>   故事名言   >   か行   >   臥薪嘗胆

臥薪嘗胆

しんしょうたん
  • 出典:『十八史略』巻一・春秋戦国・呉(国立国会図書館デジタルコレクション「十八史畧 一」参照)、『史記』越王句践世家(嘗胆のみ)
  • 解釈:目的達成のために努力し、苦しい試練を自分に課すること。「しん」はたきぎの上に寝ること。「しょうたん」は獣の苦いきもをなめること。呉王夫差ふさは父のあだを討つためたきぎの上に寝て勇猛心を奮い起し、ついに越王勾践こうせんを降伏させた。その後、負けた勾践は苦いきもをなめて屈辱を思い出し、ついに夫差を滅ぼしたという故事から。
  • 十八史略 … 七巻。元のそうせん撰。『史記』から『新五代史』までの十七の正史に、宋代の史書を加えて十八史とし、その概要を編年体でまとめたもの。史料的価値はほとんどないが、我が国では初学者のための入門書として広く読まれており、特に江戸時代には『論語』『唐詩選』とともに、初学者の必読書とされた。ウィキペディア【十八史略】参照。
〔十八史略、春秋戦国、呉〕
闔廬擧伍員、謀國事。
闔廬こうりょうんげてこくはからしむ。
  • 闔廬 … 呉の王。夫差の父。闔閭とも書く。ウィキペディア【闔閭】参照。
  • 伍員 … 呉の謀臣、伍しょ。名はうん、子胥は字。ウィキペディア【伍子胥】参照。
  • 挙 … 起用する。採用する。取り立てる。
  • 謀国事 … 国政をとらせた。
員、字子胥、楚人伍奢之子。
うんあざなしょひとしゃなり。
  • 字 … 男子が元服してから、本名のほかにつける名。本名はいみなという。ウィキペディア【】参照。
  • 楚人 … 楚の国の人。国の下に「人」がつく場合は「じん」とは読まず、「ひと」と読む慣習がある。
  • 伍奢 … 楚の忠臣。伍子胥の父。平王に仕えたが、費無忌ひむきの讒言によって殺された。ウィキペディア【伍奢】参照。
奢誅而奔呉、以呉兵入郢。
しゃちゅうせられてはしり、へいひきいてえいる。
  • 奢 … 伍奢。
  • 誅 … 罪を責めて殺す。ここでは伍奢が平王に殺されたこと。
  • 而 … 置き字。順接の働きをする。直前の語に「~て」「~して」と送り仮名をつける。
  • 呉 … 春秋時代の国の一つ。紀元前473年、夫差ふさが越の王勾践こうせんに敗れ、滅びた。ウィキペディア【呉 (春秋)】参照。
  • 奔 … 出奔する。ここでは伍子胥が呉の国に亡命したこと。
  • 以 … ここでは「ひきいて」と読む。率いる。
  • 郢 … 楚の都。ウィキペディア【】参照。
呉伐越、闔廬傷而死。
えつち、闔廬こうりょきずつきてす。
  • 越 … 春秋時代にあった国。越王勾践の頃、最も栄えた。ウィキペディア【】参照。
子夫差立。
夫差ふさつ。
  • 夫差 … 呉の王。闔廬こうりょの子。ウィキペディア【夫差】参照。
  • 立 … 呉王の位につく。
子胥復事之。
しょこれつかう。
  • 復 … 「また」と読み、「もう一度」「再び」と訳す。
  • 事之 … 夫差に仕える。「事」は「仕」と同じ。「之」は夫差を指す。
夫差志復讎、朝夕臥薪中。
夫差ふさあだふくせんとこころざし、ちょうせきしんちゅうす。
  • 志復讎 … 亡き父闔廬こうりょのあだを討とうと思って。「讎」は、あだ。かたき。
  • 朝夕 … 朝晩。
  • 薪中 … たきぎの上。
  • 臥 … 寝起きする。
出入使人呼曰、夫差、而忘越人之殺而父邪。
