>   故事名言   >   さ行   >   正鵠を射る

正鵠を射る

正鵠せいこく
  • 出典:『中庸』第十四章(ウィキソース「四書章句集註/中庸章句」参照)
  • 解釈:物事の要点・急所をついていることの喩え。「正鵠」は、弓のまとの中央の照準点。「正」も「鵠」も的の中央に描かれた鳥の名。「セイコウ」は慣用読み。「正鵠を得る」とも。
  • 中庸 … 儒教の経典けいてん。一巻。戦国時代、孔子の孫の子思ししの作といわれる。本来は『らい』の中の一篇。朱熹(朱子)は「四書」の一つに加え、全体を三十三章に分けた『中庸章句』という注釈書を作った。ウィキペディア【中庸】参照。
子曰、射有似乎君子。
いわく、しゃくんたることり。
  • 子曰 … 「子」は孔子を指す。
  • 射 … 弓を射ること。弓術。
  • 有似乎君子 … 君子たる者の心がけと似ている。君子の行いに似ている。
失諸正鵠、反求諸其身。
これ正鵠せいこくしっすれば、かえってこれもとむ。
  • 失諸正鵠 … 矢をまとに当て損じたら。
  • 反求諸其身 … その原因を自分自身の中に求め、反省する。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句