『論語名句辞典』を出版しました。見出し句は類書中最大の981項目あります(うち
空見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。
試し読み (
Amazon 詳細ページへ)
老馬の智
- 出典:『韓非子』説林上(ウィキソース「韓非子/說林上」参照)
- 解釈:経験を積んだ者は道を誤らないことの喩え。道に迷ったとき、年老いた馬を放ち、その馬のあとについて行き、道を見つけたという故事。「老いたる馬は路を忘れず」とも。
- 韓非子 … 二十巻五十五篇。戦国時代末期の思想家で、厳格な法治主義を唱え、信賞必罰を行うことを主張した韓非(?~前233)の著作を中心に、のちの法家一派の論を加えたもの。法による富国強兵と君主権の確立が説かれている。ウィキペディア【韓非子】参照。
管仲隰朋從於桓公而伐孤竹。春往冬反。迷惑失道。管仲曰、老馬之智可用也。乃放老馬而隨之、遂得道。
管仲・隰朋、桓公に従いて孤竹を伐つ。春往きて冬反る。迷惑して道を失う。管仲曰く、老馬の智用う可きなり、と。乃ち老馬を放ちて之に随い、遂に道を得たり。
- 管仲 … 前725?~前645。斉の宰相。管は姓。名は夷吾、仲は字。親友鮑叔牙の推薦で桓公に仕え、宰相となって富国強兵策を推進した。『管子』の著者。ウィキペディア【管仲】参照。
- 隰朋 … ?~前645。春秋時代、斉の大夫。ウィキペディア【隰朋】(中文)参照。
- 桓公 … 斉の君主。在位前685~前643。名は小白。管仲を宰相に抜擢し、春秋最初の覇者となった。ウィキペディア【桓公 (斉)】参照。
- 孤竹 … 国名。ウィキペディア【孤竹国】参照。
- 迷惑 … 道に迷う。
こちらもオススメ!