斜 … 斜面を見せている。
鑾輿迥出千門柳
鑾輿らんよはるかにづ 千門せんもんやなぎ
  • 鑾輿 … 天子の乗る車。
  • 千 … 『全唐詩』には「一作仙」とある。
  • 千門 … 宮殿の門。「仙門」だと蓬萊宮の門という意になる。
閣道廻看上苑花
閣道かくどうめぐる 上苑じょうえんはな
  • 廻 … 『全唐詩』には「一作遙」とある。
  • 上苑 … 上林苑。ここでは唐の御苑を指す。ウィキペディア【上林苑】参照。
雲裏帝城雙鳳闕
雲裏うんり帝城ていじょう 双鳳闕そうほうけつ
  • 双鳳闕 … 一対の鳳凰を飾りつけた宮城の門。
雨中春樹萬人家
雨中うちゅう春樹しゅんじゅ 万人ばんじんいえ
  • 万人家 … 万戸の家。長安の町家。
爲乘陽氣行時令
陽気ようきじょうじて時令じれいおこなわんがためにして
  • 陽気 … 春の気。
  • 時令 … 時節に応じた政令。
不是宸遊玩物華
宸遊しんゆう 物華ぶっかもてあそぶにあらず
  • 宸遊 … 天子が出かけること。行幸。
  • 玩 … 『全唐詩』には「一作重」とある。
  • 物華 … 時節のすぐれた景色。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行