>   論語   >   季氏第十六   >   12

季氏第十六 12 齊景公有馬千駟章

432(16-12)
〔誠不以富、亦祇以異。〕 齊景公有馬千駟。死之日、民無德而稱焉。伯夷叔齊、餓于首陽之下。民到于今稱之。其斯之謂與。
まこととみもってせず、まさもってす。〕 せい景公けいこうにはうませんり。するのたみとくとしてしょうするし。はくしゅくせいは、首陽しゅようもとう。たみいまいたるまでこれしょうす。これいいか。
現代語訳
  • 斉(セイ)の景(殿)さまは馬を四千頭も持っていたが、なくなったあと、人民がほめるような点はなかった。伯夷・叔斉(セイ)は、首陽山にうもれてうえ死にしたが、人民は今でもほめそやす。……あれはこのことをいうんだな。(がえり善雄『論語新訳』)
  • せい景公けいこうは馬四千びきをもっていたというほどのふうを極めたが、その死後人民が誰一人徳ありとしてほめる者がなかった。はくしゅくせい首陽山しゅようざんのほとりで餓死がしするというさんな最期をげたが、人民は今日までもその徳をたたえる。孔子がこの事実を指摘して申すよう、「詩に『人がほめるは富ならで、人に異なる徳のため』とあるのは、ここの所でござる。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「斉の景公は馬四千頭を養っていたほど富んでいたが、その死にあたって、人民はだれ一人としてその徳をたたえるものがなかった。伯夷叔斉は首陽山のふもとで飢え死にしたが、人民は今にいたるまでその徳をたたえている。詩経に、
      黄金も玉も何かせん
      心ばえこそ尊けれ。
    とあるが、そういうことをいったものであろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 誠不以富。亦祇以異 … 錯簡さっかん(文章が入れ違っていること)。「顔淵第十二10」から移植。『詩経』小雅・我行其野の詩からの引用。「誠」は『詩経』では「成」に作る。ウィキソース「詩經/我行其野」参照。
  • 斉 … 周代に太公望りょしょうの建てた国。今の山東省に存在した。桓公の代に管仲を用いて覇者となった。戦国時代の斉(田斉)と区別して姜斉ともいう。ウィキペディア【姜斉】参照。
  • 景公 … 春秋時代、斉の君主。在位前547~前490。霊公の子、荘公の弟。名はしょきゅう。ウィキペディア【景公 (斉)】参照。
  • 千駟 … 四千頭。「駟」は、四頭立ての馬車。
  • 称 … 称賛する。褒め称える。
  • 伯夷・叔斉 … 周初の賢人兄弟。父が弟の叔斉を跡継ぎにしようとしたが、叔斉は兄の伯夷に譲ろうとし、ついに二人とも国を去り、文王を慕って周に行った。しかし、周の武王が殷のちゅう王を討ったことを、不義であると諫言した。さらに周の穀物を食することを拒み、二人とも首陽山に入って餓死した。清潔・正義の人の代表とされる。ウィキペディア【伯夷・叔斉】参照。
  • 首陽 … 首陽山。伯夷と叔斉がこの山にこもり、餓死したと伝えられる山。その所在地については諸説あり、はっきりしない。ウィキペディア【首阳山】(中文)参照。
  • 謂 … ~ということ。~という意味。
補説
  • 『注疏』に「此の章は徳を貴ぶなり」(此章貴德也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 斉景公有馬千駟 … 『集解』に引く孔安国の注に「千駟は、四千匹なり」(千駟、四千匹也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「千駟は、四千匹の馬なり」(千駟、四千匹馬也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「景公は、斉君。景は、謚なり。馬四匹を駟と為せば、千駟は、四千匹なり」(景公、齊君。景、謚也。馬四匹爲駟、千駟、四千匹也)とある。また『集注』に「駟は、四馬なり」(駟、四馬也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 死之日、民無徳而称焉 … 『義疏』に「生時徳無くして馬多し。一たび死すれば、則ち身と名と倶に消ゆ。故に民称誉する所無きなり」(生時無德而多馬。一死、則身名倶消。故民無所稱譽也)とある。また『注疏』に「斉君景公は千駟を富有すと雖も、其の死するに及びてや、徳の称す可きもの無きを言う」(言齊君景公雖富有千駟、及其死也、無德可稱)とある。
