>   論語   >   顔淵第十二   >   7

顔淵第十二 7 子貢問政章

285(12-07)
子貢問政。子曰、足食、足兵、民信之矣。子貢曰、必不得已而去、於斯三者何先。曰、去兵。子貢曰、必不得已而去、於斯二者何先。曰、去食。自古皆有死。民無信不立。
こうまつりごとう。いわく、しょくらしめ、へいらしめ、たみこれしんず。こういわく、かならむをずしてらば、三者さんしゃいてなにをかさきにせん。いわく、へいらん。こういわく、かならむをずしてらば、しゃいてなにをかさきにせん。いわく、しょくらん。いにしえよりみなり、たみしんくんばたず。
現代語訳
  • 子貢が政治のことをきく。先生 ――「食糧をふやし、軍備をよくし、人民が信頼することだ。」子貢 ―― 「どうしてもダメなときは、この三つのどれをすてますか。」 ―― 「軍備をすてる。」子貢 ―― 「どうしてもダメなときは、あとの二つのどれをすてますか。」 ―― 「食糧だ。昔から人はみな死ぬが…。信頼がなくては、国は立たぬ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • こうが政治のようりょうをおたずねしたら、孔子様が、「食をゆたかにし、兵を強くし、民を信ならしめることじゃ。すなわち政治の要領は食糧問題と国防問題と道義問題である。」と言われた。すると子貢が、「なるほど食と兵と信と、このさんびょうそろえば申し分ありますまいが、国家の現状どうしてもやむを得ずしてこの三者中の一つをやめにせねばならぬということになりましたら、何から先にやめにすべきでござりましょうか。」とおたずねした。するは孔子様は、「兵を去らん」(軍備はおやめだ)と答えられた。そこで子貢が重ねて、「さらにまたどうしてもやむを得ずして残りの二つ、すなわち食と信とどちらかを断念せねばならぬことになりましたら、どちらをやめにすべきでありましょうか。」と質問すると、孔子様がおっしゃるよう、「もちろん食をやめにする。食がなければ人は死ぬが、昔から今まで、おそかれはやかれ人は皆死ぬのじゃ。人に信がなくなったら、国家人生の根本が立たぬぞよ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 子貢が政治の要諦についてたずねた。先師はこたえられた。――
    「食糧をゆたかにして国庫の充実をはかること、軍備を完成すること、国民をして政治を信頼せしめること、この三つであろう」
    子貢がさらにたずねた。――
    「その三つのうち、やむなくいずれか一つを断念しなければならないとしますと、まずどれをやめたらよろしゅうございましょうか」
    先師――
    「むろん軍備だ」
    子貢がさらにたずねた。
    「あとの二つのうち、やむなくその一つを断念しなければならないとしますと?」
    先師――
    「食糧だ。国庫が窮乏しては為政者が困るだろうが、昔から人間は早晩死ぬものときまっている。国民に信を失うぐらいなら、飢えて死ぬ方がいいのだ。信がなくては、政治の根本が立たないのだから」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 子貢 … 前520~前446。姓は端木たんぼく、名は。子貢はあざな。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 政 … 政治の要点。
  • 足食 … 食糧を十分にする。
  • 足兵 … 軍備を十分にする。
  • 民信之矣 … 人民が為政者を信頼する。また「之をしんにす」と読み、「人民に信義を重んじる心をもたせる、人民に信義を教え導く」と訳す説もある。「矣」は置き字。読まない。
  • 必不得已 … どうしてもやむを得ない事情で。「已」は「止」に同じ。
  • 去 … 捨て去る。
  • 於斯三者 … この三つの中で。「於」は、動詞よりも後ろにある場合は置き字として読まない。ここでは「於」が動詞(先にす)よりも前にあるので「おいて」と読む。
  • 何先 … 「なにをかさきにせん」と読む。「何を先にしようか」と訳す。ここでは「どれを先に捨て去るべきか」の意。
  • 自古 … 昔から。「自」は「より」と読む。
  • 民無信 … 人民が為政者を信頼する心がなければ。
  • 不立 … 存立しない。成立しない。
  • 民無信不立 … 人民が政府を信頼しなくなったら、国家は成り立たない。「無~不…」は「~なくんば…ず」と読み、「~がなければ…ない」と訳す。順接の仮定条件の意を示す。
補説
