公冶長第五 4 或曰雍也仁而不佞章
096(05-04)
或曰、雍也仁而不佞。子曰、焉用佞。禦人以口給、屢憎於人。不知其仁。焉用佞。
或曰、雍也仁而不佞。子曰、焉用佞。禦人以口給、屢憎於人。不知其仁。焉用佞。
或ひと曰く、雍や、仁にして佞ならず。子曰く、焉くんぞ佞を用いん。人に禦るに口給を以てすれば、屢〻人に憎まる。其の仁なるを知らず。焉くんぞ佞を用いん。
現代語訳
- だれかが ―― 「雍(ヨウ)くんは、いい人だがブッキラボウで…。」先生 ――「ペチャクチャは無用だ。人にツベコベいうと、とかくにくまれる。かれの人がらは知らないが、ペチャクチャは無用だ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- ある人が「雍は仁者だけれども惜しいことには弁才がない。」と評した。孔子様がおっしゃるよう、「弁才などはなくてもよろしい。口前だけで人と応対するとしばしば人に憎まれることになるが、雍にはその心配がない。仁者だかどうだか知らないが、弁才などはなくてもよろしい。」(穂積重遠『新訳論語』)
- ある人がいった。――
「雍は仁者ではありますが、惜しいことに口下手で、人を説きふせる力がありません」
すると先師がいわれた。
「口下手など、どうでもいいことではないかね。人に接して口先だけうまいことをいう人は、たいていおしまいには、あいそをつかされるものだよ。私は雍が仁者であるかどうかは知らないが、とにかく、口下手は問題ではないね」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 或 … 「あるひと」と読む。
- 雍 … 前522~?。姓は冉、名は雍、字は仲弓。魯の人。孔子より二十九歳若いという。徳行にすぐれていた。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【仲弓】参照。
- 佞 … 人あたりがよくて、口先がうまいこと。
- 焉用佞 … どうして弁舌の必要があろうか。「焉」は「どうして~であろうか(いや~でない)」と訳す。反語の意を表す。
- 禦 … 「ふせぐ」「こたうる」とも読む。「応対する」「抗弁する」等の意。
- 口給 … 口数を多く出すこと。口が達者なこと。口才。
補説
- 『注疏』に「此の章は仁は佞を須いざるを明らかにするなり」(此章明仁不須佞也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 雍 … 『孔子家語』七十二弟子解に「冉雍は字は仲弓。伯牛の宗族なり。不肖の父より生まれ、徳行を以て名を著す」(冉雍字仲弓。伯牛之宗族。生於不肖之父、以德行著名)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。また『史記索隠』に引く『孔子家語』に「孔子より少きこと二十九歳」(少孔子二十九歳)とある。ウィキソース「史記索隱 (四庫全書本)/卷18」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「冉雍、字は仲弓。仲弓、政を問う。孔子曰く、門を出づるは大賓を見るが如くし、民を使うは大祭を承くるが如くす。邦に在りても怨み無く、家に在りても怨み無し、と。孔子、仲弓を以て徳行有りと為す。曰く、雍や南面せしむ可し、と。仲弓の父は賤人なり。孔子曰く、犂牛の子も、騂くして且つ角あらば、用いる勿からんと欲すと雖も、山川其れ諸を舎てんや、と」(冉雍字仲弓。仲弓問政。孔子曰、出門如見大賓、使民如承大祭。在邦無怨、在家無怨。孔子以仲弓爲有德行。曰、雍也可使南面。仲弓父賤人。