  • 民無徳 … 『義疏』では「民無得」に作る。
  • 而称焉 … 『義疏』に「而」の字なし。
  • 伯夷叔斉、餓于首陽之下 … 『集解』に引く馬融の注に「首陽山は、河東の蒲坂、華山の北、河曲の中に在るなり」(首陽山、在河東蒲坂、華山之北、河曲之中也)とある。また『義疏』に「夷・斉は、是れ孤竹君の二子なり。兄弟国を譲り、遂に入りて首陽の山に隠る。武王紂を伐たんとす。夷・斉は武王の馬をひかえて諫めて曰く、臣たるに君を伐つ。豈に忠たるを得んや。しかばねを横にして葬らず。豈に孝たるを得んや、と。武王の左右之を殺さんと欲す。太公曰く、此れ孤竹君の子なり。兄弟国を譲る。大王制するを然りとせざるなり。首陽山に隠る。合して方に義を立つ、殺す可からず。是れ賢人なり、と。即ち止むなり。夷・斉は首陽山に反る。周を責めて周の粟をまず、唯だ草木を食らうのみ。後、遼西の令支県の祐家白・張石虎は、蒲坂に往きて材を採る。夷・斉に謂いて云う、汝周の粟をまず、何ぞ周の草木を食らうや、と。夷・斉言を聞き、即ち遂に食らわず、七日にして餓死す。首陽の下と云えるは、山の辺側に在る者なり」(夷齊、是孤竹君之二子也。兄弟讓國、遂入隱於首陽之山。武王伐紂。夷齊叩武王馬諫曰、爲臣伐君。豈得忠乎。横尸不葬。豈得孝乎。武王左右欲殺之。太公曰、此孤竹君之子。兄弟讓國。大王不然制也。隱於首陽山。合方立義、不可殺。是賢人。即止也。夷齊反首陽山。責周不食周粟、唯食草木而已。後遼西令支縣祐家白張石虎、往蒲坂採材。謂夷齊云、汝不食周粟、何食周草木。夷齊聞言、即遂不食、七日餓死。云首陽下者、在山邊側者也)とある。また『注疏』に「夷・斉は、孤竹君の二子なり。位を譲りて周にき、武王の紂を伐たんとするに遇い、之を諫むるも入れられず。武王の既に紂を誅つに及び、義として周の粟をまず。故の河東郡蒲坂県の首陽山の下に、薇を采りて食らい、終に餓死す」(夷齊、孤竹君之二子。讓位適周、遇武王伐紂、諫之不入。及武王既誅紂、義不食周粟。故于河東郡蒲坂縣首陽山下、采薇而食、終餓死)とある。また『集注』に「首陽は、山の名」(首陽、山名)とある。
  • 民到于今称之 … 『集解』に引く王粛の注に「此れ所謂徳を以て称せらるる者なり」(此所謂以德爲稱者也)とある。また『義疏』に「馬無くして餓死すと雖も、而れども民孔子の時に至るまで、相伝ようすること愈〻盛んなり」(雖無馬而餓死、而民至孔子之時、相傳揄揚愈盛也)とある。また『注疏』に「窮餓すと雖然いえども、民今に到るまで之を称して、以て古えの賢人と為す」(雖然窮餓、民到于今稱之、以爲古之賢人)とある。
  • 其斯之謂与 …『義疏』に「斯は、此なり。言うこころは馬多けれども徳無ければ、亦た死すれば即ち消ゆ。餓すと雖も、而れども徳有りて、義と称せらるれば息むこと無し。言うこころは徳有ることは重んぜざる可からず。其れ此の謂なり」(斯、此也。言多馬而無德、亦死即消。雖餓、而有德、稱義無息。言有德不可不重。其此之謂也)とある。また『注疏』に「其の此れ所謂徳を以て称せらるる者なるか」(其此所謂以德爲稱者與)とある。
  • 『集注』に引く胡寅の注に「程子以て第十二篇の錯簡、誠に富を以てせず、亦たまさに異なれるを以てすの、当に此の章の首に在るべしと為す。今文勢を詳らかにするに、当に此の句の上に在るべきに似たり。言うこころは人の称する所は、富に在らずして異に在るなり」(程子以爲第十二篇錯簡、誠不以富、亦祇以異、當在此章之首。今詳文勢、似當在此句之上。言人之所稱、不在於富而在於異也)とある。
  • 『集注』に「愚謂えらく、此の説に近し。而して章首当に孔子曰の字有るべし。蓋し闕文なるのみ。大抵此の書の後の十篇けつ多し」(愚謂、此説近是。而章首當有孔子曰字。蓋闕文耳。大抵此書後十篇多闕誤)とある。闕誤は、欠けて誤りがあること。闕文や誤記があること。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ万乗の君と雖も、然れども徳の称す可き無ければ、則ち曾て匹夫に之れかざるを言う。……嗚呼ああ人君の尊きを以てして、下匹夫とくらぶるを得ず。豈にあわれむ可からざらんや」(此言雖萬乘之君、然無德之可稱、則曾匹夫之不若。……嗚呼以人君之尊、而不得下與匹夫比。豈不可閔哉)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「死するの日、民て称すること無し、徳は即ち得の字、音を以て誤る」(死之日、民無德而稱焉、德即得字、以音誤)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十