>   故事成語   >   あ行   >   尾を塗中に曳く

尾を塗中に曳く

塗中とちゅう
  • 出典:『荘子』秋水
  • 解釈:亀は死んで占いに使われて尊ばれるよりは、生きている亀として泥の中で尾を引いているほうがよい。高位高官になって束縛されるよりは、貧しくても自由に暮らすほうがよい。
  • 荘子 … 10巻33篇。戦国時代の思想書。内篇は荘周、外篇・雑篇は後学の著作と考えられている。成立年代不詳。『老子』の思想を継承し、道家思想を発展させたもので、内篇の中の逍遥遊・斉物論の二篇が最も重要である。『なんしんきょう』とも。ウィキペディア【荘子 (書物)】参照。
莊子持竿不顧。曰、吾聞、楚有神龜、死已三千歳矣。王巾笥而藏之廟堂之上。此龜者寧其死爲留骨而貴乎、寧其生而曳尾於塗中乎。
荘子そうじ竿さおしてかえりみず。いわく、われく、神亀しんきり、してすで三千歳さんぜんさいなり。おう巾笥きんししてこれ廟堂びょうどううえぞうすと。かめなるものは、むししてほねとどめてたっとばるるをさんか、むしきて塗中とちゅうかんか、と。
  • 神亀 … ぼくに用いる亀。
  • 巾笥 … 布で包み箱に入れて大切にしまっておくこと。
二大夫曰、寧生而曳尾塗中。莊子曰、往矣。吾將曳尾於塗中。
二大夫にたいふいわく、むしきて塗中とちゅうかん、と。荘子そうじいわく、け。われまさ塗中とちゅうかんとす、と。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