孔子曰、犂牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舍諸)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『集解』に引く馬融の注に「雍は、弟子の仲弓の名なり。姓は、冉なり」(雍、弟子仲弓名也。姓、冉也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「雍は、孔子の弟子、姓は冉、字は仲弓」(雍、孔子弟子、姓冉、字仲弓)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 雍也仁而不佞 … 『義疏』に「或る人云う、弟子の冉雍甚だ仁徳有れども、佞媚にして時に会うことを求むること能わざるなり、と」(或人云、弟子冉雍甚有仁德、而不能佞媚求會時也)とある。佞媚は、こびへつらうこと。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「佞は、口才なり。或いは一人有り、夫子に言いて曰く、弟子の冉雍は、身に仁徳有りと雖も、而も口に才弁無し、と。或る人其の徳の未だ備わらざるを嫌うなり」(佞、口才也。或有一人、言於夫子曰、弟子冉雍、雖身有仁德、而口無才辯。或人嫌其德未備也)とある。また『集注』に「佞は、口才なり。仲弓の人と為り、重厚簡黙。而して時人佞を以て賢と為す。故に其の徳に優なるを妻めて、其の才に短きを病とするなり」(佞、口才也。仲弓爲人、重厚簡默。而時人以佞爲賢。故美其優於德、而病其短於才也)とある。
- 子曰、焉用佞 … 『義疏』に「或る人を距むなり。言うこころは人生まれて世に在り、仁を備うるときは躬自ら足る、焉くんぞ佞偽を作さん」(距或人也。言人生在世、備仁躬自足、焉作佞僞也)とある。また『注疏』に「夫子或る人に語りて言う、仁人は安くんぞ其の佞を用いん、と」(夫子語或人言、仁人安用其佞也)とある。
- 禦人以口給、屢憎於人 … 『集解』に引く孔安国の注に「屢は、数なり。佞人は、口辞捷給にして、数〻民の憎む所と為るなり」(屢、數也。佞人、口辭捷給、數爲民所憎也)とある。捷給は、話し方が上手で、応対がすばやいこと。また『義疏』に「更に佞人の悪を為すを説くなり。禦は、猶お対のごときなり。給は、捷なり。屢は、数なり。言うこころは佞者は口辞は人に対して捷給なるも実無ければ、則ち数〻人の憎悪する所と為るなり」(更説佞人之爲惡也。禦、猶對也。給、捷也。屢、數也。言佞者口辭對人捷給無實、則數爲人所憎惡也)とある。また『注疏』に「夫子は更に或る人の為に佞人の短を説く。屢は、数なり。言うこころは佞人は人に禦当たるに口才の捷給を以てし、屢〻憎悪を人に致す。数〻人の憎悪する所と為るを謂うなり。……佞は是れ口才捷利の名、本と善悪の称に非ず。但だ佞を為すは善悪有るのみ。善を為すに捷敏、是れ善佞なり。祝鮀は、是れなり。悪を為すに捷敏、是れ悪佞なり。即ち佞人を遠ざくは、是れなり。但だ君子は言に訥にして行いに敏ならんと欲す。言の多しと雖も、情或いは信ならず。故に云う、焉んぞ佞を用うるのみならんや、と」(夫子更爲或人説佞人之短。屢、數也。言佞人禦當於人以口才捷給、屢致憎惡於人。謂數爲人所憎惡也。……佞是口才捷利之名、本非善惡之稱。但爲佞有善惡耳。爲善捷敏、是善佞。祝鮀、是也。爲惡捷敏、是惡佞。即遠佞人、是也。但君子欲訥於言而敏於行。言之雖多、情或不信。故云、焉用佞耳)とある。また『集注』に「禦は、当なり。猶お応答のごときなり。給は、弁なり。憎は、悪むなり。言うこころは何ぞ佞を用いんや。佞人の人に応答する所以の者は、但だ口を以て弁を取りて、情実無し。徒だ多く人の憎悪する所と為るのみ」(禦、當也。猶應答也。給、辨也。憎、惡也。言何用佞乎。佞人所以應答人者、但以口取辨、而無情實。徒多爲人所憎惡爾)とある。
- 屢憎於人 … 『義疏』では「屢憎於民」に作る。
