>   故事成語   >   ら行・わ   >   老馬の智

老馬の智

老馬ろうば
  • 出典:『韓非子』説林ぜいりん
  • 解釈:経験を積んだ者は道を誤らないことのたとえ。老いたる馬は路を忘れず。
  • 韓非子 … 20巻55篇。戦国時代末期の思想家で、厳格な法治主義を唱え、信賞必罰を行うことを主張したかん(?~前233)の著作を中心に、のちの法家一派の論を加えたもの。法による富国強兵と君主権の確立が説かれている。ウィキペディア【韓非子】参照。
管仲隰朋從於桓公而伐孤竹。春往冬反。迷惑失道。管仲曰、老馬之智可用也。乃放老馬而隨之、遂得道。
かんちゅう隰朋しゅうほう桓公かんこうしたがいて孤竹こちくつ。はるきてふゆかえる。迷惑めいわくしてみちうしなう。かんちゅういわく、老馬ろうばもちうべきなり、と。すなわ老馬ろうばはなちてこれしたがい、ついみちたり。
  • 管仲 … ?~前645。せいの宰相。管は姓。名は夷吾いご、仲はあざな。『管子』の著者。ウィキペディア【管仲】参照。
  • 隰朋 … 春秋時代、斉の大夫。ウィキペディア【隰朋】参照。
  • 桓公 … 斉の君主。在位前685~前643。名は小白。管仲を宰相に抜擢し、春秋最初の覇者となった。ウィキペディア【桓公 (斉)】参照。
  • 孤竹 … 国名。ウィキペディア【孤竹国】参照。
  • 迷惑 … 道に迷う。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