  • 『注疏』に「此の章は信を貴ぶなり」(此章貴信也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子貢 … 『史記』仲尼弟子列伝に「端木賜は、衛人えいひとあざなは子貢、孔子よりわかきこと三十一歳。子貢、利口巧辞なり。孔子常に其の弁をしりぞく」(端木賜、衞人、字子貢、少孔子三十一歳。子貢利口巧辭。孔子常黜其辯)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『孔子家語』七十二弟子解に「端木賜は、あざなは子貢、衛人。口才こうさい有りて名を著す」(端木賜、字子貢、衞人。有口才著名)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。
  • 子貢問政 … 『義疏』に「政を為すの法を問うなり」(問爲政之法也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子曰、足食、足兵、民信之矣 … 『義疏』に「之に答うるなり。食は民の本たり。故に先ず須らく食を足すべきなり。時澆にして後に須らく防衛すべし。故に次に兵を足すなり。食有り兵有りと雖も、若し君信無くんば、則ち民衆離背す。故に必ず民をして之に信あらしむるなり」(答之也。食爲民本。故先須足食也。時澆後須防衞。故次足兵也。雖有食有兵、若君無信、則民衆離背。故必使民信之也)とある。また『注疏』に「此れ為政の事を答うるなり。食を足らしめば則ち人礼節を知る。兵を足らしめば則ち不軌は畏威す。民之を信にすれば則ち命に服して化に従う」(此答爲政之事也。足食則人知禮節。足兵則不軌畏威。民信之則服命從化)とある。また『集注』に「言うこころは倉廩そうりんちて武備修まり、然る後教化行われて、民我を信じて離れ叛かざるなり」(言倉廩實而武備脩、然後教化行、而民信於我不離叛也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 民信之矣 … 『集解』では「使民信之矣」に作る。『義疏』では「令民信之矣」に作る。
  • 子貢曰、必不得已而去、於斯三者何先 … 『義疏』に「已は、止なり。子貢又た諮りて云う、すでに知を奉じ国を治むるには食・兵・信の三事をもちう可し、若し仮令たといせまらるれば、必ず三事の一を除きて、辞すこと止むを得ずんば、則ち三事先ず何れの者をか去らしめんや、と」(已、止也。子貢又諮云、已奉知治國可須食兵信三事、若假令被逼、必使除三事之一、而辭不得止、則三事先去何者耶)とある。また『注疏』に「子貢復た問いて曰く、若し已むを獲ずして除去せば、此の三者の中に於いて、何者を先と為さん、と」(子貢復問曰、若不獲已而除去、於此三者之中、何者爲先)とある。
  • 曰、去兵 … 『義疏』に「答うるなり。兵は二者にくらべて劣たり。若し事むを獲ずんば、則ち先ず兵を去る可きなり」(答也。兵比二者爲劣。若事不獲已、則先可去兵也)とある。また『注疏』に「孔子答えて先ず兵を去ると言う。兵なる者は凶器、民のそこない、財用のなるを以て、故に先ず之を去る」(孔子答言先去兵。以兵者凶器、民之殘也、財用之蠹也、故先去之)とある。また『集注』に「言うこころは食足りて信まことなれば、則ち兵無きも守ること固し」(言食足而信孚、則無兵而守固矣)とある。
  • 去兵。子貢曰 … 『集解』および『義疏』に「子貢」の字なし。
  • 子貢曰、必不得已而去、於斯二者何先 … 『義疏』に「又た、子貢又た問う、食・信の二事をのこすと雖も、若し仮令たとい又た二事の一を去らしめんとせまらるれば、則ち先ず何れの者をか去らんや」(又、子貢又問、雖餘食信二事、若假令又被逼使去二事一、則先去何者也)とある。また『注疏』に「子貢復た問う、設若もし事已むを獲ず、須要かならず之を去るべくんば、此の食と信との二者の中に於いて、先ず何者を去らん、と」(子貢復問、設若事不獲已、須要去之、於此食與信二者之中、先去何者)とある。
  • 曰、去食 … 『義疏』に「孔子又た答えて云う、若し復た二の中の一を去ることをせまらるれば、則ち先ず食を去らん、と」(孔子又答云、若復被逼去二中之一、則先去食)とある。また『注疏』に「孔子答えて言う、二者の中先ず食を去らん、と」(孔子答言、二者之中先去食)とある。
  • 自古皆有死。民無信不立 … 『集解』に引く孔安国の注に「死とは、古今の常道にして、人皆之れ有り。邦を治むるに信を失う可からざるなり」(死者、古今常道、人皆有之。治邦不可失信也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「孔子既に答えて食を去らんと云う。又た恐らくは子貢うたがいを致さん。故に更に此れ之を解くことを為すなり。言うこころは人若し食せざれば、乃ち必ず死に致さん。然りと雖も、古えより今迄、復た皆食すと雖も、亦た未だ一人も死せざる者有らず。是れ食と不食と、倶に是れ死有るなり。而れども古えより今迄、未だ一国も信無くして国安立する者有らず。今其の二事を推して、死有り、古えよりして有り。信無くして国立つは、古えよりして無し。今むしろ其の有る者に従わん。故に我食を去らんと云うなり。故に李充云う、朝に道を聞きて夕に死すは、孔子の貴ぶ所なり。生を捨て義を取るは、孟軻の尚ぶ所なり。古えより不亡の道有れども、不死の人有ること無し。故に身を殺して己を喪うに非ざる有り。苟くも存せば、己を亡わざるに非ざるなり、と」(孔子既答云去食。又恐子貢致嫌。故更此爲解之也。言人若不食、乃必致死。雖然、自古迄今、雖復皆食、亦未有一人不死者。是食與不食、倶是有死也。而自古迄今、未有一國無信而國安立者。今推其二事、有死、自古而有。無信國立、自古而無。今寧從其有者。故我云去食也。故李充云、朝聞道夕死、孔子之所貴。捨生取義、孟軻之所尚。自古有不亡之道、而無有不死之人。故有殺身非喪己。苟存非不亡己也)とある。また『注疏』に「夫れ食なる者は、人命のつ所、之を去れば則ち人は死す。而るに食を去りて信を去らざるは、言うこころは死は古今の常道にして、人には皆之れ有り。国を治むるには信を失う可からず、信を失えば則ち国は立たざるなり」(夫食者、人命所須、去之則人死。而去食不去信者、言死者古今常道、人皆有之。治國不可失信、失信則國不立也)とある。また『集注』に「民食無ければ必ず死す。然れども死は、人の必ず免れざる所なり。信無ければ、則ち生くと雖も、而れども以て自立すること無く、死するの安しと為すにかず。故に寧ろ死して信を民に失わずして、民をして亦た寧ろ死して信を我に失わざらしむるなり」(民無食必死。然死者、人之所必不免。無信、則雖生而無以自立、不若死之爲安。故寧死而不失信於民、使民亦寧死而不失信於我也)とある。
  • 民無信 … 『義疏』では「民不信」に作る。
  • 『集注』に引く程頤の注に「孔門の弟子善く問いて、直に到底を窮む。此の章の如きは、子貢に非ざれば問うこと能わず、聖人に非ざれば答うること能わざるなり」(孔門弟子善問、直窮到底。如此章者、非子貢不能問、非聖人不能答也)とある。
  • 『集注』に「愚謂えらく、人情を以て言えば、則ち兵食足りて、而る後に吾が信以て民にまことなる可し。民の徳を以て言えば、則ち信は本より人のもとより有する所、兵食の得て先んずる所に非ざるなり。是を以て政を為す者は、当にみずから其の民を率いて、死を以て之を守るべし。危急を以て棄つ可からざるなり」(愚謂、以人情而言、則兵食足、而後吾之信可以孚於民。以民德而言、則信本人之所固有、非兵食所得而先也。是以爲政者、當身率其民、而以死守之。不以危急而可棄也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「言うこころは食は人の天、食無ければ則ち死す。然れども死は人の必ず有る所なり。信無ければ則ち人道立たず。故に食は去る可くして、信は去る可からざるなり」(言食者人之天、無食則死。然死者人之所必有。無信則人道不立。故食可去、而信不可去也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「民之を信ずとは、民其の民の父母たるを信じて疑わざるを言うなり。是れ食を足し兵を足すに由りて之を信ずるに非ず。然れども食を足し兵を足すに非ざれば、則ち民も亦た之を信ぜず。故に食を足し兵を足すは前に在るのみ。……民の父母たるは、仁なり。かみ仁にして民之を信ず。是れ之を信ずるは民に在り。故に民信ずること無くんば立たずと曰う。……朱子曰く、民徳を以てして言えば、則ち信はと人のもとより有する所、と。是れ其の解を得ずしてややもすれば五常の説を為す。経生けいせいなるかな。仁斎曰く、民に教うるに信を以てす、と。講師なるかな」(民信之者、言民信其爲民之父母不疑也。是非由足食足兵而信之。然非足食足兵、則民亦不信之。故足食足兵在前耳。……爲民之父母、仁也。上仁而民信之。是信之在民。故曰民無信不立。……朱子曰、以民德而言、則信本人之所固有。是不得其解而動爲五常之説。經生哉。仁斎曰、教民以信。講師哉)とある。経生は、経書を学んだ書生、または博士。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十