- 不知其仁。焉用佞 … 『義疏』に「佞の悪を為すの深きことを憎む、故に重ねて答えて或る人を距むなり」(憎佞爲惡之深、故重答距於或人也)とある。また『注疏』に「言うこころは佞人は既に数〻人の憎悪する所と為れば、則ち其の仁徳有るの人なるかは知らざるも、復た安くんぞ其の佞を用いんや」(言佞人既數爲人所憎惡、則不知其有仁德之人、復安用其佞邪)とある。
- 『集注』に「我未だ仲弓の仁を知らずと雖も、然れども其の佞ならざるは乃ち賢たる所以にして、以て病と為すに足らざるなり。再び焉んぞ佞を用いんと言うは、深く之を暁す所以なり」(我雖未知仲弓之仁、然其不佞乃所以爲賢、不足以爲病也。再言焉用佞、所以深曉之)とある。
- 『集注』に「或ひと疑う、仲弓の賢にして、夫子其の仁を許さざるは、何ぞや、と。曰く、仁道は至大なり。全く体して息まざる者に非ざれば、以て之に当たるに足らず。顔子亜聖の如きも、猶お三月の後に違い無きこと能わず。況んや仲弓賢なりと雖も、未だ顔子に及ばず。聖人固より得て軽〻しく之を許さざるなり、と」(或疑、仲弓之賢、而夫子不許其仁、何也。曰、仁道至大。非全體而不息者、不足以當之。如顏子亞聖、猶不能無違於三月之後。況仲弓雖賢、未及顏子。聖人固不得而輕許之也)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「人を愛する者は人恒に之を愛す。仁の美徳たる所以なり。屢〻人に憎まるるが若き、正に佞の凶徳たることを見るなり。夫子之を戒むること宜なり。当時実徳日〻に病み、諛いの風日〻に盛んに、人徒らに佞を重んずることを知って、仁を重んずることを知らず。故に夫子此を言いて、以て深く佞を用いる可からざるの意を明らかにす。或ひと曰く、仲弓の賢、顔子に亜ぐ。而るに夫子其の仁を許さざる者は、何ぞや、と。曰く、仁は実徳なり。慈愛の徳、中に充実して、一毫の残忍刻薄の心無く、其の利沢恩恵、遠く天下後世に被りて、而る後に之を仁と謂う。所以に仲弓の賢と雖も、夫子猶お之を与えざるなり」(愛人者人恒愛之。仁之所以爲美德也。若屢憎於人、正見佞之爲凶德也。夫子戒之宜矣。當時實德日病、諛風日盛、人徒知重佞、而不知重仁。故夫子言此、以深明不可用佞之意。或曰、仲弓之賢、亞於顏子。而夫子不許其仁者、何哉。曰、仁實德也。慈愛之德、充實於中、而無一毫殘忍刻薄之心、其利澤恩惠、遠被于天下後世、而後謂之仁。所以雖仲弓之賢、夫子猶不與之也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「夫れ慈恵を以て仁と為すは、世人の皆知る所、諸を它書に考えて見る可し。時人佞を貴ぶ。毎に仁の佞を兼ねんことを欲し、以て全材と為す。……蓋し能く言う者は為すこと能わず、能く為す者は言うこと能わざるは、自然の符なり。故に孔子は仲弓の佞ならざるを喜ぶのみ。它日又た曰く、雍や南面せしむ可し、と。其の仁なるを謂うなり。……朱子曰く、仁の道は至って大なり。全く体して息まざる者に非ずんば、以て之に当つるに足らず、と。是れ自ずから理学の見なるのみ。凡そ其の徳以て民を安んず可き者は、皆之を仁と謂う。但だ孔子は学を主とす。学なる者は先王の道を学ぶなり。故に以て天下の民を安んず可き者にして後に其の仁なるを許す。是れ仁の其の人を難んずる所以なり」(夫以慈惠爲仁、世人所皆知、考諸它書可見也。時人貴佞。毎欲仁之兼佞、以爲全材。……蓋能言者不能爲、能爲者不能言、自然之符也。故孔子喜仲弓之不佞已。它日又曰、雍也可使南面。謂其仁也。……朱子曰、仁道至大。非全體而不息者、不足以當之。是自理學之見耳。凡其德可以安民者、皆謂之仁。但孔子主學。學也者學先王之道也。故可以安天下之民者而後許其仁。是仁所以難其人也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |