>   その他   >   史記   >   五帝本紀第一(黄帝)

史記 ていほん第一(黄帝こうてい

01 黃帝者、少典之子、姓公孫、名曰軒轅。
黄帝こうていしょうてんせい公孫こうそん軒轅けんえんう。
  • ウィキソース「史記/卷001」「史記三家註/卷001」参照。
  • 黄帝 … 古代の伝説上の帝王。五帝の一人。姓は公孫、名は軒轅けんえん。ウィキペディア【黄帝】参照。
  • 少典 … 諸侯の国号。人名ではない。
  • 公孫 … 黄帝の姓。
  • 軒轅 … 黄帝の名。
生而神靈、弱而能言、幼而徇齊、長而敦敏、成而聰明。
まれて神霊しんれいじゃくにしてい、ようにしてじゅんせいちょうじて敦敏とんびんひととなりて聡明そうめいなり。
  • 神霊 … 神のように霊妙なこと。
  • 弱 … 乳児の頃。まだ言葉が話せない頃。
  • 能言 … 言葉を話すことができた。
  • 幼 … 幼少の頃。
  • 徇斉 … 賢くて物わかりが速いこと。
  • 長 … 少年時代。
  • 敦敏 … 真心が厚く、さとい。
  • 成 … 成人する。
軒轅之時、神農氏世衰。
軒轅けんえんとき神農しんのうおとろう。
  • 軒轅之時 … 黄帝が生まれ育った時代。
  • 神農 … 伝説上の太古の帝王。三皇の一人。ウィキペディア【神農】参照。
  • 世 … 治世。神農氏の後世の子孫の治世を指す。
諸侯相侵伐、暴虐百姓。而神農氏弗能征。
諸侯しょこうあいおかち、ひゃくせいぼうぎゃくす。しこうして神農しんのうせいするあたわず。
  • 百姓 … 人民。
  • 暴虐 … むごいやり方や乱暴な振舞で人を苦しめること。
  • 弗能征 … 鎮圧することができなかった。
  • 弗能 … 「不能~」と同じ。「~(する)あたわず」と読み、「~できない」と訳す。「能」の否定形。
於是軒轅乃習用干戈、以征不享。
ここいて軒轅けんえんすなわかんもちうることをならい、もっきょうせいす。
  • 於是 … 「ここにおいて」と読み、「そこで」と訳す。ちなみに「是以」は「ここをもって」と読み、「こういうわけで」と訳す。「以是」は「これをもって」と読み、「この点から」と訳す。
  • 軒轅 … 黄帝のこと。
  • 干戈 … 武器。
  • 以 … 底本では「㠯」に作るが、中華書局標点本に従い改めた。「㠯」は、「以」の異体字。
  • 不享 … 朝貢しない諸侯。転じて、服従しない諸侯。
諸侯咸來賓從。而蚩尤最爲暴、莫能伐。炎帝欲侵陵諸侯。諸侯咸歸軒轅。
諸侯しょこうみなきたりてひんじゅうす。しかしてゆうもっとぼうすも、つものし。炎帝えんてい諸侯しょこう侵陵しんりょうせんとほっす。諸侯しょこうみな軒轅けんえんす。
  • 蚩尤 … 伝説上の黄帝時代の諸侯一人。兵乱を好み、黄帝と涿鹿たくろくの野で戦ったが、敗れて殺されたという。ウィキペディア【蚩尤】参照。
軒轅乃修徳振兵、治五氣、蓺五種、撫萬民、度四方、教熊羆貔貅貙虎、以與炎帝戰於阪泉之野。
軒轅けんえんすなわとくおさへいととのえ、五気ごきおさめ、しゅえ、万民ばんみんで、ほうはかり、ゆうきゅうちゅおしえ、もっ炎帝えんてい阪泉はんせんたたかう。
三戰、然後得其志。蚩尤作亂、不用帝命。於是黃帝乃徴師諸侯、與蚩尤戰於涿鹿之野、遂禽殺蚩尤。而諸侯咸尊軒轅爲天子。代神農氏。是爲黃帝。
たびたたかいて、しかのちこころざしゆうらんし、ていめいもちいず。ここいて黄帝こうていすなわ諸侯しょこうちょうし、ゆう涿鹿たくろくたたかい、ついゆう禽殺きんさつす。しこうして諸侯しょこうみな軒轅けんえんたっとびててんす。神農しんのうかわる。これ黄帝こうていす。
02 天下有不順者、黃帝從而征之、平者去之。披山通道、未嘗寧居。
てんしたがわざるものれば、黄帝こうていしたがってこれせいし、たいらげばこれる。やまひらきてみちつうじ、いまかつ寧居ねいきょせず。
  • 不順者 … 服従しない者。
  • 征 … 征伐する。
  • 披 … 切り開く。
  • 寧居 … 心安らかにしていること。