出入しゅつにゅうするにひとをしてばしめていわく、夫差ふさなんじ越人えつひとなんじちちころししをわすれたるか、と。
  • 出入使人呼 … 出入りするたびに家臣に命じて。「使人呼」は使役形「使AB」。「AをしてB(せ)しむ」と読み、「AにBさせる」と訳す。
  • 而 … 「なんじ」と読み、「おまえ」と訳す。
  • 越人 … ここでは「越の人」というより「越の奴ら」。
  • 邪 … 「か」と読み、「~か」と訳す。疑問の意を示す。
周敬王二十六年、夫差敗越于夫椒。
しゅう敬王けいおうじゅう六年ろくねん夫差ふさえつしょうやぶる。
  • 周敬王二十六年 … 紀元前494年。夫差が即位したのが紀元前495年なので、即位してから二年目の年。
  • 于 … 置き字。場所を表す。
  • 夫椒 … 山名。
越王句踐、以餘兵棲會稽山、請爲臣妻爲妾。
越王えつおう句践こうせんへいもっ会稽山かいけいざんみ、しんつましょうらんとう。
  • 句践 … 越の王。勾践とも。ウィキペディア【勾践】参照。
  • 余兵 … 敗残兵。
  • 会稽山 … 山名。今の浙江省紹興市の南にある。ウィキペディア【会稽山】参照。
  • 請為臣妻為妾 … 私(句踐)はあなた(夫差)の臣下となり、妻はあなた(夫差)の召し使いとなりましょう。つまり命だけは助けてほしい、と懇願した。
子胥言、不可。
しょう、不可ふかなり、と。
  • 不可 … いけません。殺してしまったほうがいい。
太宰伯嚭受越賂、説夫差赦越。
太宰たいさいはくえつまいないけ、夫差ふさいてえつゆるさしむ。
  • 太宰 … 宰相。
  • 伯嚭 … 楚の大臣。呉王の夫差に仕えて、忠臣伍子胥を無実の罪におとしいれた。ウィキペディア【伯ヒ】参照。
  • 賂 … 「まいない」と読む。賄賂。
  • 説 … 説得する。
句踐反國、懸膽於坐臥、即仰膽嘗之曰、女忘會稽之恥邪。
句践こうせんくにかえり、きも坐臥ざがけ、すなわちきもあおこれめていわく、なんじ会稽かいけいはじわすれたるか、と。
  • 反 … 帰る。
  • 胆 … 肝臓の右下にあり、胆汁をたくわえる器官。極めて苦いものである。
  • 坐臥 … 寝起きする所。
  • 仰 … 見上げて。
  • 嘗之 … 胆をなめて。
  • 女 … お前。「汝」に同じ。
  • 会稽之恥 … 会稽山で受けた敗戦の恥。
擧國政屬大夫種、而與范蠡治兵、事謀呉。
国政こくせいげてたいしょうしょくし、しかして范蠡はんれいへいおさめ、はかることをこととす。
  • 挙 … すべて。ことごとく。
  • 大夫 … 家老。
  • 種 … 大夫のしょう。姓は文、名は種。
  • 属 … 「しょくす」と読む。任せる。委嘱する。
  • 范蠡 … 越王勾践に仕えた功臣。字は少伯。ウィキペディア【范蠡】参照。
  • 治兵 … 軍隊を訓練する。
  • 事謀呉 … 呉を打ち滅ぼす計画に専念する。「謀」は計画する。「事」は「こととす」と読み、「専念する」と訳す。
太宰嚭譖子胥恥謀不用怨望。
太宰たいさいしょはかりごともちいられざるをじて怨望えんぼうすとしんす。
  • 謀不用 … 子胥の進言が呉王夫差に聞き入れられなかったこと。
  • 恥 … 不名誉に思う。
  • 怨望 … 恨みに思うこと。
  • 譖 … 告げ口を言う。そしる。中傷する。
夫差乃賜子胥屬鏤之劍。
夫差ふさすなわしょしょくけんたまう。
  • 乃 … 「すなわち」と読み、「そこで」と訳す。
