>   漢詩   >   歴代詩選:古代   >   碩鼠(『詩経』国風・魏風)

碩鼠(『詩経』国風・魏風)

碩鼠
せき
『詩経』国風・魏風
  • 〔テキスト〕 『毛詩』巻五(『四部叢刊 初編経部』所収)、『詩集伝』巻五(『四部叢刊 三編経部』所収)、他
  • 四言古詩。〔第一章〕鼠(sjia)・黍(sjia)・女(njia)・顧(ka)・土(tha)・所(shia)(魚部)。〔第二章〕鼠(sjia)・女(njia)(魚部)。麥(muək)・德(tək)・國(kuək)・直(diək)(職部)。〔第三章〕鼠(sjia)・女(njia)(魚部)。苗(miô)・勞(lô)・郊(keô)・號(hô)(宵部)。※王力『诗经韵读』(上海古籍出版社、1980年)の《诗经》入韵字音表(111~145頁)および217~218頁参照。
  • ウィキソース「詩經/碩鼠」参照。
  • この詩は重い税に苦しむ農民の歌ではあるが、どこか楽天的なおもむきがある。
  • 碩鼠 … 大きなねずみ。「碩」は大きいこと。
  • 詩経 … 中国最古の詩集。305編。孔子が編集したといわれる。風(諸国の民謡)・雅(宮廷の音楽)・しょう(祭礼の歌)の三部からなる。風は国風ともいい、周南・召南・はいよう・衛・王・鄭・斉・魏・唐・秦・陳・檜・曹・ひんの十五に分かれる。雅は大雅・小雅の二つに分かれる。頌は周頌・魯頌・商頌の三つに分かれる。五経の一つ。十三経の一つ。『毛詩』『詩』ともいう。ウィキペディア【詩経】参照。
〔第一章〕
碩鼠碩鼠
せき せき
  • 碩鼠碩鼠 … 大ねずみよ、大ねずみよ。
無食我黍
きびかれ
  • 黍 … きび。ウィキペディア【キビ】参照。
  • 食 … 「らう」と読んでもよい。
三歲貫女
三歳さんさい なんじつかえしも
  • 三歳 … 三年間。または、長い間。
  • 女 … お前。「汝」と同じ。
  • 貫 … 仕える。
莫我肯顧
われえてかえりみる
  • 顧 … 気にかける。心に止めてくれる。
逝將去女
きてまさなんじ
  • 逝 … 行く。また、「ここに」「ちかって」と読む説もある。
適彼樂土
らくかんとす
  • 楽土 … 安心して住める土地。平和で楽しい土地。ユートピア。
  • 適 … 行く。
樂土樂土
らく らく
爰得我所
ここところ
  • 爰 … 「ここに」と読む。ここに。そこで。
  • 我所 … わが安住の場所。
〔第二章〕
碩鼠碩鼠
せき せき
無食我麥
むぎかれ
三歲貫女
三歳さんさい なんじつかえしも
莫我肯德
われえてとくとする
  • 徳 … 恩を感じる。恩恵と思う。
逝將去女
きてまさなんじ
適彼樂國
楽国らっこくかんとす
  • 楽国 … 楽しい国。
樂國樂國
楽国らっこく 楽国らっこく
爰得我直
ここただしさを
  • 直 … 正しく生きられる場所。
〔第三章〕
碩鼠碩鼠
せき せき
無食我苗
なえかれ
  • 苗 … 稲や麦の苗。
三歲貫女
三歳さんさい なんじつかえしも
莫我肯勞
われえてろうとする
  • 労 … ねぎらう。いたわる。
逝將去女
きてまさなんじ
適彼樂郊
楽郊らっこうかんとす
  • 楽郊 … 安楽な土地。「郊」は郊外。「楽土」「楽国」とほぼ同じ。
樂郊樂郊
楽郊らっこう 楽郊らっこう
誰之永號
たれきて永号えいごうせん
  • 之 … 行く。「これ」と読む説もある。
  • 永号 … 声を長くのばし、嘆いて泣き叫ぶ。
余説
  • 碩鼠 … 鄭玄『鄭箋』および朱熹『詩集伝』に「碩は大なり」(碩大也)とある。
  • 貫 … 毛亨もうこう『毛伝』に「貫は事うるなり」(貫事也)とある。
  • 逝 … 『鄭箋』および『集伝』に「逝はくなり」(逝往也)とある。
  • 楽土 … 『鄭箋』に「楽土は有徳の国」(樂土有德之國)とある。『集伝』に「楽土は有道の国なり」(樂土有道之國也)とある。
  • 爰 … 『鄭箋』に「爰は曰なり」(爰曰也)とある。『集伝』に「爰は於なり」(爰於也)とある。
  • 直 … 『毛伝』に「直は其の直道を得る」(直得其直道)とある。『鄭箋』に「直は猶お正のごときなり」(直猶正也)とある。
  • 苗 … 『毛伝』に「苗は嘉穀なり」(苗嘉穀也)とある。
  • 楽郊 … 『鄭箋』に「郭外を郊と曰う」(郭外曰郊)とある。
  • 之 … 『鄭箋』に「之はくなり」(之往也)とある。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行