東至于海、登丸山、及岱宗、西至于空桐、登雞頭、南至于江、登熊湘、北逐葷粥。
ひがしうみいたり、丸山がんざんのぼり、岱宗たいそうおよび、西にし空桐くうとういたり、雞頭けいとうのぼり、みなみこういたり、ゆうしょうのぼり、きた葷粥くんいくう。
  • 岱宗 … 泰山のこと。別名東岳。「宗」は、本家の意で、五岳の中の主峰のこと。ウィキペディア【泰山】参照。
  • 熊湘 … 熊耳山と湘山。『史記今註』によると、熊耳山は湖南省益陽県の西、湘山は湖南省岳陽県の西南にあるという。
合符釜山、而邑于涿鹿之阿。遷徙往來無常處、以師兵爲營衞。
ざんわせて、涿鹿たくろくくまゆうす。せん往来おうらいしてじょうしょく、へいもっ営衛えいえいす。
  • 符 … けい。割り符。
官名皆以雲命、爲雲師。置左右大監、監于萬國。萬國和、而鬼神山川封禪、與爲多焉。
かんみなくももっめいじ、うんす。ゆう大監たいかんき、万国ばんこくかんせしむ。万国ばんこくやわらぎ、しこうしてしん山川さんせん封禅ほうぜんは、ゆるしてなりとす。
獲寶鼎、迎日推筴。舉風后、力牧、常先、大鴻以治民。
宝鼎ほうていむかさくす。風后ふうこうりょくぼく常先じょうせん大鴻たいこうげ、もったみおさめしむ。
順天地之紀、幽明之占、死生之説、存亡之難。
てん幽明ゆうめいせんせいせつ存亡そんぼうなんしたがう。
時播百穀草木、淳化鳥獸蟲蛾、旁羅日月星辰水波土石金玉、勞勤心力耳目、節用水火材物。
ときひゃっこく草木そうもくき、鳥獣ちょうじゅうちゅうじゅんし、日月じつげつ星辰せいしんすいせききんぎょくぼうし、しんりょくもく労勤ろうきんし、すい材物ざいぶつ節用せつようす。
  • 百穀 … いろいろの穀物。多くの穀物。
  • 旁羅 … 遍く布く。「旁」は、底本では「mojikyo_font_013627」に作る。旁の本字。
有土德之瑞、故號黃帝。
とくずいり、ゆえ黄帝こうていごうす。
  • 土徳之瑞 … 黄帝は土の徳を有しているので、黄竜やいんが現れたという。「地螾」は、蚯蚓みみずの異名。『史記』封禅書に「黄帝こうていとくこうりょういんあらわる」(黃帝得土德、黃龍地螾見)とある。ウィキソース「史記/卷028」参照。「瑞」は、瑞祥。「土徳」は、鄒衍すうえんが唱えた五徳終始説に基づく。各王朝は五行の徳をそれぞれ有しており、その徳に従って王朝が交代していくという。
03 黃帝二十五子、其得姓者十四人。
黄帝こうていじゅうあり、せいたるものじゅうにん
黃帝居軒轅之丘、而娶於西陵氏之女、是爲嫘祖。
黄帝こうてい軒轅けんえんおかりて、西せいりょうむすめめとり、これるいす。
  • 氏 … 中華書局標点本にはこの字なし。
嫘祖爲黃帝正妃。生二子。
るい黄帝こうていせいたり。二子にしむ。
其後皆有天下。其一曰玄囂。是爲青陽。青陽降居江水。
のちみなてんたもつ。いつ玄囂げんごうう。これ青陽せいようす。青陽せいようくだりて江水こうすいる。
  • 玄囂 … 伝説上の古代の帝王。しょうこう。名は、または玄囂げんごう。黄帝の長子。帝嚳ていこくの祖父。青陽に国を建てたので青陽氏ともいう。のちに曲阜に都を置いた。ウィキペディア【少昊】参照。
  • 降 … 天子の子が諸侯になること。
其二曰昌意。降居若水。昌意娶蜀山氏女。曰昌僕。生高陽。
しょうう。くだりてじゃくすいる。しょうしょくざんむすめめとる。しょうぼくう。高陽こうようむ。
高陽有聖悳焉。黃帝崩。葬橋山。
高陽こうよう聖徳せいとくり。黄帝こうていほうず。きょうざんほうむる。
  • 悳 … 「徳」の異体字。
其孫昌意之子高陽立。是爲帝顓頊也。
まごしょうなる高陽こうようつ。これていせんぎょくす。
  • 顓頊 … 古代の伝説上の天子。黄帝の孫。五帝の一人。高陽(河南省杞県)に国を建てたので高陽氏といった。ウィキペディア【センギョク】参照。
五帝本紀第一(黄帝) 五帝本紀第一(顓頊)
五帝本紀第一(高辛) 五帝本紀第一(堯帝)
五帝本紀第一(舜帝) 五帝本紀第一(賛)
楚元王世家第二十 司馬穣苴列伝第四
田単列伝第二十二