  • 属鏤之剣 … 名剣の名。臣下が主君から剣を与えられるということは、その剣を用いて自殺せよと命じられたことを意味する。
  • 賜 … 目上の人が目下の者に物を与える。または、命令を下す。
子胥告其家人曰、必樹吾墓檟。
しょじんげていわく、かならはかえよ。
  • 家人 … 家族。
  • 檟 … 木の名。ひさぎ。昔、棺をつくるのに用いられた。
  • 樹 … 植える。「植」と同じ。
檟可材也。
ざいとすきなり。
  • 材 … 棺の材料。
  • 可 … 「べし」と読み、ここでは「~できる」と訳す。
抉吾目、懸東門。
えぐりて、東門とうもんけよ。
  • 東門 … 呉の都の東の門。越が東から攻めてくるから。
以觀越兵之滅呉。
もっ越兵えっぺいほろぼすをん、と。
  • 以 … ここでは「東門に掛けた自分の目で」という意。
乃自剄。
すなわけいす。
  • 自剄 … 自分で自分の首をはねて死ぬこと。「みずかくびきる」と読んでもよい。
夫差取其尸、盛以鴟夷、投之江。
夫差ふさしかばねり、るに鴟夷しいもってし、これこうとうず。
  • 尸 … 人間の死体。しかばね。
  • 盛 … (袋に)入れる。つめ込む。
  • 鴟夷 … 馬の皮革で作った、酒を入れる袋。「鴟」はふくろう。「夷」は「鴺」でペリカン。袋の形がふくろうの腹やペリカンのくちばしに似ているところから。
  • 江 … 揚子江。ちなみに「河」は黄河を指す。
呉人憐之、立祠江上、命曰胥山。
ひとこれあわれみ、こうじょうて、めいじて胥山しょざんう。
  • 之 … しょのしかばねが鴟夷につめ込まれて揚子江に投げこまれたことを指す。
  • 祠 … しょまつほこら
  • 江上 … 揚子江のほとり。「上」は、ほとり。
  • 命曰胥山 … 胥山と名付けた。
越十年生聚、十年教訓。
えつじゅうねんせいしゅうし、じゅうねんきょうくんす。
  • 越十年 … 越の国では十年間。
  • 生聚 … 民を増やし財貨を蓄えて、国力を充実させること。「生聚」は「民を生じ財をあつむ」(生民聚財)の意。
  • 教訓 … 人民を軍事訓練も含んで教育すること。
周元王四年、越伐呉。
しゅう元王げんおうねんえつつ。
  • 周 … 古代の王朝名。武王が殷を滅ぼして建てた。前1046頃~前256。ウィキペディア【】参照。
  • 元王 … 周の第27代の王。ウィキペディア【元王 (周)】参照。
  • 周元王四年 … 紀元前473年。
呉三戰三北。
たびたたかたびぐ。
  • 三 … 何回も。幾度も。必ずしも「三回」という意味ではない。
  • 北 … にげる。敗走する。
夫差上姑蘇、亦請成於越。
夫差ふさ姑蘇こそのぼり、たいらぎえつう。
  • 姑蘇 … 姑蘇台のこと。姑蘇は山名。山上に姑蘇台がある。呉の闔閭こうりょが作り、その子夫差が美女西せいと遊んだ離宮。
  • 成 … 「たいらぎ」と読む。和議。講和。和睦。
  • 請 … 願い出た。
范蠡不可。
范蠡はんれいかず。
  • 不可 … ここでは「きかず」と読み、「聞き入れなかった」と訳す。
夫差曰、吾無以見子胥。
夫差ふさいわく、われもっしょし、と。
  • 吾無以見子胥 … 私は子胥に合わせる顔がない。
爲幎冒乃死。
幎冒べきぼうつくりてすなわす。
  • 幎冒 … 死者の顔をおおう四角い布。「冒」は、覆う。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句