>   論語   >   憲問第十四   >   23

憲問第十四 23 子路問事君章

355(14-23)
子路問事君。子曰、勿欺也。而犯之。
子路しろきみつかえんことをう。いわく、あざむくことかれ。しこうしてこれおかせ。
現代語訳
  • 子路が殿につかえる道をきく。先生 ――「小バカにせずに、面とむかっていうこと。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 子路が君につかえる道をおたずねした。孔子様がおっしゃるよう、「君をあなどってはいけない。十分の敬意をつくした上で、場合によってはごきげんをそんじようともおもておかしていさあらそえ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 子路が君に仕える道をたずねた。先師はいわれた。――
    「いつわりのないのがまず第一だ。そして場合によっては面を犯して直言するがいい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 子路 … 前542~前480。姓はちゅう、名は由。あざなは子路、または季路。魯のべんの人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
  • 君 … 君主。
  • 事 … 仕える。「つかうること」と読んでもよい。
  • 欺 … いつわり侮る。
  • 犯 … 君主の機嫌をそこなっても、構わずに諫めること。「がんしょくを犯す」「かおを犯す」とも。
  • 之 … 「君」を指す。
補説
  • 『注疏』に「此の章の言うこころは君に事うるの道は、義として欺く可からず、而して当に能く顔を犯して之を諫争かんそうすべし」(此章言事君之道、義不可欺、而當能犯顏諫爭之)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子路 … 『孔子家語』七十二弟子解に「仲由は卞人べんひと、字は子路。いつの字は季路。孔子よりわかきこと九歳。勇力ゆうりき才芸有り。政事を以て名を著す。人と為り果烈にして剛直。性、にして変通に達せず。衛に仕えて大夫と為る。蒯聵かいがいと其の子ちょうと国を争うに遇う。子路遂に輒の難に死す。孔子之を痛む。曰く、吾、由有りてより、悪言耳に入らず、と」(仲由卞人、字子路。一字季路。少孔子九歳。有勇力才藝。以政事著名。爲人果烈而剛直。性鄙而不達於變通。仕衞爲大夫。遇蒯聵與其子輒爭國。子路遂死輒難。孔子痛之。曰、自吾有由、而惡言不入於耳)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「仲由、字は子路、べんの人なり。孔子よりもわかきこと九歳。子路性いやしく、勇力を好み、志こうちょくにして、雄鶏を冠し、とんび、孔子を陵暴す。孔子、礼を設け、ようやく子路をいざなう。子路、後に儒服してし、門人に因りて弟子たるを請う」(仲由字子路、卞人也。少孔子九歳。子路性鄙、好勇力、志伉直、冠雄鷄、佩豭豚、陵暴孔子。孔子設禮、稍誘子路。子路後儒服委質、因門人請爲弟子)とある。伉直は、心が強くて素直なこと。豭豚は、オスの豚の皮を剣の飾りにしたもの。委質は、はじめて仕官すること。ここでは孔子に弟子入りすること。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 子路問事君 … 『義疏』に「孔子に問いて、君に事うるの法を求むるなり」(問孔子、求事君之法)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 勿欺也。而犯之 … 『集解』に引く孔安国の注に「君に事うるの道は、義として欺く可からず。当に能く顔色を犯して諫争かんそうすべきなり」(事君之道、義不可欺。當能犯顏色諫爭也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「君に事うるは、当に先ず忠を尽くして欺かざるべしと答うるなり。君若し過ち有らば、則ち必ず顔を犯して之を諫めん。礼(記)に云う、君に事うるには、犯すこと有りて隠すこと無し。親に事うるには、隠すこと有りて犯すこと無し、と」(答事君、當先盡忠而不欺也。君若有過、則必犯顏而諫之。禮云、事君、有犯而無隱。事親、有隱而無犯)とある。また『集注』に「犯は、顔を犯して諫争するを謂う」(犯、謂犯顏諫爭)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』に引く范祖禹の注に「犯は、子路の難しとする所に非ざるなり。而して欺かざるを以て難しと為す。故に夫子教うるに欺くこと勿きを先として犯すを後にするを以てするなり」(犯、非子路之所難也。而以不欺爲難。故夫子教以先勿欺而後犯也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「君に事うるの道は、欺かざるを以て本と為す。然れども之を犯すの義を知らざれば、則ち或いは君の過ちに順うに至る。故に又た曰く、之を犯せと」(事君之道、以不欺爲本。然不知犯之之義、則或至於順君之過。故又曰犯之)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「人多く欺を以て詐と為せども、亦た欺侮ぎぶの意有り。子路は行行こうこうたり、未だ此の失を免れざるのみ。孔安国曰く、君に事うるの道は、義として欺く可からず、当に能く顔を犯して諫争かんそうすべし、と。此れ之を犯すを以て欺くこときの事と為す。孟子曰く、難きを君に責むる之をきょうと謂う、と。蓋し古義なり。後儒多く欺くこときと犯すと相反するの説を為す。なり」(人多以欺爲詐、亦有欺侮之意。子路行行、未免此失耳。孔安國曰、事君之道、義不可欺、當能犯顏諫爭。此以犯之爲勿欺之事。孟子曰、責難於君謂之恭。葢古義也。後儒多爲勿欺與犯相反之説。非矣)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十