>   論語   >   子路第十三   >   17

子路第十三 17 子夏爲莒父宰章

319(13-17)
子夏爲莒父宰、問政。子曰、無欲速。無見小利。欲速、則不達。見小利、則大事不成。
子夏しかきょさいり、まつりごとう。いわく、すみやかならんことをほっするかれ。しょうることかれ。すみやかならんことをほっすれば、すなわたっせず。しょうれば、すなわだいらず。
現代語訳
  • 子夏が莒父(キョホ)町の町長になり、政治のことをきく。先生 ――「事をあせらず、物ほしがるな。あせればすじが通らず、物ほしがっては大しごとができぬ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 子夏がきょという地方の代官になったとき、政治のやり方をおたずねした。孔子様がおっしゃるよう、「政治をするには、急いで成績をげようと思ってはいけない。また眼前の小さな利益に目がくれてはいけない。急いで効果をあらわそうとすると、順序をあやまったり思わぬ手落ちがあったりして、かえって目的を達し得ない。小利を追って遠大のはかりごとがないと、天下後世を益するような大事業をじょうじゅし得ない。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 子夏がきょの代官となった時、政道についてたずねた。先師はこたえられた。――
    「功をいそいではならない。小利にとらわれてはならない。功をいそぐと手落ちがある。小利にとらわれると大事を成しとげることができない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 子夏 … 前507?~前420?。姓はぼく、名は商、あざなは子夏。衛の人。孔子より四十四歳年少。孔門十哲のひとり。「文学には子游・子夏」といわれ、子游とともに文章・学問に優れていた。ウィキペディア【子夏】参照。
  • 莒父 … 魯国の町の名。現在の山東省きょ県。ウィキペディア【莒県】参照。
  • 宰 … ここでは代官。
  • 不達 … 行き届かない。目的に到達しない。
補説
  • 『注疏』に「此の章は弟子の子夏、魯の下邑莒父の宰と為り、為政の法を夫子に問うなり」(此章弟子子夏爲魯下邑莒父之宰、問爲政之法於夫子也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子夏 … 『孔子家語』七十二弟子解に「卜商は衛人えいひとあざなは子夏。孔子よりわかきこと四十四歳。詩を習い、能く其の義に通ず。文学を以て名を著す。人と為り性弘からず。好みて精微を論ず。じん以て之にくわうる無し。嘗て衛に返り、史志を読る者を見る。云う、晋の師、秦を伐つ。さん河を渡る、と。子夏曰く、非なり。がいのみ。史志を読む者、これを晋の史に問う。果たして己亥と曰う。是に於いて衛、子夏を以て聖と為す。孔子しゅっして後、西河のほとりに教う。魏の文侯、之に師事して国政をはかる」(卜商衞人、字子夏。少孔子四十四歳。習於詩、能通其義。以文學著名。爲人性不弘。好論精微。時人無以尚之。嘗返衞見讀史志者。云、晉師伐秦。三豕渡河。子夏曰、非也。己亥耳。讀史志者、問諸晉史。果曰己亥。於是衞以子夏爲聖。孔子卒後、教於西河之上。魏文侯師事之、而諮國政焉)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「卜商あざなは子夏。孔子よりわかきこと四十四歳」(卜商字子夏。少孔子四十四歳)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 為莒父宰、問政 … 『集解』に引く鄭玄の注に「旧説に曰く、莒父は、魯の下邑なり、と」(舊説曰、莒父、魯下邑也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「子夏莒父に往きて宰と為らんと欲す。故に先ず孔子に為政の法を問うなり」(子夏欲往莒父爲宰。故先問孔子爲政之法也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「莒父は、魯の邑の名」(莒父、魯邑名)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子曰、無欲速 … 『集解』に引く孔安国の注に「事は以て速やかに成る可からず。而して其の速やかならんことを欲すれば則ち達せず」(事不可以速成。而欲其速則不達矣)とある。また『義疏』に「言うこころは為政の道は、毎に当に閑緩なるべく、倉率にして速やかに成るを求むるを得ざるなり」(言爲政之道、毎當閑緩、不得倉率求速成也)とある。また『注疏』に「言うこころは事に程期有れば、速やかに成さんと欲すること無し」(言事有程期、無欲速成)とある。
  • 無見小利 … 『義疏』に「政は貴く恒有り。小財利を見て法を曲げて之を為すを得ず」(政貴有恆。不得見小財利而曲法爲之)とある。また『注疏』に「当に大体を存して、小利を見ること無かるべきなり」(當存大體、無見小利也)とある。
  • 無見 … 『義疏』では「毋見」に作る。
  • 欲速、則不達 … 『義疏』に「速やかならんことを欲するの累を解くなり。若し緩に安んぜずして、事毎にして速やかに成らんことを欲すれば、則ち事理に通達せざるなり」(解欲速之累也。若不安緩、毎事而欲速成、則不通達於事理也)とある。また『注疏』に「此れ又た其の速やかならんと欲し、小利を見ることの政を害うの意を言う。若し事の以て速やかに成す可からざる者にして其の速やかならんと欲すれば、則ち其の事は達せざるなり」(此又言其欲速、見小利害政之意。若事不可以速成者而欲其速、則其事不達矣)とある。また『集注』に「事の速やかに成らんと欲すれば、則ち急遽にて序無く、而して反って達せず」(欲事之速成、則急遽無序、而反不達)とある。
  • 見小利、則大事不成 … 『集解』に引く孔安国の注に「小利を見て大事を妨ぐれば、則ち大事は成らざるなり」(見小利妨大事、則大事不成也)とある。また『義疏』に「若し小利を見て法をげ教えを曲ぐれば、則ち為政の大事成就する所無きなり」(若見小利而枉法曲教、則爲政之大事無所成就也)とある。また『注疏』に「小利を見ることに務めて之を行わば、則ち大政を妨ぐ。故に大事は成らざるなり」(務見小利而行之、則妨大政。故大事不成也)とある。また『集注』に「小なる者の利たるを見れば、則ち就く所の者小にして、失う所の者大なり」(見小者之爲利、則所就者小、而所失者大矣)とある。
  • 『集注』に引く程顥の注に「子張政を問う。子曰く、之に居りて倦むこと無く、之を行うに忠を以てす、と。子夏政を問う。子曰く、速やかならんと欲すること無かれ、小利を見ること無かれ、と。子張は常に高きに過ぎて未だ仁ならず。子夏の病は、常に近小に在り。故に各〻己に切なるの事を以て之に告ぐ」(子張問政。子曰、居之無倦、行之以忠。子夏問政。子曰、無欲速、無見小利。子張常過高而未仁。子夏之病、常在近小。故各以切己之事告之)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「胡氏寅曰く、聖人の言は、子夏の失を救うと雖も、然れども天下後世、皆以て法と為す可し。両漢以来政を為す者、皆未だ速やかならんと欲して、小利を見るの病を免れざるなり、と」(胡氏寅曰、聖人之言、雖救子夏之失、然天下後世、皆可以爲法。兩漢以來爲政者、皆未免欲速、見小利之病也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「小利を見、速を欲するは、小人の心なり。聖人は知大にして思うこと遠し。故に人以てと為す」(見小利欲速、小人之心也。聖人知大而思遠。故人以爲迂矣)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十