奉和聖製従蓬萊向興慶閣道中留春雨中春望之作応制(李憕)
奉和聖製従蓬萊向興慶閣道中留春雨中春望之作応制
聖製「蓬萊従り興慶に向う閣道中にて留春、雨中春望の作」に和し奉る 応制
聖製「蓬萊従り興慶に向う閣道中にて留春、雨中春望の作」に和し奉る 応制
- 七言律詩。催・臺・來・開・才(上平声灰韻)。
- ウィキソース「奉和聖製從蓬萊向興慶閣道中留春雨中春望之作應制 (李憕)」参照。
- 聖製 … 天子の作られた詩歌。御製。
- 蓬萊 … 宮殿の名。東の内裏大明宮の別名。『雍録』巻三、唐東内大明宮の条に「龍朔二年(662)、高宗風癉に染む、太極宮の卑下を悪み、故に大明宮を修むるに就き、改めて蓬萊宮と名づく。殿後の蓬萊池を取りて名と為すなり。……咸亨元年(670)、蓬萊宮を改めて含元殿と為す。長安五年(705)、又た改めて大明宮と為す」(龍朔二年、高宗染風癉、惡太極宮卑下、故就修大明宮、改名蓬萊宮。取殿後蓬萊池爲名也。……咸亨元年改蓬萊宮爲含元殿。長安五年又改爲大明宮)とある。ウィキソース「雍錄/卷03」参照。
- 興慶 … 宮殿の名。南の内裏興慶宮。『雍録』巻三、唐宮総説の条に「太極は西に在り、故に西内と名づく。大明は東に在り、故に東内と名づく。別に興慶宮という者有るも、亦た都城の東南の角に在りて、人主も亦た此に於いて政に出づ。故に又た南内と号するなり」(太極在西、故名西內。大明在東、故名東內。別有興慶宮者、亦在都城東南角、人主亦於此出政。故又號南內也)とある。ウィキソース「雍錄/卷03」参照。
- 閣道 … 複道(二階建ての渡り廊下)の二階の道のこと。大明宮から通化門を経て興慶宮に至り、次に春明門・延興門を経て曲江池・芙蓉園まで、東の城壁に沿って夾城と呼ばれる通路があり、そこに複道が設けられた。一階は臣下、二階は天子が通り、外側からは通行が見えないようになっていた。『史記』秦始皇本紀に「先ず前殿を阿房に作る。……周馳して閣道を為り、殿下より直ちに南山に抵る。南山の顚を表し以て闕と為す。復道を為り、阿房より渭を渡り、之を咸陽に属し、以て天極の閣道の漢を絶り営室に抵るに象るなり」(先作前殿阿房。……周馳爲閣道、自殿下直抵南山。表南山之顚以爲闕。爲復道、自阿房渡渭、屬之咸陽、以象天極閣道絕漢抵營室也)とある。周馳は、建物を巡って連絡すること。闕は、宮殿の門。門の両脇に台を築いてその上部に楼観を設け、その中央部をくり貫いて道にした。ウィキソース「史記/卷006」参照。
- 留春 … 不詳。「去りゆく春を惜しむ」と解釈する説(詩の内容と合致しない)、また「留春閣」という小宮殿の名とする説(そういう名の宮殿が存在したという記録はない)等、諸説ある。
- 留 … 底本では「畱」に作る。異体字。
- 雨中春望 … 春雨にけぶる屋外の風景を望む。
- 応制 … 天子の命令によって作られた詩文。南北朝の頃までは「応詔」の用例が多い。唐代は則天武后の諱「照」の音を避けて「応制」を用いるようになった。皇太子・皇子の場合は「応令」「応教」を用いる。
- この詩と同じ題の詩が王維にもある。
- 李憕 … ?~755。盛唐の詩人。山西省の太原文水の人。現存する詩はわずか3首のみ。ウィキペディア【李チョウ】参照。
別館春還淑氣催
別館 春還って淑気催す
- 別館 … 別邸。興慶宮を指す。
- 淑気 … 春のめでたい空気。
三宮路轉鳳皇臺
三宮 路は転ず鳳皇台
- 三宮 … ここでは蓬萊宮内の三つの宮殿を指すものと思われる。異説あり。
- 鳳皇台 … 詳細は不明。
雲飛北闕輕陰散
雲飛んで北闕軽陰散じ
- 北闕 … 北の宮門。
- 軽陰 … うっすらとしたかげり。
雨歇南山積翠來
雨歇んで南山積翠来る
- 南山 … 終南山。
- 積翠 … 山の木々の葉が積み重なって見えることの形容。
御柳遙隨天仗發
御柳は遥かに天仗に随って発し
- 御柳 … 宮城をめぐる堀に沿って植えられた柳。
- 天仗 … 天子の行幸を護衛する儀仗。
林花不待曉風開
林花は暁風を待たずして開く
- 林花 … ここでは御苑の林の花。
- 暁風 … 明け方に吹く風。「晩風」に作るテキストもある。則天武后が上苑に遊ぼうとして、「暁風の吹くを待つなかれ」と命じたら、夜の明ける前に花がすべて咲いたという伝説をふまえる。
已知聖澤深無限
已に知る 聖沢深くして限り無きを
- 聖沢 … 天子の恩沢。
更喜年芳入睿才
更に喜ぶ 年芳の睿才に入るを
- 年芳 … 春の花。
- 睿才 … すぐれた才能。ここでは天子の文才をいう。
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |