労して功無し
労して功無し
- 出典:『荘子』、『荀子』、『管子』他
- 解釈:苦労ばかりで効果がない。
- 荘子 … 10巻33篇。戦国時代の思想書。内篇は荘周、外篇・雑篇は後学の著作と考えられている。成立年代不詳。『老子』の思想を継承し、道家思想を発展させたもので、内篇の中の逍遥遊・斉物論の二篇が最も重要である。『南華真経』とも。ウィキペディア【荘子 (書物)】参照。
〔荘子、天運〕
今蘄行周於魯、是猶推舟於陸也。
今蘄行周於魯、是猶推舟於陸也。
今、周を魯に行わんことを蘄むるは、是れ猶お舟を陸に推すがごときなり。
勞而無功、身必有殃。
労して功無く、身に必ず殃有らん。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |